Anecdote 14: 内側と外側 (Inside and Outside)

ある日、遊園地に行った。ジェットコースターに乗る時、友達が言った。「内側の席にする?外側にする?」私は外側にした。景色がよく見えるから!

でも、乗ってすぐ、「しまった!」と思った。スピードが凄く速い!風が強くて、帽子が飛んだ!友達は大笑いした。「だから内側にすればよかったのに!」

乗った後、お土産店に行った。新しい帽子を買った。でも、まだドキドキしたまま。もう一回乗りたい?うーん…考え中

Grammar Used:

  • しまった (Oh no! I messed up!)
  • すればよかった (should have done something)
  • たまま (while remaining in a state)
  • 考え中 (currently thinking)
  • だから (so; therefore)

しまった

Meaning: Oh no! I messed up! (Used when realising a mistake)

Formation:

  • しまった! (Standalone exclamation)
  • しまった + Sentence (Expresses regret about an action)

Examples:
しまった!財布を忘れた!
(Oh no! I forgot my wallet!)

しまった、電車に乗り遅れた!
(Oh no, I missed the train!)

Sentence from Anecdote:
❝でも、乗ってすぐ、「しまった!」と思った。❞
(But as soon as I got on, I thought, “Oh no!”)

Notes:

  • Used when realizing something bad has already happened.
  • More casual and emotional than “間違えた” (I made a mistake).

すればよかった

Meaning: Should have done ~ (Expresses regret about something you didn’t do)

Formation:

  • Verb (ば-form) + よかった

Examples:
もっと勉強すればよかった!
(I should have studied more!)

コートを着ればよかった。寒い!
(I should have worn a coat. It’s cold!)

Sentence from Anecdote:
❝だから内側にすればよかったのに!❞
(That’s why I should have chosen the inside seat!)

Notes:

  • Adds のに for extra frustration (すればよかったのに! → “I really should have done that!”).
  • Opposite of しなければよかった (I shouldn’t have done it).

たまま

Meaning: While remaining in a state (Describes something left unchanged)

Formation:

  • Verb (た-form) + まま
  • Noun + の + まま

Examples:
靴を履いたまま、部屋に入らないでください。
(Don’t enter the room with your shoes on!)

テレビをつけたまま寝てしまった。
(I fell asleep with the TV on.)

Sentence from Anecdote:
❝でも、まだドキドキしたまま。❞
(But I was still nervous.)

Notes:

  • Used when something stays unchanged or an action is done while keeping another condition.
  • Different from ながら, which focuses on simultaneous actions.

考え中

Meaning: Currently thinking / Considering

Formation:

  • Verb (dictionary form) + 中 (Used to describe an ongoing action)
  • 考え + 中 (Currently thinking about something)

Examples:
新しい仕事を考え中です。
(I’m thinking about a new job.)

週末の予定、まだ考え中。
(I’m still thinking about my weekend plans.)

Sentence from Anecdote:
❝うーん…考え中!❞
(Hmm… I’m thinking about it!)

Notes:

  • Works like 勉強中 (currently studying) or 仕事 中 (currently working).
  • More casual than 考えています, but both mean “thinking.”

だから

Meaning: So; Therefore (Expresses cause and effect)

Formation:

  • Sentence 1 + だから + Sentence 2

Examples:
雨が降っている。だから、傘を持って行く。
(It’s raining. So, I’ll bring an umbrella.)

高い!だから買わない。
(It’s expensive! That’s why I won’t buy it.)

Sentence from Anecdote:
❝だから内側にすればよかったのに!❞
(That’s why I should have chosen the inside seat!)

Notes:

  • だから is casual. A more formal version is ですから.
  • Used to explain a reason before giving a conclusion.

Similar Posts

  • Why Learn Chinese

    It is almost symbolic of the Eastern hemisphere, no different from how the English language came to representation of the Western hemisphere before the onset of globalization. The Chinese language is one of the oldest written languages still existing today with a startling (really?) statistical grand total of over hundred million speakers, which hardly comes…

  • Anecdote 3: 怖い夢 (A Nightmare)

    夜、怖い夢を見た。目を開けた。でも、まだ怖かった。心臓がドキドキした。 水を飲もうとした。でも、手が少し震えて、コップを落としてしまった!「大丈夫、大丈夫。」自分に言った。でも、暗い部屋、ちょっと怖い。 電気をつけようとした。でも、電気のスイッチがどこか分からない!「どこ?」暗いまま、探した。やっと見つけた。つけたら…すぐ落ち着いた。 「やっぱり、枕元に小さいライトが欲しいな。」そう思った。次の日、買いに行くことが出来るかな?部屋を明るくするのに、そんなに時間はかからないはずだ! Grammar Used: ~ことが出来る Meaning: Can do ~; Able to do ~ (Expresses ability or possibility) Formation: Examples:日本語を話すことが出来ます。(I can speak Japanese.) ここで写真を撮ることが出来ません。(You can’t take pictures here.) Sentence from Anecdote:❝ 次の日、買いに行くことが出来るかな? ❞(I wonder if I can go buy it the next day?) Note: かかる Meaning: Takes (time, effort, or money) Formation: Examples:東京まで行くのに3時間かかる。(It takes…

