Anecdote 9: 虹のサプライズ (The Rainbow Surprise)

雨が降った後で、広い空を見たら、大きい虹があった。青や黄色も綺麗だけど、一番好きなのはやっぱり赤だった。

虹を見る度に、もっと綺麗な世界がある気がする。「ずっと見ていたいなあ!」と私が言ったら、友達が「写真を撮ればいいんじゃない?」と笑った。

でも、写真を撮る前に、友達と一緒に暫く眺めた。

やっぱり、虹はカメラじゃなくて肉眼で見なくてはならないね!

Grammar Used:

  • や~も (Listing things)
  • ~度に (Every time ~)
  • ~ばいいんじゃない? (Wouldn’t it be good if ~?)
  • ~なくてはならない (Must do ~ / Have to ~ (strong obligation).)
  • 一緒に (Together with ~ (doing something with someone).)

や~も

Meaning: The particle や is used to indicate an incomplete list, meaning “things like A and B” rather than an exhaustive list. The particle も means “also” and can be used alongside や to emphasise inclusion.

Formation:

  • Noun + や + Noun → “A and B (among other things)”
  • Noun + も → “Also A”

Examples:
テーブルの上に本やノートがあります。
(There are books and notebooks on the table.)

りんごやバナナも好きです。
(I like apples and bananas too.)

動物園には獅子やパンダもいます。
(There are lions and pandas at the zoo.)

Sentence from Anecdote:
❝青や黄色も綺麗だけど、一番好きなのはやっぱり赤だった。❞
(Blue and yellow are also beautiful, but my favourite was red.)

Key Notes:

  • や is used for partial lists, so there may be more things that are not mentioned.
  • も emphasizes inclusion, meaning that “not only X but also Y” is included.
  • In the anecdote, 青や黄色も means “blue and yellow (among other colours) were also beautiful.”

~度に

Meaning: This grammar expresses that something happens every time another action or event occurs. It is often used to describe repeated patterns or occurrences.

Formation:

  • Verb (dictionary form) + 度に → “Every time (one does something)”
  • Noun + の + 度に → “Every time (something happens)”

Examples:
この歌を聞く度に、学生時代を思い出します。
(Every time I hear this song, I remember my school days.)

テストの度に、緊張します。
(Every time there’s a test, I feel nervous.)

雨が降る度に、気温が下がる。
(Every time it rains, the temperature drops.)

Sentence from Anecdote:
❝虹を見る度に、もっと綺麗な世界がある気がする。❞
(Every time I see a rainbow, I feel like there is a more beautiful world out there.)

Key Notes:

  • 度に is used for regular occurrences (something that happens predictably).
  • It can be used with both actions (verbs) and events (nouns + の).
  • In the anecdote, 虹を見る度に describes how “every time I see a rainbow, I feel like there is a more beautiful world out there.”

~ばいいんじゃない?

Meaning: This grammar structure is used to make suggestions or give advice in a softer and more indirect way. It is similar to saying “Wouldn’t it be good if you do X?” in English.

Formation:

  • Verb (ば-form) + いいんじゃない? → “Wouldn’t it be good if ~?”

Examples:
もっと勉強すればいいんじゃない?
(Wouldn’t it be good if you studied more?)

早く寝ればいいんじゃない?
(Wouldn’t it be good if you went to bed earlier?)

先生に聞けばいいんじゃない?
(Wouldn’t it be good if you asked the teacher?)

Sentence from Anecdote:
❝「写真を撮ればいいんじゃない?」❞
(“Wouldn’t it be good if you took a photo?” / “Why not take a photo?”)

 Notes:

  • This phrase softens direct advice and makes it sound less forceful.
  • It is useful in casual conversations when giving suggestions.
  • In the anecdote, 撮ればいいんじゃない? suggests taking a photograph.

