Anecdote 5: 心配なお婆さん (A Worried Grandmother)

お婆さんは毎日散歩する。でも、ある日、足が痛くなった。歩く前に、ストレッチをしなかったからかもしれない。「まだ大丈夫」と言った。でも、一週間後、まだ痛かった。

お婆さんの娘が「病院に行った方がいいよ」と言った。病院で先生が「無理しないでください」と言った。お婆さんはしょんぼりした。でも、「少し休んだら、また歩けますよ」と先生が言った。

お婆さんは「じゃ、三日間休むつもりです!」と言った。でも、次の日、「やっぱり、ちょっとだけ歩きたいんです!」と言って、こっそり外に行った。

Grammar used:

  • つもり (Plan to / Intend to (future intention).)
  • ないでください (Please don’t ~ (polite prohibition).)
  • まだ (Still / Not yet (continuing or incomplete action).)
  • 前に (Before ~ (sequence of actions).)
  • んです (For explanation/emphasis (spoken clarification).)

つもり

Meaning: Plan to ~ / Intend to ~

Formation:

  • Verb (dictionary form) + つもりです (for future plans)
  • Verb (ない-form) + つもりです (for intentions not to do something)

Examples:

来年、日本に行くつもりです。
(I plan to go to Japan next year.)

今日、テレビを見ないつもりです。
(I intend not to watch TV today.)

Sentence from Anecdote:
❝お婆さんは「じゃ、三日間休むつもりです!」と言った。❞
(Grandma said, “Then, I plan to rest for three days!”)

Note:

  • Used when strongly deciding on a future action.
  • Saying つもりでした (past tense) does not mean you actually did it—just that you had planned to.

ないでください

Meaning: Please don’t do ~ (Used to politely ask someone not to do something)

Formation:

  • Verb (ない-form) + でください

Examples:
ここで写真を撮らないでください。
(Please don’t take pictures here.)

夜、ゲームをしないでください。
(Please don’t play games at night.)

Sentence from Anecdote:
❝病院で先生が「無理しないでください」と言った。❞
(At the hospital, the doctor said, “Please don’t overdo it.”)

Note:

  • Stronger than just “辞めてください” (please stop), but still polite.
  • If used in casual speech, it’s often shortened to ないで (e.g.,「さわらないで!」 → “Don’t touch it!”)

まだ

Meaning: Still / Not yet

Formation:

  • まだ + Positive verb → Still doing something
  • まだ + Negative verb (ていません / ない) → Not yet done

Examples:
まだ勉強しています。
(I’m still studying.)

まだ昼ご飯を食べていません。
(I haven’t eaten lunch yet.)

Sentence from Anecdote:
❝でも、一週間後、まだ痛かった。❞
(But after a week, it still hurt.)

Note:

  • まだ + positive form = Continuing action
  • まだ + negative form = Action hasn’t happened yet
  • Different from もう, which means “already.”

前に

Meaning: Before ~ (Indicates an action that happens before another action)

Formation:

  • Noun + の + 前に → Before (a noun event)
  • Verb (dictionary form) + 前に → Before doing ~

Examples:
寝る前に、本を読みます。
(Before sleeping, I read a book.)

テストの前に、沢山勉強しました。
(Before the test, I studied a lot.)

Sentence from Anecdote:
❝ 歩く前に、ストレッチをしなかったからかもしれない。❞
(Before walking, I might not have stretched.)

Note:

  • Different from てから, which means “after” instead of “before.”
  • 前に focuses on what happens first in a sequence.

んです

Meaning: Explanation or emphasis (Used to give reasons or emphasize a situation)

Formation:

  • Verb (plain form) + んです
  • い-adjective + んです
  • な-adjective / Noun + なんです

Examples:
どうして遅れたんですか?
(Why were you late?)

昨日は雨だったんです。
(It was raining yesterday, you see.)

Sentence from Anecdote:
❝ やっぱり、ちょっとだけ歩きたいんです!❞
(After all, I just want to walk a little bit!)

Note:

  • Often used when explaining reasons or giving background context.
  • Casual speech often drops です (ちょっと歩きたいんだ instead of 歩きたいんです).

Similar Posts

  • Why Learn Chinese

    It is almost symbolic of the Eastern hemisphere, no different from how the English language came to representation of the Western hemisphere before the onset of globalization. The Chinese language is one of the oldest written languages still existing today with a startling (really?) statistical grand total of over hundred million speakers, which hardly comes…

  • Anecdote 7: カラフルなドレス (The Colourful Dress)

    赤いドレスを着て見た。でも、思ったほど綺麗じゃなかった。もっと明るい色がよかったなあ。 店員さんに「青いドレスの方が赤いドレスより似合うでしょう?」と聞いた。でも、店員さんは「どっちも素敵ですよ!」と言った。 試着室で黄色いドレスに着替えたら、ぴったりだった!しかも、この色が一番好き!結局、黄色いドレスにしてよかった! Grammar Used: 思ったほど~ない Meaning: This grammar is used to express that something is not as much as expected based on previous assumptions. Formation: Examples:この映画は思ったほど面白くなかった。(The movie was not as interesting as I thought.) 宿題は思ったほど難しくなかった。(The homework was not as difficult as I thought.) Sentence from Anecdote:❝思ったほど綺麗じゃなかった。❞(It wasn’t as pretty as I thought.) Key Notes:…

