Anecdote 14: 内側と外側 (Inside and Outside)

ある日、遊園地に行った。ジェットコースターに乗る時、友達が言った。「内側の席にする?外側にする?」私は外側にした。景色がよく見えるから!

でも、乗ってすぐ、「しまった!」と思った。スピードが凄く速い!風が強くて、帽子が飛んだ!友達は大笑いした。「だから内側にすればよかったのに!」

乗った後、お土産店に行った。新しい帽子を買った。でも、まだドキドキしたまま。もう一回乗りたい?うーん…考え中

Grammar Used:

  • しまった (Oh no! I messed up!)
  • すればよかった (should have done something)
  • たまま (while remaining in a state)
  • 考え中 (currently thinking)
  • だから (so; therefore)

しまった

Meaning: Oh no! I messed up! (Used when realising a mistake)

Formation:

  • しまった! (Standalone exclamation)
  • しまった + Sentence (Expresses regret about an action)

Examples:
しまった!財布を忘れた!
(Oh no! I forgot my wallet!)

しまった、電車に乗り遅れた!
(Oh no, I missed the train!)

Sentence from Anecdote:
❝でも、乗ってすぐ、「しまった!」と思った。❞
(But as soon as I got on, I thought, “Oh no!”)

Notes:

  • Used when realizing something bad has already happened.
  • More casual and emotional than “間違えた” (I made a mistake).

すればよかった

Meaning: Should have done ~ (Expresses regret about something you didn’t do)

Formation:

  • Verb (ば-form) + よかった

Examples:
もっと勉強すればよかった!
(I should have studied more!)

コートを着ればよかった。寒い!
(I should have worn a coat. It’s cold!)

Sentence from Anecdote:
❝だから内側にすればよかったのに!❞
(That’s why I should have chosen the inside seat!)

Notes:

  • Adds のに for extra frustration (すればよかったのに! → “I really should have done that!”).
  • Opposite of しなければよかった (I shouldn’t have done it).

たまま

Meaning: While remaining in a state (Describes something left unchanged)

Formation:

  • Verb (た-form) + まま
  • Noun + の + まま

Examples:
靴を履いたまま、部屋に入らないでください。
(Don’t enter the room with your shoes on!)

テレビをつけたまま寝てしまった。
(I fell asleep with the TV on.)

Sentence from Anecdote:
❝でも、まだドキドキしたまま。❞
(But I was still nervous.)

Notes:

  • Used when something stays unchanged or an action is done while keeping another condition.
  • Different from ながら, which focuses on simultaneous actions.

考え中

Meaning: Currently thinking / Considering

Formation:

  • Verb (dictionary form) + 中 (Used to describe an ongoing action)
  • 考え + 中 (Currently thinking about something)

Examples:
新しい仕事を考え中です。
(I’m thinking about a new job.)

週末の予定、まだ考え中。
(I’m still thinking about my weekend plans.)

Sentence from Anecdote:
❝うーん…考え中!❞
(Hmm… I’m thinking about it!)

Notes:

  • Works like 勉強中 (currently studying) or 仕事 中 (currently working).
  • More casual than 考えています, but both mean “thinking.”

だから

Meaning: So; Therefore (Expresses cause and effect)

Formation:

  • Sentence 1 + だから + Sentence 2

Examples:
雨が降っている。だから、傘を持って行く。
(It’s raining. So, I’ll bring an umbrella.)

高い!だから買わない。
(It’s expensive! That’s why I won’t buy it.)

Sentence from Anecdote:
❝だから内側にすればよかったのに!❞
(That’s why I should have chosen the inside seat!)

Notes:

  • だから is casual. A more formal version is ですから.
  • Used to explain a reason before giving a conclusion.

Similar Posts

  • Anecdote 7: カラフルなドレス (The Colourful Dress)

    赤いドレスを着て見た。でも、思ったほど綺麗じゃなかった。もっと明るい色がよかったなあ。 店員さんに「青いドレスの方が赤いドレスより似合うでしょう?」と聞いた。でも、店員さんは「どっちも素敵ですよ!」と言った。 試着室で黄色いドレスに着替えたら、ぴったりだった!しかも、この色が一番好き!結局、黄色いドレスにしてよかった! Grammar Used: 思ったほど~ない Meaning: This grammar is used to express that something is not as much as expected based on previous assumptions. Formation: Examples:この映画は思ったほど面白くなかった。(The movie was not as interesting as I thought.) 宿題は思ったほど難しくなかった。(The homework was not as difficult as I thought.) Sentence from Anecdote:❝思ったほど綺麗じゃなかった。❞(It wasn’t as pretty as I thought.) Key Notes:…

  • Anecdote 3: 怖い夢 (A Nightmare)