なくてはならない

Meaning: Must do ~; Have to do ~ (Expresses strong necessity or obligation)

Formation:

  • Verb (ない-form, drop い) + なくてはならない → Must do (something)
  • Noun + でなくてはならない → Must be (something)

Examples:
毎日勉強しなくてはならない。
(I must study every day.)

大切な書類だから、なくしてはならない。
(It’s an important document, so I must not lose it.)

試験に合格するために、もっと頑張らなくてはならない。
(To pass the exam, I must work harder.)

Sentence from Anecdote:
❝ やっぱり、虹はカメラじゃなくて肉眼で見なくてはならないね!❞
(After all, you must see a rainbow with your own eyes, not through a camera!)

Notes:

  • More formal than なきゃ or ないといけない, which are more common in casual speech.
  • Often used in written or polite spoken Japanese.

一緒に

Meaning: Together (Indicates doing something with someone)

Formation:

  • Person + と + 一緒に + Verb → Do (something) together with (someone)
  • Person + と + 一緒に + Noun → Together with (someone) + Noun

Examples:
友達と一緒に映画を見ました。
(I watched a movie together with my friend.)

両親と一緒に旅行に行くつもりです。
(I plan to travel with my parents.)

彼と一緒に勉強すると楽しい!
(Studying with him is fun!)

Sentence from Anecdote:
❝ でも、写真を撮る前に、友達と一緒に暫く眺めた。❞
(But before taking a picture, I gazed at it for a while together with my friend.)

Notes:

  • Can be used to emphasize companionship (友達とカフェに行った vs. 友達と一緒にカフェに行った → The second one emphasizes “togetherness” more).
  • Stronger than just saying “と”, which only marks the companion.

Similar Posts

  • Anecdote 11: 動物園での一日 (A Day at the Zoo)

    日曜日、動物園へ行くことにした。「今日は沢山の動物を見たい!」私はワクワクしていた。 まず、象のエリアに行った。「こんなに大きい象は初めて見る!」友達が驚いた。でも、「柵の中に入って見たい!」と言ったら、係員さんに「絶対に入ってはいけません!」と怒られた。 次に、ペンギンのショーを見た。思ったより短かった。「もう少し長ければ、楽しかったのに。」少し残念だった。でも、せっかくだから、他の動物も沢山見て見ることにした! 帰りに、小さな獅子の縫いぐるみを買った。「弟が喜ぶに違いない。」そう思いながら、私は家に帰った。 Grammar Used: てはいけない Meaning: Must not do ~; It is prohibited to ~ (Expresses strong prohibition) Formation: Examples:ここでタバコを吸ってはいけません。(You must not smoke here.) 授業中にスマホを使ってはいけない。(You must not use your phone during class.) 夜遅くまでゲームをしてはいけませんよ!(You must not play games late at night!) Sentence from Anecdote:❝ 係員さんに「絶対に入ってはいけません!」と怒られた。❞(The staff member scolded me, saying, “You absolutely must not…

  • Why Learn Chinese

    It is almost symbolic of the Eastern hemisphere, no different from how the English language came to representation of the Western hemisphere before the onset of globalization. The Chinese language is one of the oldest written languages still existing today with a startling (really?) statistical grand total of over hundred million speakers, which hardly comes…

  • Anecdote 17: 四季の中で一番好きな季節 (My Favourite Season Among the Four Seasons)

    私は秋が一番好き!紅葉が美しいし、楓の葉が風に舞うのを見るとワクワクする。でも、冬の前に準備しないといけない。 去年、寒波が来て、寒すぎて外に出られなかった。でも、今年は暖流の影響で少し暖かいらしい。だから、湖畔を歩くことにした。 友達は星座を見るのが上手。夜空を見上げて、色々な星の名前を教えてくれた。でも、寒いから、長くは見られなかった。 次の日、渓谷へ行こうと思った。でも、急に雨が降った!傘を持たないで出かけたから、びしょ濡れになった。 それでも、雨の後の虹色の空は綺麗だった。湖畔の水もキラキラしていた。私は暫く眺めていた。やっぱり、自然は素晴らしい! Grammar Used: でも Meaning: But; However; Even if (Used to introduce contrast or an alternative) Formation: Examples:寒いけど、外で遊びたい。でも、風邪を引きそう!(It’s cold, but I want to play outside. However, I might catch a cold!) このレストランは高い。でも、美味しい!(This restaurant is expensive. But it’s delicious!) Sentence from Anecdote:❝ でも、今年は暖流の影響で少し暖かいらしい。❞(But this year, it seems to be a little warmer…