  • Anecdote 14: 内側と外側 (Inside and Outside)

    ある日、遊園地に行った。ジェットコースターに乗る時、友達が言った。「内側の席にする?外側にする?」私は外側にした。景色がよく見えるから! でも、乗ってすぐ、「しまった!」と思った。スピードが凄く速い!風が強くて、帽子が飛んだ!友達は大笑いした。「だから内側にすればよかったのに!」 乗った後、お土産店に行った。新しい帽子を買った。でも、まだドキドキしたまま。もう一回乗りたい?うーん…考え中! Grammar Used: しまった Meaning: Oh no! I messed up! (Used when realising a mistake) Formation: Examples:しまった!財布を忘れた!(Oh no! I forgot my wallet!) しまった、電車に乗り遅れた!(Oh no, I missed the train!) Sentence from Anecdote:❝でも、乗ってすぐ、「しまった!」と思った。❞(But as soon as I got on, I thought, “Oh no!”) Notes: すればよかった Meaning: Should have done ~ (Expresses regret about something you didn’t do)…

  • Anecdote 4: びっくりしたアレルギー (A Surprising Allergy)

    ある日、新しいレストランに行った。カレーを食べてから、口が痒くなった。喉も痛い。「何だろう?」と思った。でも、いつもカレーを食べるから、大丈夫だと思った。まだ食べたい!でも、友達が「もう食べない方がいい」と言った。 暫くして、病院に行った。先生が言った。「あなたはナッツのアレルギーがあります。」私はびっくりした!子供の時、ナッツを食べたことがある。でも、こんなことは一度もなかった!先生が「薬を飲んでもいいですよ」と言った。 それから、私はナッツを食べないことにした。でも、大好きなカレーを食べられないのは一番悲しい! Grammar Used: てから Meaning: After doing ~, then ~ (used to indicate sequential actions) Formation: Examples:朝ご飯を食べてから、学校に行きます。(After eating breakfast, I go to school.) 宿題をしてから、ゲームをします。(After doing homework, I play games.) Sentence from Anecdote:❝カレーを食べてから、口が痒くなった。。❞(But after eating, my mouth became itchy.) Note: てもいい Meaning: It’s OK to ~ / You may ~ (used for permission) Formation:…

  • Anecdote 1: びっくりした声 (A Surprised Voice)

    朝、起きた。喉に違和感があります。話そうとした。でも、声が変だった!まるでロボット見たい。「どうしよう?」 お母さんに聞いた。「あれ?喉、大丈夫?」びっくりした顔をした。喉を見てもらうと、赤かった。「まだ話せるけど、ちょっと変。」 先生に聞いた。「大丈夫。でも、今日は静かにした方がいいよ。」でも、学校で友達が「少しだけでいいから、話して見て!」と言った。私は小さな声で「こんにちは…」皆んな、大笑いした! Grammar Used: (が)あります Meaning: There is ~; I have ~ (Used to express existence of things, possession,or a certain state) Formation: Examples:公園の近くに大きい木があります。(There is a big tree near the park.) 頭痛があります。(I have a headache.) 問題があります。(I have a problem.) Sentence from Anecdote:❝ 喉に違和感があります。 ❞(I have discomfort in my throat.) Note: 見たい Meaning: Seems like…

  • Anecdote 15: どっちの道? (Which Path?)

    登山に行った。山の上の景色を見たかった。途中、道が二つあった。どっちに行く?左?右? スマホを見た。道の外側に岩が多い。でも、内側は暗くてこわい。友達が「内側の道に行こう!」と言った。「でも…」と思った。でも、行くしかない! 内側を歩いた。でも、すぐに後悔した!道が狭くて、暗い。「やっぱり、外側の方がよかった!」どうやって安全に歩けばいい?そう考えながら、頑張って歩いた。 最後、景色を見た時、「すごい!」と思った。 写真を撮ろうと思ったけど、「この景色は写真になくてもいい!」と思った。やっぱり、自分の目で見るのが一番!帰る前に、友達が「次は外側の道にしよう!」と言った。「でも、今度はランプを持って行かなくてはいけないね!」皆んな笑った。 Grammar Used: どっち Meaning: Which one? / Which way? (Used to ask or indicate choice between two options) Formation: Examples:この二つ、どっちが好き?(Which one do you like between these two?) 右と左、どっちに行く?(Which way do we go, right or left?) Sentence from Anecdote:❝左?右?どっちがいい?❞(Left? Right? Which one is better?) Notes: しかない Meaning: No choice but to do ~…

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.