Anecdote 5: 心配なお婆さん (A Worried Grandmother)

お婆さんは毎日散歩する。でも、ある日、足が痛くなった。歩く前に、ストレッチをしなかったからかもしれない。「まだ大丈夫」と言った。でも、一週間後、まだ痛かった。

お婆さんの娘が「病院に行った方がいいよ」と言った。病院で先生が「無理しないでください」と言った。お婆さんはしょんぼりした。でも、「少し休んだら、また歩けますよ」と先生が言った。

お婆さんは「じゃ、三日間休むつもりです!」と言った。でも、次の日、「やっぱり、ちょっとだけ歩きたいんです!」と言って、こっそり外に行った。

Grammar used:

  • つもり (Plan to / Intend to (future intention).)
  • ないでください (Please don’t ~ (polite prohibition).)
  • まだ (Still / Not yet (continuing or incomplete action).)
  • 前に (Before ~ (sequence of actions).)
  • んです (For explanation/emphasis (spoken clarification).)

つもり

Meaning: Plan to ~ / Intend to ~

Formation:

  • Verb (dictionary form) + つもりです (for future plans)
  • Verb (ない-form) + つもりです (for intentions not to do something)

Examples:

来年、日本に行くつもりです。
(I plan to go to Japan next year.)

今日、テレビを見ないつもりです。
(I intend not to watch TV today.)

Sentence from Anecdote:
❝お婆さんは「じゃ、三日間休むつもりです!」と言った。❞
(Grandma said, “Then, I plan to rest for three days!”)

Note:

  • Used when strongly deciding on a future action.
  • Saying つもりでした (past tense) does not mean you actually did it—just that you had planned to.

ないでください

Meaning: Please don’t do ~ (Used to politely ask someone not to do something)

Formation:

  • Verb (ない-form) + でください

Examples:
ここで写真を撮らないでください。
(Please don’t take pictures here.)

夜、ゲームをしないでください。
(Please don’t play games at night.)

Sentence from Anecdote:
❝病院で先生が「無理しないでください」と言った。❞
(At the hospital, the doctor said, “Please don’t overdo it.”)

Note:

  • Stronger than just “辞めてください” (please stop), but still polite.
  • If used in casual speech, it’s often shortened to ないで (e.g.,「さわらないで!」 → “Don’t touch it!”)

まだ

Meaning: Still / Not yet

Formation:

  • まだ + Positive verb → Still doing something
  • まだ + Negative verb (ていません / ない) → Not yet done

Examples:
まだ勉強しています。
(I’m still studying.)

まだ昼ご飯を食べていません。
(I haven’t eaten lunch yet.)

Sentence from Anecdote:
❝でも、一週間後、まだ痛かった。❞
(But after a week, it still hurt.)

Note:

  • まだ + positive form = Continuing action
  • まだ + negative form = Action hasn’t happened yet
  • Different from もう, which means “already.”

前に

Meaning: Before ~ (Indicates an action that happens before another action)

Formation:

  • Noun + の + 前に → Before (a noun event)
  • Verb (dictionary form) + 前に → Before doing ~

Examples:
寝る前に、本を読みます。
(Before sleeping, I read a book.)

テストの前に、沢山勉強しました。
(Before the test, I studied a lot.)

Sentence from Anecdote:
❝ 歩く前に、ストレッチをしなかったからかもしれない。❞
(Before walking, I might not have stretched.)

Note:

  • Different from てから, which means “after” instead of “before.”
  • 前に focuses on what happens first in a sequence.

んです

Meaning: Explanation or emphasis (Used to give reasons or emphasize a situation)

Formation:

  • Verb (plain form) + んです
  • い-adjective + んです
  • な-adjective / Noun + なんです

Examples:
どうして遅れたんですか?
(Why were you late?)

昨日は雨だったんです。
(It was raining yesterday, you see.)

Sentence from Anecdote:
❝ やっぱり、ちょっとだけ歩きたいんです!❞
(After all, I just want to walk a little bit!)

Note:

  • Often used when explaining reasons or giving background context.
  • Casual speech often drops です (ちょっと歩きたいんだ instead of 歩きたいんです).

Similar Posts

  • Anecdote 16: 四季と自然の美しさ (The Beauty of the Four Seasons and Nature)

    春になると、藤や蓮の花が咲く。湖畔で紫陽花を見るのが大好き!でも、どうして春の花はこんなに綺麗なんだろう? 夏は猛暑だけど、浜辺で泳ぐのは楽しい!ある日、杉の木の下で休もうとした。でも、葉っぱがチクチクする。そこで、苔の上に座る方が楽な方だと気づいた。 秋の紅葉は素晴らしい。銀杏や楓がカラフル!渓谷に行ったけど、道がちょっと狭かった。でも、頑張って歩いたら、凄い景色が見えた! 冬は寒波の所為で、とても寒い。雪が降ると、湖畔も凍る。私はまだ氷河を見ていません。だから、次の冬は、氷河を見に行くことにする! Grammar Used: どうして Meaning: Why; How come (Used to ask for reasons or explanations) Formation: Examples:どうして日本語を勉強しているんですか?(Why are you studying Japanese?) どうして昨日来なかったの?(Why didn’t you come yesterday?) Sentence from Anecdote:❝ どうして春の花はこんなに綺麗なんだろう?❞(Why are spring flowers so beautiful?) Notes: 方 Meaning: Way of doing something; Method (Polite expression for “how to do”) Formation: Examples:この漢字の書き方を教えてください。(Please teach…

  • Why Learn Korean?

