Anecdote 9: 虹のサプライズ (The Rainbow Surprise)

雨が降った後で、広い空を見たら、大きい虹があった。青や黄色も綺麗だけど、一番好きなのはやっぱり赤だった。

虹を見る度に、もっと綺麗な世界がある気がする。「ずっと見ていたいなあ!」と私が言ったら、友達が「写真を撮ればいいんじゃない?」と笑った。

でも、写真を撮る前に、友達と一緒に暫く眺めた。

やっぱり、虹はカメラじゃなくて肉眼で見なくてはならないね!

Grammar Used:

  • や~も (Listing things)
  • ~度に (Every time ~)
  • ~ばいいんじゃない? (Wouldn’t it be good if ~?)
  • ~なくてはならない (Must do ~ / Have to ~ (strong obligation).)
  • 一緒に (Together with ~ (doing something with someone).)

や~も

Meaning: The particle や is used to indicate an incomplete list, meaning “things like A and B” rather than an exhaustive list. The particle も means “also” and can be used alongside や to emphasise inclusion.

Formation:

  • Noun + や + Noun → “A and B (among other things)”
  • Noun + も → “Also A”

Examples:
テーブルの上に本やノートがあります。
(There are books and notebooks on the table.)

りんごやバナナも好きです。
(I like apples and bananas too.)

動物園には獅子やパンダもいます。
(There are lions and pandas at the zoo.)

Sentence from Anecdote:
❝青や黄色も綺麗だけど、一番好きなのはやっぱり赤だった。❞
(Blue and yellow are also beautiful, but my favourite was red.)

Key Notes:

  • や is used for partial lists, so there may be more things that are not mentioned.
  • も emphasizes inclusion, meaning that “not only X but also Y” is included.
  • In the anecdote, 青や黄色も means “blue and yellow (among other colours) were also beautiful.”

~度に

Meaning: This grammar expresses that something happens every time another action or event occurs. It is often used to describe repeated patterns or occurrences.

Formation:

  • Verb (dictionary form) + 度に → “Every time (one does something)”
  • Noun + の + 度に → “Every time (something happens)”

Examples:
この歌を聞く度に、学生時代を思い出します。
(Every time I hear this song, I remember my school days.)

テストの度に、緊張します。
(Every time there’s a test, I feel nervous.)

雨が降る度に、気温が下がる。
(Every time it rains, the temperature drops.)

Sentence from Anecdote:
❝虹を見る度に、もっと綺麗な世界がある気がする。❞
(Every time I see a rainbow, I feel like there is a more beautiful world out there.)

Key Notes:

  • 度に is used for regular occurrences (something that happens predictably).
  • It can be used with both actions (verbs) and events (nouns + の).
  • In the anecdote, 虹を見る度に describes how “every time I see a rainbow, I feel like there is a more beautiful world out there.”

~ばいいんじゃない?

Meaning: This grammar structure is used to make suggestions or give advice in a softer and more indirect way. It is similar to saying “Wouldn’t it be good if you do X?” in English.

Formation:

  • Verb (ば-form) + いいんじゃない? → “Wouldn’t it be good if ~?”

Examples:
もっと勉強すればいいんじゃない?
(Wouldn’t it be good if you studied more?)

早く寝ればいいんじゃない?
(Wouldn’t it be good if you went to bed earlier?)

先生に聞けばいいんじゃない?
(Wouldn’t it be good if you asked the teacher?)

Sentence from Anecdote:
❝「写真を撮ればいいんじゃない?」❞
(“Wouldn’t it be good if you took a photo?” / “Why not take a photo?”)

 Notes:

  • This phrase softens direct advice and makes it sound less forceful.
  • It is useful in casual conversations when giving suggestions.
  • In the anecdote, 撮ればいいんじゃない? suggests taking a photograph.

なくてはならない

Meaning: Must do ~; Have to do ~ (Expresses strong necessity or obligation)

Formation:

  • Verb (ない-form, drop い) + なくてはならない → Must do (something)
  • Noun + でなくてはならない → Must be (something)

Examples:
毎日勉強しなくてはならない。
(I must study every day.)

