Anecdote 17: 四季の中で一番好きな季節 (My Favourite Season Among the Four Seasons)

私は秋が一番好き!紅葉が美しいし、楓の葉が風に舞うのを見るとワクワクする。でも、冬の前に準備しないといけない

去年、寒波が来て、寒すぎて外に出られなかった。でも、今年は暖流の影響で少し暖かいらしい。だから、湖畔を歩くことにした。

友達は星座を見るのが上手。夜空を見上げて、色々な星の名前を教えてくれた。でも、寒いから、長くは見られなかった。

次の日、渓谷へ行こうと思った。でも、急に雨が降った!傘を持たないで出かけたから、びしょ濡れになった。

それでも、雨の後の虹色の空は綺麗だった。湖畔の水もキラキラしていた。私は暫く眺めていた。やっぱり、自然は素晴らしい!

Grammar Used:

  • でも (But / However (introduces contrast).)
  • ないで (Without doing ~ / Don’t do ~.)
  • ないといけない (Must do ~ / Have to ~ (obligation).)
  • のが上手 (Good at ~ (describes skill).)
  • ている (Ongoing action / Habit / State.)

でも

Meaning: But; However; Even if (Used to introduce contrast or an alternative)

Formation:

  • Sentence 1 + でも + Sentence 2 → But ~ / However ~
  • Noun + でも → Even ~

Examples:
寒いけど、外で遊びたい。でも、風邪を引きそう!
(It’s cold, but I want to play outside. However, I might catch a cold!)

このレストランは高い。でも、美味しい!
(This restaurant is expensive. But it’s delicious!)

Sentence from Anecdote:
❝ でも、今年は暖流の影響で少し暖かいらしい。❞
(But this year, it seems to be a little warmer because of the warm current.)

Notes:

  • でも can start a sentence, unlike けど, which is used to connect two clauses.

ないで

Meaning: Without doing ~; Don’t do ~ (Expresses not doing an action)

Formation:

  • Verb (ない-form) + で → Without doing ~ / Don’t do ~

Examples:
傘を持たないで出かけた。
(I went out without an umbrella.)

朝ご飯を食べないで学校に行きました。
(I went to school without eating breakfast.)

Sentence from Anecdote:
❝ 傘を持たないで出かけたから、びしょ濡れになった。❞
(Since I went out without taking an umbrella, I got soaked.)

Notes:

  • ないで means “without doing,” while ずに is a more formal version (食べずに出かけた → “I left without eating”).

ないといけない

Meaning: Must do ~; Have to do ~ (Expresses obligation)

Formation:

  • Verb (ない-form) + といけない → Must do ~ / Have to do ~

Examples:
宿題をしないといけない。
(I have to do my homework.)

早く寝ないといけませんよ。
(You must go to bed early.)

Sentence from Anecdote:
❝ 冬の前に準備しないといけない。 ❞
(Before winter, I have to prepare.)

Notes:

  • More conversational than なければならない, which is more formal.
  • ないと alone can also mean “must do” casually (行かないと! → I have to go!).

のが上手

Meaning: Good at ~ (Describes skill or ability)

Formation:

  • Verb (dictionary form) + のが上手 → Good at doing ~

Examples:
彼は歌うのが上手です。
(He is good at singing.)

妹は絵を描くのが上手。
(My younger sister is good at drawing.)

Sentence from Anecdote:
❝ 友達は星座を見るのが上手。 ❞
(My friends are good at spotting constellations.)

Notes:

  • Opposite is のが下手 (苦手 can also be used for “not good at” in a softer way).

ている

Meaning: Ongoing action; Habit; State (Used to express continuous actions or conditions)

Formation:

  • Verb (て-form) + いる → Currently doing / habitual action / state

Examples:
今、勉強しています。
(I am studying now.)

彼は日本に住んでいます。
(He lives in Japan.)

Sentence from Anecdote:
❝ 私は暫く眺めていた。 ❞
(I was gazing at it for a while.)

Notes:

  • For repeated or habitual actions, use ている (毎日運動している
    → I exercise every day).
  • For changes in state, use ている (ドアが開いている
    → The door is open).

