Anecdote 7: カラフルなドレス (The Colourful Dress)

赤いドレスを着て見た。でも、思ったほど綺麗じゃなかった。もっと明るい色がよかったなあ。

店員さんに「青いドレスの方が赤いドレスより似合うでしょう?」と聞いた。でも、店員さんは「どっちも素敵ですよ!」と言った。

試着室で黄色いドレスに着替えたら、ぴったりだった!しかも、この色が一番好き!結局、黄色いドレスにしてよかった

Grammar Used:

  • 思ったほど~ない (Not as ~ as I thought)
  • ~の方が~より (Comparing two things)
  • ~たら (When, if)
  • ~にしてよかった (I’m glad I chose ~)
  • のが好き (Like doing ~ (expresses preference for an action).)

思ったほど~ない

Meaning: This grammar is used to express that something is not as much as expected based on previous assumptions.

Formation:

  • 思ったほど + Adjective (ない-form) → “Not as ~ as I thought”
  • 思ったほど + Verb (ない-form) → “Didn’t ~ as much as I thought”

Examples:
この映画は思ったほど面白くなかった。
(The movie was not as interesting as I thought.)

宿題は思ったほど難しくなかった。
(The homework was not as difficult as I thought.)

Sentence from Anecdote:
❝思ったほど綺麗じゃなかった。❞
(It wasn’t as pretty as I thought.)

Key Notes:

  • This grammar contrasts expectation with reality.
  • It is always used with negative forms (じゃない, くない, なかった).
  • ほど can also mean “to the extent,” but in this case, it means “as much as.”

~の方が~より

Meaning: This structure is used to compare two things and express which is better, more suitable, or preferred.

Formation:

  • A の方が B より + Adjective → “A is more ~ than B”
  • B より A の方が + Adjective → “A is more ~ than B”(Word order reversed)

Examples:
猫の方が犬より静かです。
(Cats are quieter than dogs.)

日本語より英語の方が簡単だと思う。
(I think English is easier than Japanese.)

Sentence from Anecdote:
❝青いドレスの方が赤いドレスより似合うでしょう?❞
(The blue dress suits me more than the red one, right?)

Notes:

  • の方が marks the preferred or superior choice.
  • より introduces the item being compared.
  • The order can be reversed (A の方が B より = B より A の方が).
  • でしょう? was added at the end in the anecdote to seek agreement.

~たら

Meaning: This grammar structure means “if” or “when” something happens. The meaning changes depending on context:

  • If (hypothetical condition)
  • When (natural sequence of events)

Formation:

  • Verb (た-form) + ら → “If/When ~”
  • Adjective (い → かったら) / (な → だったら) → “If ~”
  • Noun + だったら → “If ~”

Examples:
雨が降ったら、出かけません。
(If it rains, I won’t go out.)

このボタンを押したら、ドアが開きます。
(If you press this button, the door will open.)

Sentence from Anecdote:
❝試着室で黄色いのドレスに着替えたら、ぴったりだった!❞
(When I changed into the yellow dress in the fitting room, it was perfect!)

Notes:

  • ~たら is commonly used in real-life conditional situations.
  • If the result is natural, it means “when” rather than “if.”
  • In this anecdote, changing into the yellow dress led to the realization that it fit perfectly (natural sequence).

~にしてよかった

Meaning: Used to express satisfaction or relief about a decision made.

Formation:

  • Noun + にしてよかった → “I’m glad I chose ~”
  • Verb (て-form) + よかった → “I’m glad I did ~”

Examples:
この大学にしてよかった。
(I’m glad I chose this university.)

日本へ行ってよかった。
(I’m glad I went to Japan.)

Sentence from Anecdote:
❝黄色いドレスにしてよかった。❞
(I’m glad I chose this dress in yellow colour.)

Key Notes:

  • にしてよかった is used only for choices.
  • If talking about actions instead of choices, てよかった is used instead.

のが好き

Meaning: Like doing ~ / Like something (Expresses preference for an action or thing)

Formation:

  • Verb (dictionary form) + のが好き → Like doing (an action)
  • Noun + のが好き → Like something (with an implied subject)

Examples:
日本語を勉強するのが好きです。
(I like studying Japanese.)

音楽を聞くのが好き。
(I like listening to music.)

犬の方が猫より好き!
(I like dogs more than cats!)

Sentence from Anecdote:
❝ しかも、この色が一番好き!❞
(Moreover, I like this colour the most!)

Note:

  • の turns the verb into a noun-like phrase, allowing it to be described with 好き.
  • Often used in casual and formal speech when talking about preferences.

