Anecdote 8: 画家の窮地 (The Painter’s Dilemma)

先生が「今日は自由に絵を描きましょう!」と言った。でも、どの色を使うか迷ってしまった

水色が好きだけど、桃色のほうが映える気がする。どの色を使うか迷っていたら、隣の友達が「緑のほうがいいんじゃない?」と言った。

「なるほど…ちょっと考えさせてください。」考えた後で、やっぱり紫を使うことにした!

それから、すぐに描き始めた。綺麗な色だから、きっと素敵な絵になるだろう。

Grammar Used:

  • ~ましょう (Let’s do ~)
  • どの~か迷う (Be unsure which ~)
  • ~た後で (After doing ~)
  • ~てください (Please do ~ (polite request or instruction).)
  • それから (And then / After that (sequence of events).)

~ましょう

Meaning: This grammar structure is used to propose an action or invite someone to do something together. It is commonly used when making suggestions in a polite way.

Formation:

  • Verb (ます-form without ます) + ましょう → “Let’s ~”

Examples:
映画を見ましょう。
(Let’s watch a movie.)

明日、公園で遊びましょう。
(Let’s play at the park tomorrow.)

お昼ご飯を食べましょう。
(Let’s eat lunch.)

Sentence from Anecdote:
❝今日は自由に絵を描きましょう!❞
(Let’s freely paint today!)

Key Notes:

  • It is used when making a suggestion to another person/group.
  • It is more polite and formal than just saying a verb in its dictionary form.
  • Adding か to ましょう (e.g. 行きましょうか?) turns it into a question, meaning “Shall we ~?”

どの~か迷う

Meaning: This structure is used to express hesitation when choosing between options. It is commonly used when someone has multiple choices and is unsure which one to pick.

Formation:

  • どの + Noun + か迷う → “Be unsure which ~ to choose”

Examples:
どの服を着るか迷っている。
(I’m unsure what clothes to wear.)

どの映画を見ようか迷っている。
(I’m unsure which movie to watch.)

どのレストランに行くか迷っている。
(I’m unsure which restaurant to go to.)

Sentence from Anecdote:
❝どの色を使うか迷ってしまった。❞
(I couldn’t decide which color to use.)

Key Notes:

  • どの means “which” and is used to ask about a choice between multiple things.
  • か is added to turn the phrase into an embedded question.
  • 迷う means “to be unsure” or “to hesitate.”

~た後で

Meaning:
This grammar is used to indicate that one action happens after another. It shows a clear sequence between two events.

Formation:

  • Verb (た-form) + 後で → “After doing ~”
  • Noun + の + 後で → “After (noun) ~”

Examples:
昼ご飯を食べた後で、勉強します。
(After eating lunch, I will study.)

仕事の後で、買い物に行く。
(After work, I will go shopping.)

この本を読んだ後で、貸してください。
(After you read this book, please lend it to me.)

Sentence from Anecdote:
❝考えた後で、やっぱり紫を使うことにした!❞
(After thinking, I decided to use purple after all!)

Key Notes:

  • 後で is always used to show a sequence of events.
  • The first action (before 後で) must be completed before the second action happens.
  • やっぱり in the anecdote means “after all” or “as expected,” thus emphasising the decision.

てください

Meaning: Please do ~ (Used to make polite requests or give instructions)

Formation:

  • Verb (て-form) + ください → Please do ~

Examples:
ゆっくり話してください。
(Please speak slowly.)

この紙に名前を書いてください。
(Please write your name on this paper.)

Sentence from Anecdote:
❝ ちょっと考えさせてください。❞
(Please let me think for a moment.)

Note:

  • Polite but firm way to ask someone to do something.
  • Softer alternatives include ~てもらえますか? or ~てもらえませんか? (Could you…?).

それから

Meaning: And then; After that (Indicates sequence of events)

Formation:

  • Sentence 1 + それから + Sentence 2

Examples:
朝ご飯を食べました。それから、学校に行きました。
(I ate breakfast. After that, I went to school.)

本を読みました。それから、寝ました。
(I read a book. Then, I went to sleep.)

Sentence from Anecdote:
❝ それから、すぐに描き始めた。❞
(After that, I immediately started drawing.)

Note:

  • Similar to そして, but それから emphasises order of events more clearly.
  • Often used in storytelling and instructions.

Similar Posts

  • Anecdote 16: 四季と自然の美しさ (The Beauty of the Four Seasons and Nature)

    春になると、藤や蓮の花が咲く。湖畔で紫陽花を見るのが大好き!でも、どうして春の花はこんなに綺麗なんだろう? 夏は猛暑だけど、浜辺で泳ぐのは楽しい!ある日、杉の木の下で休もうとした。でも、葉っぱがチクチクする。そこで、苔の上に座る方が楽な方だと気づいた。 秋の紅葉は素晴らしい。銀杏や楓がカラフル!渓谷に行ったけど、道がちょっと狭かった。でも、頑張って歩いたら、凄い景色が見えた! 冬は寒波の所為で、とても寒い。雪が降ると、湖畔も凍る。私はまだ氷河を見ていません。だから、次の冬は、氷河を見に行くことにする! Grammar Used: どうして Meaning: Why; How come (Used to ask for reasons or explanations) Formation: Examples:どうして日本語を勉強しているんですか?(Why are you studying Japanese?) どうして昨日来なかったの?(Why didn’t you come yesterday?) Sentence from Anecdote:❝ どうして春の花はこんなに綺麗なんだろう?❞(Why are spring flowers so beautiful?) Notes: 方 Meaning: Way of doing something; Method (Polite expression for “how to do”) Formation: Examples:この漢字の書き方を教えてください。(Please teach…