Similar Posts

  • Anecdote 14: 内側と外側 (Inside and Outside)

    ある日、遊園地に行った。ジェットコースターに乗る時、友達が言った。「内側の席にする?外側にする?」私は外側にした。景色がよく見えるから! でも、乗ってすぐ、「しまった!」と思った。スピードが凄く速い!風が強くて、帽子が飛んだ!友達は大笑いした。「だから内側にすればよかったのに!」 乗った後、お土産店に行った。新しい帽子を買った。でも、まだドキドキしたまま。もう一回乗りたい?うーん…考え中! Grammar Used: しまった Meaning: Oh no! I messed up! (Used when realising a mistake) Formation: Examples:しまった!財布を忘れた!(Oh no! I forgot my wallet!) しまった、電車に乗り遅れた!(Oh no, I missed the train!) Sentence from Anecdote:❝でも、乗ってすぐ、「しまった!」と思った。❞(But as soon as I got on, I thought, “Oh no!”) Notes: すればよかった Meaning: Should have done ~ (Expresses regret about something you didn’t do)…

  • Why Learn Chinese

    It is almost symbolic of the Eastern hemisphere, no different from how the English language came to representation of the Western hemisphere before the onset of globalization. The Chinese language is one of the oldest written languages still existing today with a startling (really?) statistical grand total of over hundred million speakers, which hardly comes…

  • Anecdote 1: びっくりした声 (A Surprised Voice)

    朝、起きた。喉に違和感があります。話そうとした。でも、声が変だった!まるでロボット見たい。「どうしよう?」 お母さんに聞いた。「あれ?喉、大丈夫?」びっくりした顔をした。喉を見てもらうと、赤かった。「まだ話せるけど、ちょっと変。」 先生に聞いた。「大丈夫。でも、今日は静かにした方がいいよ。」でも、学校で友達が「少しだけでいいから、話して見て!」と言った。私は小さな声で「こんにちは…」皆んな、大笑いした! Grammar Used: (が)あります Meaning: There is ~; I have ~ (Used to express existence of things, possession,or a certain state) Formation: Examples:公園の近くに大きい木があります。(There is a big tree near the park.) 頭痛があります。(I have a headache.) 問題があります。(I have a problem.) Sentence from Anecdote:❝ 喉に違和感があります。 ❞(I have discomfort in my throat.) Note: 見たい Meaning: Seems like…

  • Anecdote 11: 動物園での一日 (A Day at the Zoo)

    日曜日、動物園へ行くことにした。「今日は沢山の動物を見たい!」私はワクワクしていた。 まず、象のエリアに行った。「こんなに大きい象は初めて見る!」友達が驚いた。でも、「柵の中に入って見たい!」と言ったら、係員さんに「絶対に入ってはいけません!」と怒られた。 次に、ペンギンのショーを見た。思ったより短かった。「もう少し長ければ、楽しかったのに。」少し残念だった。でも、せっかくだから、他の動物も沢山見て見ることにした! 帰りに、小さな獅子の縫いぐるみを買った。「弟が喜ぶに違いない。」そう思いながら、私は家に帰った。 Grammar Used: てはいけない Meaning: Must not do ~; It is prohibited to ~ (Expresses strong prohibition) Formation: Examples:ここでタバコを吸ってはいけません。(You must not smoke here.) 授業中にスマホを使ってはいけない。(You must not use your phone during class.) 夜遅くまでゲームをしてはいけませんよ!(You must not play games late at night!) Sentence from Anecdote:❝ 係員さんに「絶対に入ってはいけません!」と怒られた。❞(The staff member scolded me, saying, “You absolutely must not…

  • Anecdote 15: どっちの道? (Which Path?)

    登山に行った。山の上の景色を見たかった。途中、道が二つあった。どっちに行く?左?右? スマホを見た。道の外側に岩が多い。でも、内側は暗くてこわい。友達が「内側の道に行こう!」と言った。「でも…」と思った。でも、行くしかない! 内側を歩いた。でも、すぐに後悔した!道が狭くて、暗い。「やっぱり、外側の方がよかった!」どうやって安全に歩けばいい?そう考えながら、頑張って歩いた。 最後、景色を見た時、「すごい!」と思った。 写真を撮ろうと思ったけど、「この景色は写真になくてもいい!」と思った。やっぱり、自分の目で見るのが一番!帰る前に、友達が「次は外側の道にしよう!」と言った。「でも、今度はランプを持って行かなくてはいけないね!」皆んな笑った。 Grammar Used: どっち Meaning: Which one? / Which way? (Used to ask or indicate choice between two options) Formation: Examples:この二つ、どっちが好き?(Which one do you like between these two?) 右と左、どっちに行く?(Which way do we go, right or left?) Sentence from Anecdote:❝左?右?どっちがいい?❞(Left? Right? Which one is better?) Notes: しかない Meaning: No choice but to do ~…

  • Why Learn Korean?

    Amongst themselves, the Chinese, Japanese and Korean languages share a stunning number of similarities in terms of writing and character systems, grammatical and sentence structures and finally, their pre-histories. Just like how the Chinese and Japanese languages are regarded as the national languages of their own countries respectively, the Korean language functions as the national…

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.