Anecdote 9: 虹のサプライズ (The Rainbow Surprise)

雨が降った後で、広い空を見たら、大きい虹があった。青や黄色も綺麗だけど、一番好きなのはやっぱり赤だった。

虹を見る度に、もっと綺麗な世界がある気がする。「ずっと見ていたいなあ!」と私が言ったら、友達が「写真を撮ればいいんじゃない?」と笑った。

でも、写真を撮る前に、友達と一緒に暫く眺めた。

やっぱり、虹はカメラじゃなくて肉眼で見なくてはならないね!

Grammar Used:

  • や~も (Listing things)
  • ~度に (Every time ~)
  • ~ばいいんじゃない? (Wouldn’t it be good if ~?)
  • ~なくてはならない (Must do ~ / Have to ~ (strong obligation).)
  • 一緒に (Together with ~ (doing something with someone).)

や~も

Meaning: The particle や is used to indicate an incomplete list, meaning “things like A and B” rather than an exhaustive list. The particle も means “also” and can be used alongside や to emphasise inclusion.

Formation:

  • Noun + や + Noun → “A and B (among other things)”
  • Noun + も → “Also A”

Examples:
テーブルの上に本やノートがあります。
(There are books and notebooks on the table.)

りんごやバナナも好きです。
(I like apples and bananas too.)

動物園には獅子やパンダもいます。
(There are lions and pandas at the zoo.)

Sentence from Anecdote:
❝青や黄色も綺麗だけど、一番好きなのはやっぱり赤だった。❞
(Blue and yellow are also beautiful, but my favourite was red.)

Key Notes:

  • や is used for partial lists, so there may be more things that are not mentioned.
  • も emphasizes inclusion, meaning that “not only X but also Y” is included.
  • In the anecdote, 青や黄色も means “blue and yellow (among other colours) were also beautiful.”

~度に

Meaning: This grammar expresses that something happens every time another action or event occurs. It is often used to describe repeated patterns or occurrences.

Formation:

  • Verb (dictionary form) + 度に → “Every time (one does something)”
  • Noun + の + 度に → “Every time (something happens)”

Examples:
この歌を聞く度に、学生時代を思い出します。
(Every time I hear this song, I remember my school days.)

テストの度に、緊張します。
(Every time there’s a test, I feel nervous.)

雨が降る度に、気温が下がる。
(Every time it rains, the temperature drops.)

Sentence from Anecdote:
❝虹を見る度に、もっと綺麗な世界がある気がする。❞
(Every time I see a rainbow, I feel like there is a more beautiful world out there.)

Key Notes:

  • 度に is used for regular occurrences (something that happens predictably).
  • It can be used with both actions (verbs) and events (nouns + の).
  • In the anecdote, 虹を見る度に describes how “every time I see a rainbow, I feel like there is a more beautiful world out there.”

~ばいいんじゃない?

Meaning: This grammar structure is used to make suggestions or give advice in a softer and more indirect way. It is similar to saying “Wouldn’t it be good if you do X?” in English.

Formation:

  • Verb (ば-form) + いいんじゃない? → “Wouldn’t it be good if ~?”

Examples:
もっと勉強すればいいんじゃない?
(Wouldn’t it be good if you studied more?)

早く寝ればいいんじゃない?
(Wouldn’t it be good if you went to bed earlier?)

先生に聞けばいいんじゃない?
(Wouldn’t it be good if you asked the teacher?)

Sentence from Anecdote:
❝「写真を撮ればいいんじゃない?」❞
(“Wouldn’t it be good if you took a photo?” / “Why not take a photo?”)

 Notes:

  • This phrase softens direct advice and makes it sound less forceful.
  • It is useful in casual conversations when giving suggestions.
  • In the anecdote, 撮ればいいんじゃない? suggests taking a photograph.

