Anecdote 15: どっちの道? (Which Path?)

登山に行った。山の上の景色を見たかった。途中、道が二つあった。どっちに行く?左?右?

スマホを見た。道の外側に岩が多い。でも、内側は暗くてこわい。友達が「内側の道に行こう!」と言った。「でも…」と思った。でも、行くしかない

内側を歩いた。でも、すぐに後悔した!道が狭くて、暗い。「やっぱり、外側の方がよかった!」どうやって安全に歩けばいい?そう考えながら、頑張って歩いた。

最後、景色を見た時、「すごい!」と思った。

写真を撮ろうと思ったけど、「この景色は写真になくてもいい!」と思った。やっぱり、自分の目で見るのが一番!帰る前に、友達が「次は外側の道にしよう!」と言った。「でも、今度はランプを持って行かなくてはいけないね!」皆んな笑った。

Grammar Used:

  • どっち (which one?)
  • しかない (no choice but to go)
  • どうやって
  • なくてもいい
  • なくてはいけない

どっち

Meaning: Which one? / Which way? (Used to ask or indicate choice between two options)

Formation:

  • どっち (Casual) → Which one?
  • どっちが + Adjective? → Which one is ~?
  • どっちも + Negative Verb → Neither ~

Examples:
この二つ、どっちが好き?
(Which one do you like between these two?)

右と左、どっちに行く?
(Which way do we go, right or left?)

Sentence from Anecdote:
❝左?右?どっちがいい?❞
(Left? Right? Which one is better?)

Notes:

  • More casual than どちら, which is polite.
  • どっちでもいい means “Either is fine.”

しかない

Meaning: No choice but to do ~ (Expresses necessity or inevitability)

Formation:

  • Verb (dictionary form) + しかない → No choice but to do ~
  • Noun + しかない → There’s nothing except ~

Examples:
この電車は終電だ!乗るしかない!
(This is the last train! I have no choice but to take it!)

お金が100円しかない。
(I only have 100 yen.)

Sentence from Anecdote:
❝でも、行くしかない!❞
(But I have no choice but to go!)

Notes:

  • Stronger than just saying “must do”, since it implies there is no other option.
  • Different from なければならない, which means “must do” but without the nuance of “no other choice.”

どうやって

Meaning: How; In what way (Used to ask or describe a method or way of doing something)

Formation:

  • どうやって + Verb → How do you ~?

Examples:
どうやって日本語を勉強しますか?
(How do you study Japanese?)

どうやって学校に行きますか?
(How do you go to school?)

この問題、どうやって解くの?
(How do you solve this problem?)

Sentence from Anecdote:
❝ どうやって安全に歩けばいい?❞
(How should I walk safely?)

Notes:

  • Common in questions when asking for an explanation or method.
  • Can be used by itself (どうやって? → “How?”).

なくてもいい

Meaning: Don’t have to ~; It’s okay not to ~ (Expresses that something isn’t necessary)

Formation:

  • Verb (ない-form, drop い) + くてもいい → It’s okay not to ~ / Don’t have to ~

Examples:
明日は休みだから、早く起きなくてもいい。
(Tomorrow is a holiday, so I don’t have to wake up early.)

全部食べなくてもいいですよ。
(You don’t have to eat everything.)

この書類は書かなくてもいいですか?
(Is it okay if I don’t write this document?)

Sentence from Anecdote:
❝ この景色は写真になくてもいい! ❞
(This scenery doesn’t need to be in a photo!)

Notes:

  • Opposite of なくてはいけない (must do).
  • Softer and less strict than ~なくても大丈夫 (It’s fine if you don’t ~).

なくてはいけない

Meaning: Must do ~; Have to do ~ (Indicates necessity or obligation)

Formation:

  • Verb (ない-form, drop い) + くてはいけない → Must do ~ / Have to do ~
  • Noun + でなくてはいけない → Must be ~

Examples:
朝、会社に行かなくてはいけない。
(I must go to work in the morning.)

試験に合格するために、勉強しなくてはいけません。
(To pass the exam, I have to study.)

パスポートは自分の名前でなくてはいけません。
(The passport must have your own name.)

Sentence from Anecdote:
❝ 今度はランプを持って行かなくてはいけないね! ❞
(Next time, we must bring a lamp!)

Notes:

  • More formal than なきゃ or ないといけない, which are more casual.
  • Similar to なければならない, which is also used for obligations.

Similar Posts

  • Anecdote 18: 四季と私の思い出 (My Memories of the Four Seasons)

    春になると、蓮の花が湖畔に沢山咲く。私は写真を撮るのが下手だけど、綺麗な景色を残したい! ある日、藤の花を見に行った。花がとても美しかった!しかし、人が多くて写真を撮るのが大変だった。 夏の浜辺で貝殻を拾った。集めた貝殻は箱に入れてある。可愛い形の貝も沢山ある! 秋の夜、星座を見に行った。でも、寒かったから、友達に「温かい飲み物をください!」と言った。 冬の朝、渓谷に行った。しかし、道が凍っていて滑りそうになった!やっぱり、冬は気をつけないといけないね。 Grammar Used: とても Meaning: Very; Extremely (Used to emphasise adjectives and adverbs) Formation: Examples:この本はとても面白いです。(This book is very interesting.) 今日はとても寒いですね。(It’s very cold today.) Sentence from Anecdote:❝ 藤の花を見に行った。花がとても美しかった! ❞(I went to see the wisteria flowers. They were very beautiful!) Note: のが下手 Meaning: Bad at doing ~; Not skilled at ~ Formation: Examples:私は料理を作るのが下手です。(I…

  • Anecdote 10: 迷子の子猫 (The Lost Kitten)

