Anecdote 16: 四季と自然の美しさ (The Beauty of the Four Seasons and Nature)

春になると、藤や蓮の花が咲く。湖畔で紫陽花を見るのが大好き!でも、どうして春の花はこんなに綺麗なんだろう?

夏は猛暑だけど、浜辺で泳ぐのは楽しい!ある日、杉の木の下で休もうとした。でも、葉っぱがチクチクする。そこで、苔の上に座るが楽なだと気づいた。

秋の紅葉は素晴らしい。銀杏や楓がカラフル!渓谷に行ったけど、道がちょっと狭かった。でも、頑張って歩いたら、凄い景色が見えた!

冬は寒波の所為で、とても寒い。雪が降ると、湖畔も凍る。私はまだ氷河を見ていません。だから、次の冬は、氷河を見に行くことにする

Grammar Used:

  • どうして (Why (asks for a reason).)
  • 方 (Way of doing ~ / Method (used with verb stems).)
  • けど (But / Although (casual contrast).)
  • まだ ~ていません (Not yet done (unfinished action).)
  • にする (Decide on ~ / Choose ~.)

どうして

Meaning: Why; How come (Used to ask for reasons or explanations)

Formation:

  • どうして + Sentence? → Why ~?

Examples:
どうして日本語を勉強しているんですか?
(Why are you studying Japanese?)

どうして昨日来なかったの?
(Why didn’t you come yesterday?)

Sentence from Anecdote:
❝ どうして春の花はこんなに綺麗なんだろう?❞
(Why are spring flowers so beautiful?)

Notes:

  • More casual than なぜ, which is used in formal writing.
  • Similar to なんで, which is very informal.

Meaning: Way of doing something; Method (Polite expression for “how to do”)

Formation:

  • Verb (stem form) + 方 → How to do (something)

Examples:
この漢字の書き方を教えてください。
(Please teach me how to write this kanji.)

お寿司の食べ方を知っていますか?
(Do you know how to eat sushi?)

Sentence from Anecdote:
❝ 苔の上に座る方が楽な方だと気づいた。❞
(I realised that sitting on moss was the more comfortable way.)

Notes:

  • 方 is used for how to do something, whereas 方法 means “method” in a broader sense.

けど

Meaning: But; Although (Used to contrast two ideas)

Formation:

  • Sentence 1 + けど + Sentence 2 → Although ~, ~
  • Sentence 1 + けど… → Well, but… (trailing off in speech)

Examples:
このレストランは美味しいけど、高い。
(This restaurant is delicious, but expensive.)

昨日雨だったけど、サッカーをしました。
(Although it rained yesterday, we played soccer.)

Sentence from Anecdote:
❝ 渓谷に行ったけど、道がちょっと狭かった。❞
(I went to the valley, but the path was a little narrow.)

Notes:

  • More casual than しかし, which is used in formal writing.

まだ~ていません

Meaning: Haven’t done yet (Used to express an action that hasn’t happened yet)

Formation:

  • まだ + Verb (て-form) + いません → Haven’t done ~ yet

Examples:
まだ宿題をしていません。
(I haven’t done my homework yet.)

まだ映画を見ていません。
(I haven’t watched the movie yet.)

Sentence from Anecdote:
❝ 私はまだ氷河を見たことがありません。❞
(I haven’t seen a glacier yet.)

Notes:

  • まだ means “still” or “yet.” If used with a positive verb, it means “still doing” (e.g., まだ雨が降っています → “It’s still raining.”).

にする

Meaning: To decide on; To choose (Used for making a decision)

Formation:

  • Noun + にする → To choose (something)
  • Verb (dictionary form) + ことにする → To decide to do (something)

Examples:
飲み物はコーヒーにします。
(I’ll have coffee.)

来週から運動することにします。
(I’ve decided to start exercising next week.)

Sentence from Anecdote:
❝ 次の冬は、氷河を見に行くことにする! ❞
(I’ll decide to go see the glacier next winter!)

Notes:

  • ことにする focuses on a decision the speaker has made.
  • ことになる is used when the decision is made by someone else or circumstances.

Similar Posts

  • Anecdote 2: 悪戯な指 (Mischievous Fingers)

    美術の時間、絵を描いた。でも、インクを溢した!指がまっくろ!「しまった!」 先生がいます。「手を洗いに行ってもいいよ」と言った。急いで洗った。でも、まだ落ちない!「こんなこと、初めて!」 教室に戻ったけれども、指はまだ黒い!友達が「どうしたの?」と聞いた。「洗ったけれども、まだ黒い!」すると、友達が言った。「それ、消えるまで一週間かかるよ!」 私はがっかりしたけれども、仕方がない。「これから、もっと気をつけよう!」そう思った。 Grammar Used: (が)います Meaning: There is ~ (for living things); Someone exists Formation: Examples:教室に先生がいます。(There is a teacher in the classroom.) 公園に犬がいます。(There is a dog in the park.) Sentence from Anecdote:❝ 先生がいます。「手を洗いに行ってもいいよ」と言った。❞(There is a teacher. “You may go wash your hands,” they said.) Note: こんなこと Meaning: Such a thing; Something like this…