  • Anecdote 12: 亀の競争 (The Turtle Race)

    夏休み、田舎の祖父母の家に遊びに行った。大きな池があって、「ここには亀がいるんだ。」とお爺さんが教えてくれた。 ある日、「どの亀が一番速く歩くか、競争しよう!」と提案された。私は元気な亀を選び、「この亀が勝つはずだ!」と自信満々だった。そして、レースが始まった! 亀がゴール出来るように、みんな応援した。しかし、亀はなかなか進まなかった。「思ったより遅いな…。亀は速く走ることが出来るだろうか?」そう思っている間に、お爺さんの亀がゴールしてしまった。 もし最初にもっと軽い亀を選んでいれば、勝ってたかもしれない。でも、最後まで頑張ったから、後悔はしない!「また次の機会があれば、勝ちたい!」そう言って、再戦を約束した。 Grammar Used: そして Meaning: And then; Also; Furthermore (Used to connect sentences and show sequence) Formation: Examples:朝ご飯を食べました。そして、学校へ行きました。(I ate breakfast. Then, I went to school.) この映画は面白かった。そして、とても感動した!(This movie was interesting. Also, it was very touching!) Sentence from Anecdote:❝ そして、レースが始まった!❞(And then, the race started!) Notes: はずだ Meaning: Should be ~; Expected to be ~…

  • Anecdote 7: カラフルなドレス (The Colourful Dress)

    赤いドレスを着て見た。でも、思ったほど綺麗じゃなかった。もっと明るい色がよかったなあ。 店員さんに「青いドレスの方が赤いドレスより似合うでしょう?」と聞いた。でも、店員さんは「どっちも素敵ですよ!」と言った。 試着室で黄色いドレスに着替えたら、ぴったりだった!しかも、この色が一番好き!結局、黄色いドレスにしてよかった! Grammar Used: 思ったほど~ない Meaning: This grammar is used to express that something is not as much as expected based on previous assumptions. Formation: Examples:この映画は思ったほど面白くなかった。(The movie was not as interesting as I thought.) 宿題は思ったほど難しくなかった。(The homework was not as difficult as I thought.) Sentence from Anecdote:❝思ったほど綺麗じゃなかった。❞(It wasn’t as pretty as I thought.) Key Notes:…

  • Anecdote 11: 動物園での一日 (A Day at the Zoo)

    日曜日、動物園へ行くことにした。「今日は沢山の動物を見たい!」私はワクワクしていた。 まず、象のエリアに行った。「こんなに大きい象は初めて見る!」友達が驚いた。でも、「柵の中に入って見たい!」と言ったら、係員さんに「絶対に入ってはいけません!」と怒られた。 次に、ペンギンのショーを見た。思ったより短かった。「もう少し長ければ、楽しかったのに。」少し残念だった。でも、せっかくだから、他の動物も沢山見て見ることにした! 帰りに、小さな獅子の縫いぐるみを買った。「弟が喜ぶに違いない。」そう思いながら、私は家に帰った。 Grammar Used: てはいけない Meaning: Must not do ~; It is prohibited to ~ (Expresses strong prohibition) Formation: Examples:ここでタバコを吸ってはいけません。(You must not smoke here.) 授業中にスマホを使ってはいけない。(You must not use your phone during class.) 夜遅くまでゲームをしてはいけませんよ!(You must not play games late at night!) Sentence from Anecdote:❝ 係員さんに「絶対に入ってはいけません!」と怒られた。❞(The staff member scolded me, saying, “You absolutely must not…

  • Anecdote 9: 虹のサプライズ (The Rainbow Surprise)

    雨が降った後で、広い空を見たら、大きい虹があった。青や黄色も綺麗だけど、一番好きなのはやっぱり赤だった。 虹を見る度に、もっと綺麗な世界がある気がする。「ずっと見ていたいなあ!」と私が言ったら、友達が「写真を撮ればいいんじゃない?」と笑った。 でも、写真を撮る前に、友達と一緒に暫く眺めた。 やっぱり、虹はカメラじゃなくて肉眼で見なくてはならないね! Grammar Used: や~も Meaning: The particle や is used to indicate an incomplete list, meaning “things like A and B” rather than an exhaustive list. The particle も means “also” and can be used alongside や to emphasise inclusion. Formation: Examples:テーブルの上に本やノートがあります。(There are books and notebooks on the table.) りんごやバナナも好きです。(I like apples…

  • Why Learn Korean?

    Amongst themselves, the Chinese, Japanese and Korean languages share a stunning number of similarities in terms of writing and character systems, grammatical and sentence structures and finally, their pre-histories. Just like how the Chinese and Japanese languages are regarded as the national languages of their own countries respectively, the Korean language functions as the national…

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.