なくてはならない

Meaning: Must do ~; Have to do ~ (Expresses strong necessity or obligation)

Formation:

  • Verb (ない-form, drop い) + なくてはならない → Must do (something)
  • Noun + でなくてはならない → Must be (something)

Examples:
毎日勉強しなくてはならない。
(I must study every day.)

大切な書類だから、なくしてはならない。
(It’s an important document, so I must not lose it.)

試験に合格するために、もっと頑張らなくてはならない。
(To pass the exam, I must work harder.)

Sentence from Anecdote:
❝ やっぱり、虹はカメラじゃなくて肉眼で見なくてはならないね!❞
(After all, you must see a rainbow with your own eyes, not through a camera!)

Notes:

  • More formal than なきゃ or ないといけない, which are more common in casual speech.
  • Often used in written or polite spoken Japanese.

一緒に

Meaning: Together (Indicates doing something with someone)

Formation:

  • Person + と + 一緒に + Verb → Do (something) together with (someone)
  • Person + と + 一緒に + Noun → Together with (someone) + Noun

Examples:
友達と一緒に映画を見ました。
(I watched a movie together with my friend.)

両親と一緒に旅行に行くつもりです。
(I plan to travel with my parents.)

彼と一緒に勉強すると楽しい!
(Studying with him is fun!)

Sentence from Anecdote:
❝ でも、写真を撮る前に、友達と一緒に暫く眺めた。❞
(But before taking a picture, I gazed at it for a while together with my friend.)

Notes:

  • Can be used to emphasize companionship (友達とカフェに行った vs. 友達と一緒にカフェに行った → The second one emphasizes “togetherness” more).
  • Stronger than just saying “と”, which only marks the companion.

Similar Posts

  • Anecdote 5: 心配なお婆さん (A Worried Grandmother)

    お婆さんは毎日散歩する。でも、ある日、足が痛くなった。歩く前に、ストレッチをしなかったからかもしれない。「まだ大丈夫」と言った。でも、一週間後、まだ痛かった。 お婆さんの娘が「病院に行った方がいいよ」と言った。病院で先生が「無理しないでください」と言った。お婆さんはしょんぼりした。でも、「少し休んだら、また歩けますよ」と先生が言った。 お婆さんは「じゃ、三日間休むつもりです!」と言った。でも、次の日、「やっぱり、ちょっとだけ歩きたいんです!」と言って、こっそり外に行った。 Grammar used: つもり Meaning: Plan to ~ / Intend to ~ Formation: Examples: 来年、日本に行くつもりです。(I plan to go to Japan next year.) 今日、テレビを見ないつもりです。(I intend not to watch TV today.) Sentence from Anecdote:❝お婆さんは「じゃ、三日間休むつもりです!」と言った。❞(Grandma said, “Then, I plan to rest for three days!”) Note: ないでください Meaning: Please don’t do ~ (Used to politely ask someone not to…

  • Anecdote 13: 迷子になった夜 (The Night I Got Lost)

    昨日、友達とカラオケに行った。でも、帰る時、駅がどこか分からなくなった。道をまっすぐ歩いた。でも、周りに知らない店ばかり!「可笑しいな…」 交差点でお爺さんに聞いた。「駅はどこですか?」お爺さんが「右に曲がると、すぐだよ」と言った。でも、曲がっても、何もなかった!もう一度歩いたけど、やっぱり見つからない。 友達に電話した。「まだ帰っていません!」友達は笑った。「さっきの交差点、左に行くべきだったよ!」私はがっかりした。でも、すぐ駅に行けた。 Grammar Used: べき Meaning: Should do; Had better do (Indicates an obligation or strong recommendation) Formation: Examples:もっと勉強すべきです。(You should study more.) 夜に一人で歩くべきではない。(You shouldn’t walk alone at night.) Sentence from Anecdote:❝さっきの交差点、左に行くべきだったよ!❞(You should have gone left at the last intersection!) Notes: ばかり Meaning: Only; Just; Nothing but (Indicates repetition or exclusivity) Formation: Examples:ゲームばかりしている。(I do nothing but play…