  • Anecdote 4: びっくりしたアレルギー (A Surprising Allergy)

    ある日、新しいレストランに行った。カレーを食べてから、口が痒くなった。喉も痛い。「何だろう?」と思った。でも、いつもカレーを食べるから、大丈夫だと思った。まだ食べたい!でも、友達が「もう食べない方がいい」と言った。 暫くして、病院に行った。先生が言った。「あなたはナッツのアレルギーがあります。」私はびっくりした!子供の時、ナッツを食べたことがある。でも、こんなことは一度もなかった!先生が「薬を飲んでもいいですよ」と言った。 それから、私はナッツを食べないことにした。でも、大好きなカレーを食べられないのは一番悲しい! Grammar Used: てから Meaning: After doing ~, then ~ (used to indicate sequential actions) Formation: Examples:朝ご飯を食べてから、学校に行きます。(After eating breakfast, I go to school.) 宿題をしてから、ゲームをします。(After doing homework, I play games.) Sentence from Anecdote:❝カレーを食べてから、口が痒くなった。。❞(But after eating, my mouth became itchy.) Note: てもいい Meaning: It’s OK to ~ / You may ~ (used for permission) Formation:…

  • Why Learn Chinese

    It is almost symbolic of the Eastern hemisphere, no different from how the English language came to representation of the Western hemisphere before the onset of globalization. The Chinese language is one of the oldest written languages still existing today with a startling (really?) statistical grand total of over hundred million speakers, which hardly comes…

  • Anecdote 9: 虹のサプライズ (The Rainbow Surprise)

    雨が降った後で、広い空を見たら、大きい虹があった。青や黄色も綺麗だけど、一番好きなのはやっぱり赤だった。 虹を見る度に、もっと綺麗な世界がある気がする。「ずっと見ていたいなあ!」と私が言ったら、友達が「写真を撮ればいいんじゃない?」と笑った。 でも、写真を撮る前に、友達と一緒に暫く眺めた。 やっぱり、虹はカメラじゃなくて肉眼で見なくてはならないね! Grammar Used: や~も Meaning: The particle や is used to indicate an incomplete list, meaning “things like A and B” rather than an exhaustive list. The particle も means “also” and can be used alongside や to emphasise inclusion. Formation: Examples:テーブルの上に本やノートがあります。(There are books and notebooks on the table.) りんごやバナナも好きです。(I like apples…

  • Anecdote 13: 迷子になった夜 (The Night I Got Lost)

    昨日、友達とカラオケに行った。でも、帰る時、駅がどこか分からなくなった。道をまっすぐ歩いた。でも、周りに知らない店ばかり!「可笑しいな…」 交差点でお爺さんに聞いた。「駅はどこですか?」お爺さんが「右に曲がると、すぐだよ」と言った。でも、曲がっても、何もなかった!もう一度歩いたけど、やっぱり見つからない。 友達に電話した。「まだ帰っていません!」友達は笑った。「さっきの交差点、左に行くべきだったよ!」私はがっかりした。でも、すぐ駅に行けた。 Grammar Used: べき Meaning: Should do; Had better do (Indicates an obligation or strong recommendation) Formation: Examples:もっと勉強すべきです。(You should study more.) 夜に一人で歩くべきではない。(You shouldn’t walk alone at night.) Sentence from Anecdote:❝さっきの交差点、左に行くべきだったよ!❞(You should have gone left at the last intersection!) Notes: ばかり Meaning: Only; Just; Nothing but (Indicates repetition or exclusivity) Formation: Examples:ゲームばかりしている。(I do nothing but play…

  • Anecdote 14: 内側と外側 (Inside and Outside)

    ある日、遊園地に行った。ジェットコースターに乗る時、友達が言った。「内側の席にする?外側にする?」私は外側にした。景色がよく見えるから! でも、乗ってすぐ、「しまった!」と思った。スピードが凄く速い!風が強くて、帽子が飛んだ!友達は大笑いした。「だから内側にすればよかったのに!」 乗った後、お土産店に行った。新しい帽子を買った。でも、まだドキドキしたまま。もう一回乗りたい?うーん…考え中! Grammar Used: しまった Meaning: Oh no! I messed up! (Used when realising a mistake) Formation: Examples:しまった!財布を忘れた!(Oh no! I forgot my wallet!) しまった、電車に乗り遅れた!(Oh no, I missed the train!) Sentence from Anecdote:❝でも、乗ってすぐ、「しまった!」と思った。❞(But as soon as I got on, I thought, “Oh no!”) Notes: すればよかった Meaning: Should have done ~ (Expresses regret about something you didn’t do)…

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.