  • Anecdote 13: 迷子になった夜 (The Night I Got Lost)

    昨日、友達とカラオケに行った。でも、帰る時、駅がどこか分からなくなった。道をまっすぐ歩いた。でも、周りに知らない店ばかり!「可笑しいな…」 交差点でお爺さんに聞いた。「駅はどこですか?」お爺さんが「右に曲がると、すぐだよ」と言った。でも、曲がっても、何もなかった!もう一度歩いたけど、やっぱり見つからない。 友達に電話した。「まだ帰っていません!」友達は笑った。「さっきの交差点、左に行くべきだったよ!」私はがっかりした。でも、すぐ駅に行けた。 Grammar Used: べき Meaning: Should do; Had better do (Indicates an obligation or strong recommendation) Formation: Examples:もっと勉強すべきです。(You should study more.) 夜に一人で歩くべきではない。(You shouldn’t walk alone at night.) Sentence from Anecdote:❝さっきの交差点、左に行くべきだったよ!❞(You should have gone left at the last intersection!) Notes: ばかり Meaning: Only; Just; Nothing but (Indicates repetition or exclusivity) Formation: Examples:ゲームばかりしている。(I do nothing but play…

  • Anecdote 6: 嚔が止まらない! (I Can’t Stop Sneezing!)

    ある日、私は公園で遊んだ。風が強かった。でも、元気だから大丈夫!それから、家に帰った時、嚔が出た。「はくしょん!」一回だけ。気にしなかった。でも、すぐに何回も嚔をした! 「どうして?」と思った。少し熱もあった。お母さんが「風邪を引いたのかもしれない」と言った。「ゆっくり休んだら?」でも、私は「大丈夫!まだ宿題をしなきゃ!」と言った。 次の日、もっと酷くなった!鼻水が止まらない!お母さんは言った。「ほらね?」私はしょんぼりした。 先生に「今日、学校に行かない方がいいですか?」と聞いた。先生が言った。「もちろん!ゆっくり休んでね。」でも、私は「薬を買いに行くのは大丈夫ですか?」と聞いた。先生が笑って、「誰かに買ってもらいなさい!」と言った。 Grammar Used: 時 Meaning: When; At the time of ~ (Used to indicate the time something happens) Formation: Examples:雨が降る時、傘を持って行きます。(When it rains, I bring an umbrella.) 子供の時、よく公園で遊びました。(When I was a child, I often played in the park.) Sentence from Anecdote:❝それから、家に帰った時、嚔が出た。❞(Then, when I got home, I sneezed.) Note: 何回も Meaning: Many times; Repeatedly Formation: Examples:この映画は何回も見ました。(I’ve…

  • Anecdote 11: 動物園での一日 (A Day at the Zoo)

    日曜日、動物園へ行くことにした。「今日は沢山の動物を見たい!」私はワクワクしていた。 まず、象のエリアに行った。「こんなに大きい象は初めて見る!」友達が驚いた。でも、「柵の中に入って見たい!」と言ったら、係員さんに「絶対に入ってはいけません!」と怒られた。 次に、ペンギンのショーを見た。思ったより短かった。「もう少し長ければ、楽しかったのに。」少し残念だった。でも、せっかくだから、他の動物も沢山見て見ることにした! 帰りに、小さな獅子の縫いぐるみを買った。「弟が喜ぶに違いない。」そう思いながら、私は家に帰った。 Grammar Used: てはいけない Meaning: Must not do ~; It is prohibited to ~ (Expresses strong prohibition) Formation: Examples:ここでタバコを吸ってはいけません。(You must not smoke here.) 授業中にスマホを使ってはいけない。(You must not use your phone during class.) 夜遅くまでゲームをしてはいけませんよ!(You must not play games late at night!) Sentence from Anecdote:❝ 係員さんに「絶対に入ってはいけません!」と怒られた。❞(The staff member scolded me, saying, “You absolutely must not…

  • Why Learn Japanese?

    Alongside the Chinese language, the Japanese language remains one of the most enduring written languages in existence. Japanese is the national language of Japan and the primary vehicle of communication within the country. Inclusive of its native speakers, nearly 125-million speakers speak Japanese for various purposes that range from business to entertainment. A sophisticated language…

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.