大切な書類だから、なくしてはならない。
(It’s an important document, so I must not lose it.)

試験に合格するために、もっと頑張らなくてはならない。
(To pass the exam, I must work harder.)

Sentence from Anecdote:
❝ やっぱり、虹はカメラじゃなくて肉眼で見なくてはならないね!❞
(After all, you must see a rainbow with your own eyes, not through a camera!)

Notes:

  • More formal than なきゃ or ないといけない, which are more common in casual speech.
  • Often used in written or polite spoken Japanese.

一緒に

Meaning: Together (Indicates doing something with someone)

Formation:

  • Person + と + 一緒に + Verb → Do (something) together with (someone)
  • Person + と + 一緒に + Noun → Together with (someone) + Noun

Examples:
友達と一緒に映画を見ました。
(I watched a movie together with my friend.)

両親と一緒に旅行に行くつもりです。
(I plan to travel with my parents.)

彼と一緒に勉強すると楽しい!
(Studying with him is fun!)

Sentence from Anecdote:
❝ でも、写真を撮る前に、友達と一緒に暫く眺めた。❞
(But before taking a picture, I gazed at it for a while together with my friend.)

Notes:

  • Can be used to emphasize companionship (友達とカフェに行った vs. 友達と一緒にカフェに行った → The second one emphasizes “togetherness” more).
  • Stronger than just saying “と”, which only marks the companion.

Similar Posts

  • Anecdote 15: どっちの道? (Which Path?)

    登山に行った。山の上の景色を見たかった。途中、道が二つあった。どっちに行く?左?右? スマホを見た。道の外側に岩が多い。でも、内側は暗くてこわい。友達が「内側の道に行こう!」と言った。「でも…」と思った。でも、行くしかない! 内側を歩いた。でも、すぐに後悔した!道が狭くて、暗い。「やっぱり、外側の方がよかった!」どうやって安全に歩けばいい?そう考えながら、頑張って歩いた。 最後、景色を見た時、「すごい!」と思った。 写真を撮ろうと思ったけど、「この景色は写真になくてもいい!」と思った。やっぱり、自分の目で見るのが一番!帰る前に、友達が「次は外側の道にしよう!」と言った。「でも、今度はランプを持って行かなくてはいけないね!」皆んな笑った。 Grammar Used: どっち Meaning: Which one? / Which way? (Used to ask or indicate choice between two options) Formation: Examples:この二つ、どっちが好き?(Which one do you like between these two?) 右と左、どっちに行く?(Which way do we go, right or left?) Sentence from Anecdote:❝左?右?どっちがいい?❞(Left? Right? Which one is better?) Notes: しかない Meaning: No choice but to do ~…

  • |

    The Secret to Learning Languages Quickly? Get a Bilingual Teacher.

    The Language Studio (TLS) believes there’s a better way to learn languages in school, especially in multi-cultural Singapore. As our world becomes more connected, the ability to speak multiple languages is increasingly essential. TLS is on a mission to arm students of all ages, from children to adults, with the skills they need to thrive…

  • Anecdote 10: 迷子の子猫 (The Lost Kitten)

    ある日、公園で小さな子猫を見つけた。とても可愛かったが、どこから来たか分からなかった。「飼い主がいるかもしれない。」そう思って、近くの掲示板にポスターを貼った。 しかし、数日経っても誰も現れなかった。困って、友達に相談すると、「新しい家を探す方がいい。」と言われた。 最終的に、その子猫を飼うことにした。「名前はミケにする!」私は嬉しそうに言った。今日からミケと一緒に暮らしていくことになるだろう。 Grammar Used: かもしれない Meaning: Used when expressing uncertainty or possibility about something. It is similar to ‘might’ or ‘perhaps’ in English. Formation: Examples:彼は先生かもしれない。(He might be a teacher.) 明日は雨が降るかもしれません。(It might rain tomorrow.) その映画は面白いかもしれない。(That movie might be interesting.) Sentence from Anecdote:❝飼い主がいるかもしれない。❞(The kitten might have an owner.) Notes: 方がいい Meaning: Used to give advice or…

  • Anecdote 6: 嚔が止まらない! (I Can’t Stop Sneezing!)