    夜、怖い夢を見た。目を開けた。でも、まだ怖かった。心臓がドキドキした。 水を飲もうとした。でも、手が少し震えて、コップを落としてしまった!「大丈夫、大丈夫。」自分に言った。でも、暗い部屋、ちょっと怖い。 電気をつけようとした。でも、電気のスイッチがどこか分からない!「どこ?」暗いまま、探した。やっと見つけた。つけたら…すぐ落ち着いた。 「やっぱり、枕元に小さいライトが欲しいな。」そう思った。次の日、買いに行くことが出来るかな?部屋を明るくするのに、そんなに時間はかからないはずだ! Grammar Used: ~ことが出来る Meaning: Can do ~; Able to do ~ (Expresses ability or possibility) Formation: Examples:日本語を話すことが出来ます。(I can speak Japanese.) ここで写真を撮ることが出来ません。(You can’t take pictures here.) Sentence from Anecdote:❝ 次の日、買いに行くことが出来るかな? ❞(I wonder if I can go buy it the next day?) Note: かかる Meaning: Takes (time, effort, or money) Formation: Examples:東京まで行くのに3時間かかる。(It takes…

  • Anecdote 10: 迷子の子猫 (The Lost Kitten)

    ある日、公園で小さな子猫を見つけた。とても可愛かったが、どこから来たか分からなかった。「飼い主がいるかもしれない。」そう思って、近くの掲示板にポスターを貼った。 しかし、数日経っても誰も現れなかった。困って、友達に相談すると、「新しい家を探す方がいい。」と言われた。 最終的に、その子猫を飼うことにした。「名前はミケにする!」私は嬉しそうに言った。今日からミケと一緒に暮らしていくことになるだろう。 Grammar Used: かもしれない Meaning: Used when expressing uncertainty or possibility about something. It is similar to ‘might’ or ‘perhaps’ in English. Formation: Examples:彼は先生かもしれない。(He might be a teacher.) 明日は雨が降るかもしれません。(It might rain tomorrow.) その映画は面白いかもしれない。(That movie might be interesting.) Sentence from Anecdote:❝飼い主がいるかもしれない。❞(The kitten might have an owner.) Notes: 方がいい Meaning: Used to give advice or…

  • Anecdote 9: 虹のサプライズ (The Rainbow Surprise)

    雨が降った後で、広い空を見たら、大きい虹があった。青や黄色も綺麗だけど、一番好きなのはやっぱり赤だった。 虹を見る度に、もっと綺麗な世界がある気がする。「ずっと見ていたいなあ!」と私が言ったら、友達が「写真を撮ればいいんじゃない?」と笑った。 でも、写真を撮る前に、友達と一緒に暫く眺めた。 やっぱり、虹はカメラじゃなくて肉眼で見なくてはならないね! Grammar Used: や~も Meaning: The particle や is used to indicate an incomplete list, meaning “things like A and B” rather than an exhaustive list. The particle も means “also” and can be used alongside や to emphasise inclusion. Formation: Examples:テーブルの上に本やノートがあります。(There are books and notebooks on the table.) りんごやバナナも好きです。(I like apples…

  • Anecdote 12: 亀の競争 (The Turtle Race)

    夏休み、田舎の祖父母の家に遊びに行った。大きな池があって、「ここには亀がいるんだ。」とお爺さんが教えてくれた。 ある日、「どの亀が一番速く歩くか、競争しよう!」と提案された。私は元気な亀を選び、「この亀が勝つはずだ!」と自信満々だった。そして、レースが始まった! 亀がゴール出来るように、みんな応援した。しかし、亀はなかなか進まなかった。「思ったより遅いな…。亀は速く走ることが出来るだろうか?」そう思っている間に、お爺さんの亀がゴールしてしまった。 もし最初にもっと軽い亀を選んでいれば、勝ってたかもしれない。でも、最後まで頑張ったから、後悔はしない!「また次の機会があれば、勝ちたい!」そう言って、再戦を約束した。 Grammar Used: そして Meaning: And then; Also; Furthermore (Used to connect sentences and show sequence) Formation: Examples:朝ご飯を食べました。そして、学校へ行きました。(I ate breakfast. Then, I went to school.) この映画は面白かった。そして、とても感動した!(This movie was interesting. Also, it was very touching!) Sentence from Anecdote:❝ そして、レースが始まった!❞(And then, the race started!) Notes: はずだ Meaning: Should be ~; Expected to be ~…

  • Anecdote 18: 四季と私の思い出 (My Memories of the Four Seasons)

    春になると、蓮の花が湖畔に沢山咲く。私は写真を撮るのが下手だけど、綺麗な景色を残したい! ある日、藤の花を見に行った。花がとても美しかった!しかし、人が多くて写真を撮るのが大変だった。 夏の浜辺で貝殻を拾った。集めた貝殻は箱に入れてある。可愛い形の貝も沢山ある! 秋の夜、星座を見に行った。でも、寒かったから、友達に「温かい飲み物をください!」と言った。 冬の朝、渓谷に行った。しかし、道が凍っていて滑りそうになった!やっぱり、冬は気をつけないといけないね。 Grammar Used: とても Meaning: Very; Extremely (Used to emphasise adjectives and adverbs) Formation: Examples:この本はとても面白いです。(This book is very interesting.) 今日はとても寒いですね。(It’s very cold today.) Sentence from Anecdote:❝ 藤の花を見に行った。花がとても美しかった! ❞(I went to see the wisteria flowers. They were very beautiful!) Note: のが下手 Meaning: Bad at doing ~; Not skilled at ~ Formation: Examples:私は料理を作るのが下手です。(I…

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.