    Amongst themselves, the Chinese, Japanese and Korean languages share a stunning number of similarities in terms of writing and character systems, grammatical and sentence structures and finally, their pre-histories. Just like how the Chinese and Japanese languages are regarded as the national languages of their own countries respectively, the Korean language functions as the national…

  • Anecdote 12: 亀の競争 (The Turtle Race)

    夏休み、田舎の祖父母の家に遊びに行った。大きな池があって、「ここには亀がいるんだ。」とお爺さんが教えてくれた。 ある日、「どの亀が一番速く歩くか、競争しよう!」と提案された。私は元気な亀を選び、「この亀が勝つはずだ!」と自信満々だった。そして、レースが始まった! 亀がゴール出来るように、みんな応援した。しかし、亀はなかなか進まなかった。「思ったより遅いな…。亀は速く走ることが出来るだろうか?」そう思っている間に、お爺さんの亀がゴールしてしまった。 もし最初にもっと軽い亀を選んでいれば、勝ってたかもしれない。でも、最後まで頑張ったから、後悔はしない!「また次の機会があれば、勝ちたい!」そう言って、再戦を約束した。 Grammar Used: そして Meaning: And then; Also; Furthermore (Used to connect sentences and show sequence) Formation: Examples:朝ご飯を食べました。そして、学校へ行きました。(I ate breakfast. Then, I went to school.) この映画は面白かった。そして、とても感動した!(This movie was interesting. Also, it was very touching!) Sentence from Anecdote:❝ そして、レースが始まった!❞(And then, the race started!) Notes: はずだ Meaning: Should be ~; Expected to be ~…

  • Anecdote 8: 画家の窮地 (The Painter’s Dilemma)

    先生が「今日は自由に絵を描きましょう!」と言った。でも、どの色を使うか迷ってしまった。 水色が好きだけど、桃色のほうが映える気がする。どの色を使うか迷っていたら、隣の友達が「緑のほうがいいんじゃない?」と言った。 「なるほど…ちょっと考えさせてください。」考えた後で、やっぱり紫を使うことにした! それから、すぐに描き始めた。綺麗な色だから、きっと素敵な絵になるだろう。 Grammar Used: ~ましょう Meaning: This grammar structure is used to propose an action or invite someone to do something together. It is commonly used when making suggestions in a polite way. Formation: Examples:映画を見ましょう。(Let’s watch a movie.) 明日、公園で遊びましょう。(Let’s play at the park tomorrow.) お昼ご飯を食べましょう。(Let’s eat lunch.) Sentence from Anecdote:❝今日は自由に絵を描きましょう!❞(Let’s freely paint today!)…

  • Why Learn Japanese?

    Alongside the Chinese language, the Japanese language remains one of the most enduring written languages in existence. Japanese is the national language of Japan and the primary vehicle of communication within the country. Inclusive of its native speakers, nearly 125-million speakers speak Japanese for various purposes that range from business to entertainment. A sophisticated language…

  • Anecdote 6: 嚔が止まらない! (I Can’t Stop Sneezing!)

    ある日、私は公園で遊んだ。風が強かった。でも、元気だから大丈夫!それから、家に帰った時、嚔が出た。「はくしょん!」一回だけ。気にしなかった。でも、すぐに何回も嚔をした! 「どうして?」と思った。少し熱もあった。お母さんが「風邪を引いたのかもしれない」と言った。「ゆっくり休んだら?」でも、私は「大丈夫!まだ宿題をしなきゃ!」と言った。 次の日、もっと酷くなった!鼻水が止まらない!お母さんは言った。「ほらね?」私はしょんぼりした。 先生に「今日、学校に行かない方がいいですか?」と聞いた。先生が言った。「もちろん!ゆっくり休んでね。」でも、私は「薬を買いに行くのは大丈夫ですか?」と聞いた。先生が笑って、「誰かに買ってもらいなさい!」と言った。 Grammar Used: 時 Meaning: When; At the time of ~ (Used to indicate the time something happens) Formation: Examples:雨が降る時、傘を持って行きます。(When it rains, I bring an umbrella.) 子供の時、よく公園で遊びました。(When I was a child, I often played in the park.) Sentence from Anecdote:❝それから、家に帰った時、嚔が出た。❞(Then, when I got home, I sneezed.) Note: 何回も Meaning: Many times; Repeatedly Formation: Examples:この映画は何回も見ました。(I’ve…

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.