  • Anecdote 11: 動物園での一日 (A Day at the Zoo)

    日曜日、動物園へ行くことにした。「今日は沢山の動物を見たい!」私はワクワクしていた。 まず、象のエリアに行った。「こんなに大きい象は初めて見る!」友達が驚いた。でも、「柵の中に入って見たい!」と言ったら、係員さんに「絶対に入ってはいけません!」と怒られた。 次に、ペンギンのショーを見た。思ったより短かった。「もう少し長ければ、楽しかったのに。」少し残念だった。でも、せっかくだから、他の動物も沢山見て見ることにした! 帰りに、小さな獅子の縫いぐるみを買った。「弟が喜ぶに違いない。」そう思いながら、私は家に帰った。 Grammar Used: てはいけない Meaning: Must not do ~; It is prohibited to ~ (Expresses strong prohibition) Formation: Examples:ここでタバコを吸ってはいけません。(You must not smoke here.) 授業中にスマホを使ってはいけない。(You must not use your phone during class.) 夜遅くまでゲームをしてはいけませんよ!(You must not play games late at night!) Sentence from Anecdote:❝ 係員さんに「絶対に入ってはいけません!」と怒られた。❞(The staff member scolded me, saying, “You absolutely must not…

  • Anecdote 4: びっくりしたアレルギー (A Surprising Allergy)

    ある日、新しいレストランに行った。カレーを食べてから、口が痒くなった。喉も痛い。「何だろう?」と思った。でも、いつもカレーを食べるから、大丈夫だと思った。まだ食べたい!でも、友達が「もう食べない方がいい」と言った。 暫くして、病院に行った。先生が言った。「あなたはナッツのアレルギーがあります。」私はびっくりした!子供の時、ナッツを食べたことがある。でも、こんなことは一度もなかった!先生が「薬を飲んでもいいですよ」と言った。 それから、私はナッツを食べないことにした。でも、大好きなカレーを食べられないのは一番悲しい! Grammar Used: てから Meaning: After doing ~, then ~ (used to indicate sequential actions) Formation: Examples:朝ご飯を食べてから、学校に行きます。(After eating breakfast, I go to school.) 宿題をしてから、ゲームをします。(After doing homework, I play games.) Sentence from Anecdote:❝カレーを食べてから、口が痒くなった。。❞(But after eating, my mouth became itchy.) Note: てもいい Meaning: It’s OK to ~ / You may ~ (used for permission) Formation:…

  • Why Learn Japanese?

    Alongside the Chinese language, the Japanese language remains one of the most enduring written languages in existence. Japanese is the national language of Japan and the primary vehicle of communication within the country. Inclusive of its native speakers, nearly 125-million speakers speak Japanese for various purposes that range from business to entertainment. A sophisticated language…

  • Anecdote 8: 画家の窮地 (The Painter’s Dilemma)

    先生が「今日は自由に絵を描きましょう!」と言った。でも、どの色を使うか迷ってしまった。 水色が好きだけど、桃色のほうが映える気がする。どの色を使うか迷っていたら、隣の友達が「緑のほうがいいんじゃない?」と言った。 「なるほど…ちょっと考えさせてください。」考えた後で、やっぱり紫を使うことにした! それから、すぐに描き始めた。綺麗な色だから、きっと素敵な絵になるだろう。 Grammar Used: ~ましょう Meaning: This grammar structure is used to propose an action or invite someone to do something together. It is commonly used when making suggestions in a polite way. Formation: Examples:映画を見ましょう。(Let’s watch a movie.) 明日、公園で遊びましょう。(Let’s play at the park tomorrow.) お昼ご飯を食べましょう。(Let’s eat lunch.) Sentence from Anecdote:❝今日は自由に絵を描きましょう!❞(Let’s freely paint today!)…

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.