Similar Posts

  • Why Learn Chinese

    It is almost symbolic of the Eastern hemisphere, no different from how the English language came to representation of the Western hemisphere before the onset of globalization. The Chinese language is one of the oldest written languages still existing today with a startling (really?) statistical grand total of over hundred million speakers, which hardly comes…

  • Anecdote 12: 亀の競争 (The Turtle Race)

    夏休み、田舎の祖父母の家に遊びに行った。大きな池があって、「ここには亀がいるんだ。」とお爺さんが教えてくれた。 ある日、「どの亀が一番速く歩くか、競争しよう!」と提案された。私は元気な亀を選び、「この亀が勝つはずだ!」と自信満々だった。そして、レースが始まった! 亀がゴール出来るように、みんな応援した。しかし、亀はなかなか進まなかった。「思ったより遅いな…。亀は速く走ることが出来るだろうか?」そう思っている間に、お爺さんの亀がゴールしてしまった。 もし最初にもっと軽い亀を選んでいれば、勝ってたかもしれない。でも、最後まで頑張ったから、後悔はしない!「また次の機会があれば、勝ちたい!」そう言って、再戦を約束した。 Grammar Used: そして Meaning: And then; Also; Furthermore (Used to connect sentences and show sequence) Formation: Examples:朝ご飯を食べました。そして、学校へ行きました。(I ate breakfast. Then, I went to school.) この映画は面白かった。そして、とても感動した!(This movie was interesting. Also, it was very touching!) Sentence from Anecdote:❝ そして、レースが始まった!❞(And then, the race started!) Notes: はずだ Meaning: Should be ~; Expected to be ~…

  • Anecdote 6: 嚔が止まらない! (I Can’t Stop Sneezing!)

    ある日、私は公園で遊んだ。風が強かった。でも、元気だから大丈夫!それから、家に帰った時、嚔が出た。「はくしょん!」一回だけ。気にしなかった。でも、すぐに何回も嚔をした! 「どうして?」と思った。少し熱もあった。お母さんが「風邪を引いたのかもしれない」と言った。「ゆっくり休んだら?」でも、私は「大丈夫!まだ宿題をしなきゃ!」と言った。 次の日、もっと酷くなった!鼻水が止まらない!お母さんは言った。「ほらね?」私はしょんぼりした。 先生に「今日、学校に行かない方がいいですか?」と聞いた。先生が言った。「もちろん!ゆっくり休んでね。」でも、私は「薬を買いに行くのは大丈夫ですか?」と聞いた。先生が笑って、「誰かに買ってもらいなさい!」と言った。 Grammar Used: 時 Meaning: When; At the time of ~ (Used to indicate the time something happens) Formation: Examples:雨が降る時、傘を持って行きます。(When it rains, I bring an umbrella.) 子供の時、よく公園で遊びました。(When I was a child, I often played in the park.) Sentence from Anecdote:❝それから、家に帰った時、嚔が出た。❞(Then, when I got home, I sneezed.) Note: 何回も Meaning: Many times; Repeatedly Formation: Examples:この映画は何回も見ました。(I’ve…

  • Anecdote 15: どっちの道? (Which Path?)

    登山に行った。山の上の景色を見たかった。途中、道が二つあった。どっちに行く?左?右? スマホを見た。道の外側に岩が多い。でも、内側は暗くてこわい。友達が「内側の道に行こう!」と言った。「でも…」と思った。でも、行くしかない! 内側を歩いた。でも、すぐに後悔した!道が狭くて、暗い。「やっぱり、外側の方がよかった!」どうやって安全に歩けばいい?そう考えながら、頑張って歩いた。 最後、景色を見た時、「すごい!」と思った。 写真を撮ろうと思ったけど、「この景色は写真になくてもいい!」と思った。やっぱり、自分の目で見るのが一番!帰る前に、友達が「次は外側の道にしよう!」と言った。「でも、今度はランプを持って行かなくてはいけないね!」皆んな笑った。 Grammar Used: どっち Meaning: Which one? / Which way? (Used to ask or indicate choice between two options) Formation: Examples:この二つ、どっちが好き?(Which one do you like between these two?) 右と左、どっちに行く?(Which way do we go, right or left?) Sentence from Anecdote:❝左?右?どっちがいい?❞(Left? Right? Which one is better?) Notes: しかない Meaning: No choice but to do ~…

  • Why Learn Japanese?

    Alongside the Chinese language, the Japanese language remains one of the most enduring written languages in existence. Japanese is the national language of Japan and the primary vehicle of communication within the country. Inclusive of its native speakers, nearly 125-million speakers speak Japanese for various purposes that range from business to entertainment. A sophisticated language…

  • Anecdote 18: 四季と私の思い出 (My Memories of the Four Seasons)

    春になると、蓮の花が湖畔に沢山咲く。私は写真を撮るのが下手だけど、綺麗な景色を残したい! ある日、藤の花を見に行った。花がとても美しかった!しかし、人が多くて写真を撮るのが大変だった。 夏の浜辺で貝殻を拾った。集めた貝殻は箱に入れてある。可愛い形の貝も沢山ある! 秋の夜、星座を見に行った。でも、寒かったから、友達に「温かい飲み物をください!」と言った。 冬の朝、渓谷に行った。しかし、道が凍っていて滑りそうになった!やっぱり、冬は気をつけないといけないね。 Grammar Used: とても Meaning: Very; Extremely (Used to emphasise adjectives and adverbs) Formation: Examples:この本はとても面白いです。(This book is very interesting.) 今日はとても寒いですね。(It’s very cold today.) Sentence from Anecdote:❝ 藤の花を見に行った。花がとても美しかった! ❞(I went to see the wisteria flowers. They were very beautiful!) Note: のが下手 Meaning: Bad at doing ~; Not skilled at ~ Formation: Examples:私は料理を作るのが下手です。(I…

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.