    ある日、公園で小さな子猫を見つけた。とても可愛かったが、どこから来たか分からなかった。「飼い主がいるかもしれない。」そう思って、近くの掲示板にポスターを貼った。 しかし、数日経っても誰も現れなかった。困って、友達に相談すると、「新しい家を探す方がいい。」と言われた。 最終的に、その子猫を飼うことにした。「名前はミケにする!」私は嬉しそうに言った。今日からミケと一緒に暮らしていくことになるだろう。 Grammar Used: かもしれない Meaning: Used when expressing uncertainty or possibility about something. It is similar to ‘might’ or ‘perhaps’ in English. Formation: Examples:彼は先生かもしれない。(He might be a teacher.) 明日は雨が降るかもしれません。(It might rain tomorrow.) その映画は面白いかもしれない。(That movie might be interesting.) Sentence from Anecdote:❝飼い主がいるかもしれない。❞(The kitten might have an owner.) Notes: 方がいい Meaning: Used to give advice or…

  • Anecdote 3: 怖い夢 (A Nightmare)

    夜、怖い夢を見た。目を開けた。でも、まだ怖かった。心臓がドキドキした。 水を飲もうとした。でも、手が少し震えて、コップを落としてしまった!「大丈夫、大丈夫。」自分に言った。でも、暗い部屋、ちょっと怖い。 電気をつけようとした。でも、電気のスイッチがどこか分からない!「どこ?」暗いまま、探した。やっと見つけた。つけたら…すぐ落ち着いた。 「やっぱり、枕元に小さいライトが欲しいな。」そう思った。次の日、買いに行くことが出来るかな?部屋を明るくするのに、そんなに時間はかからないはずだ! Grammar Used: ~ことが出来る Meaning: Can do ~; Able to do ~ (Expresses ability or possibility) Formation: Examples:日本語を話すことが出来ます。(I can speak Japanese.) ここで写真を撮ることが出来ません。(You can’t take pictures here.) Sentence from Anecdote:❝ 次の日、買いに行くことが出来るかな? ❞(I wonder if I can go buy it the next day?) Note: かかる Meaning: Takes (time, effort, or money) Formation: Examples:東京まで行くのに3時間かかる。(It takes…

  • Anecdote 17: 四季の中で一番好きな季節 (My Favourite Season Among the Four Seasons)

    私は秋が一番好き!紅葉が美しいし、楓の葉が風に舞うのを見るとワクワクする。でも、冬の前に準備しないといけない。 去年、寒波が来て、寒すぎて外に出られなかった。でも、今年は暖流の影響で少し暖かいらしい。だから、湖畔を歩くことにした。 友達は星座を見るのが上手。夜空を見上げて、色々な星の名前を教えてくれた。でも、寒いから、長くは見られなかった。 次の日、渓谷へ行こうと思った。でも、急に雨が降った!傘を持たないで出かけたから、びしょ濡れになった。 それでも、雨の後の虹色の空は綺麗だった。湖畔の水もキラキラしていた。私は暫く眺めていた。やっぱり、自然は素晴らしい! Grammar Used: でも Meaning: But; However; Even if (Used to introduce contrast or an alternative) Formation: Examples:寒いけど、外で遊びたい。でも、風邪を引きそう!(It’s cold, but I want to play outside. However, I might catch a cold!) このレストランは高い。でも、美味しい!(This restaurant is expensive. But it’s delicious!) Sentence from Anecdote:❝ でも、今年は暖流の影響で少し暖かいらしい。❞(But this year, it seems to be a little warmer…

  • Anecdote 13: 迷子になった夜 (The Night I Got Lost)

    昨日、友達とカラオケに行った。でも、帰る時、駅がどこか分からなくなった。道をまっすぐ歩いた。でも、周りに知らない店ばかり!「可笑しいな…」 交差点でお爺さんに聞いた。「駅はどこですか?」お爺さんが「右に曲がると、すぐだよ」と言った。でも、曲がっても、何もなかった!もう一度歩いたけど、やっぱり見つからない。 友達に電話した。「まだ帰っていません!」友達は笑った。「さっきの交差点、左に行くべきだったよ!」私はがっかりした。でも、すぐ駅に行けた。 Grammar Used: べき Meaning: Should do; Had better do (Indicates an obligation or strong recommendation) Formation: Examples:もっと勉強すべきです。(You should study more.) 夜に一人で歩くべきではない。(You shouldn’t walk alone at night.) Sentence from Anecdote:❝さっきの交差点、左に行くべきだったよ!❞(You should have gone left at the last intersection!) Notes: ばかり Meaning: Only; Just; Nothing but (Indicates repetition or exclusivity) Formation: Examples:ゲームばかりしている。(I do nothing but play…

  • Anecdote 8: 画家の窮地 (The Painter’s Dilemma)

    先生が「今日は自由に絵を描きましょう!」と言った。でも、どの色を使うか迷ってしまった。 水色が好きだけど、桃色のほうが映える気がする。どの色を使うか迷っていたら、隣の友達が「緑のほうがいいんじゃない?」と言った。 「なるほど…ちょっと考えさせてください。」考えた後で、やっぱり紫を使うことにした! それから、すぐに描き始めた。綺麗な色だから、きっと素敵な絵になるだろう。 Grammar Used: ~ましょう Meaning: This grammar structure is used to propose an action or invite someone to do something together. It is commonly used when making suggestions in a polite way. Formation: Examples:映画を見ましょう。(Let’s watch a movie.) 明日、公園で遊びましょう。(Let’s play at the park tomorrow.) お昼ご飯を食べましょう。(Let’s eat lunch.) Sentence from Anecdote:❝今日は自由に絵を描きましょう!❞(Let’s freely paint today!)…

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.