  • Anecdote 2: 悪戯な指 (Mischievous Fingers)

    美術の時間、絵を描いた。でも、インクを溢した!指がまっくろ!「しまった!」 先生がいます。「手を洗いに行ってもいいよ」と言った。急いで洗った。でも、まだ落ちない!「こんなこと、初めて!」 教室に戻ったけれども、指はまだ黒い!友達が「どうしたの?」と聞いた。「洗ったけれども、まだ黒い!」すると、友達が言った。「それ、消えるまで一週間かかるよ!」 私はがっかりしたけれども、仕方がない。「これから、もっと気をつけよう!」そう思った。 Grammar Used: (が)います Meaning: There is ~ (for living things); Someone exists Formation: Examples:教室に先生がいます。(There is a teacher in the classroom.) 公園に犬がいます。(There is a dog in the park.) Sentence from Anecdote:❝ 先生がいます。「手を洗いに行ってもいいよ」と言った。❞(There is a teacher. “You may go wash your hands,” they said.) Note: こんなこと Meaning: Such a thing; Something like this…

  • Anecdote 4: びっくりしたアレルギー (A Surprising Allergy)

    ある日、新しいレストランに行った。カレーを食べてから、口が痒くなった。喉も痛い。「何だろう?」と思った。でも、いつもカレーを食べるから、大丈夫だと思った。まだ食べたい!でも、友達が「もう食べない方がいい」と言った。 暫くして、病院に行った。先生が言った。「あなたはナッツのアレルギーがあります。」私はびっくりした!子供の時、ナッツを食べたことがある。でも、こんなことは一度もなかった!先生が「薬を飲んでもいいですよ」と言った。 それから、私はナッツを食べないことにした。でも、大好きなカレーを食べられないのは一番悲しい! Grammar Used: てから Meaning: After doing ~, then ~ (used to indicate sequential actions) Formation: Examples:朝ご飯を食べてから、学校に行きます。(After eating breakfast, I go to school.) 宿題をしてから、ゲームをします。(After doing homework, I play games.) Sentence from Anecdote:❝カレーを食べてから、口が痒くなった。。❞(But after eating, my mouth became itchy.) Note: てもいい Meaning: It’s OK to ~ / You may ~ (used for permission) Formation:…

  • Anecdote 3: 怖い夢 (A Nightmare)

    夜、怖い夢を見た。目を開けた。でも、まだ怖かった。心臓がドキドキした。 水を飲もうとした。でも、手が少し震えて、コップを落としてしまった!「大丈夫、大丈夫。」自分に言った。でも、暗い部屋、ちょっと怖い。 電気をつけようとした。でも、電気のスイッチがどこか分からない!「どこ?」暗いまま、探した。やっと見つけた。つけたら…すぐ落ち着いた。 「やっぱり、枕元に小さいライトが欲しいな。」そう思った。次の日、買いに行くことが出来るかな?部屋を明るくするのに、そんなに時間はかからないはずだ! Grammar Used: ~ことが出来る Meaning: Can do ~; Able to do ~ (Expresses ability or possibility) Formation: Examples:日本語を話すことが出来ます。(I can speak Japanese.) ここで写真を撮ることが出来ません。(You can’t take pictures here.) Sentence from Anecdote:❝ 次の日、買いに行くことが出来るかな? ❞(I wonder if I can go buy it the next day?) Note: かかる Meaning: Takes (time, effort, or money) Formation: Examples:東京まで行くのに3時間かかる。(It takes…

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.