    ある日、私は公園で遊んだ。風が強かった。でも、元気だから大丈夫!それから、家に帰った時、嚔が出た。「はくしょん!」一回だけ。気にしなかった。でも、すぐに何回も嚔をした! 「どうして?」と思った。少し熱もあった。お母さんが「風邪を引いたのかもしれない」と言った。「ゆっくり休んだら?」でも、私は「大丈夫!まだ宿題をしなきゃ!」と言った。 次の日、もっと酷くなった!鼻水が止まらない!お母さんは言った。「ほらね?」私はしょんぼりした。 先生に「今日、学校に行かない方がいいですか?」と聞いた。先生が言った。「もちろん!ゆっくり休んでね。」でも、私は「薬を買いに行くのは大丈夫ですか?」と聞いた。先生が笑って、「誰かに買ってもらいなさい!」と言った。 Grammar Used: 時 Meaning: When; At the time of ~ (Used to indicate the time something happens) Formation: Examples:雨が降る時、傘を持って行きます。(When it rains, I bring an umbrella.) 子供の時、よく公園で遊びました。(When I was a child, I often played in the park.) Sentence from Anecdote:❝それから、家に帰った時、嚔が出た。❞(Then, when I got home, I sneezed.) Note: 何回も Meaning: Many times; Repeatedly Formation: Examples:この映画は何回も見ました。(I’ve…

  • Anecdote 8: 画家の窮地 (The Painter’s Dilemma)

    先生が「今日は自由に絵を描きましょう!」と言った。でも、どの色を使うか迷ってしまった。 水色が好きだけど、桃色のほうが映える気がする。どの色を使うか迷っていたら、隣の友達が「緑のほうがいいんじゃない?」と言った。 「なるほど…ちょっと考えさせてください。」考えた後で、やっぱり紫を使うことにした! それから、すぐに描き始めた。綺麗な色だから、きっと素敵な絵になるだろう。 Grammar Used: ~ましょう Meaning: This grammar structure is used to propose an action or invite someone to do something together. It is commonly used when making suggestions in a polite way. Formation: Examples:映画を見ましょう。(Let’s watch a movie.) 明日、公園で遊びましょう。(Let’s play at the park tomorrow.) お昼ご飯を食べましょう。(Let’s eat lunch.) Sentence from Anecdote:❝今日は自由に絵を描きましょう!❞(Let’s freely paint today!)…

  • Anecdote 11: 動物園での一日 (A Day at the Zoo)

    日曜日、動物園へ行くことにした。「今日は沢山の動物を見たい!」私はワクワクしていた。 まず、象のエリアに行った。「こんなに大きい象は初めて見る!」友達が驚いた。でも、「柵の中に入って見たい!」と言ったら、係員さんに「絶対に入ってはいけません!」と怒られた。 次に、ペンギンのショーを見た。思ったより短かった。「もう少し長ければ、楽しかったのに。」少し残念だった。でも、せっかくだから、他の動物も沢山見て見ることにした! 帰りに、小さな獅子の縫いぐるみを買った。「弟が喜ぶに違いない。」そう思いながら、私は家に帰った。 Grammar Used: てはいけない Meaning: Must not do ~; It is prohibited to ~ (Expresses strong prohibition) Formation: Examples:ここでタバコを吸ってはいけません。(You must not smoke here.) 授業中にスマホを使ってはいけない。(You must not use your phone during class.) 夜遅くまでゲームをしてはいけませんよ!(You must not play games late at night!) Sentence from Anecdote:❝ 係員さんに「絶対に入ってはいけません!」と怒られた。❞(The staff member scolded me, saying, “You absolutely must not…

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.