Anecdote 7: カラフルなドレス (The Colourful Dress)

赤いドレスを着て見た。でも、思ったほど綺麗じゃなかった。もっと明るい色がよかったなあ。

店員さんに「青いドレスの方が赤いドレスより似合うでしょう?」と聞いた。でも、店員さんは「どっちも素敵ですよ!」と言った。

試着室で黄色いドレスに着替えたら、ぴったりだった!しかも、この色が一番好き!結局、黄色いドレスにしてよかった

Grammar Used:

  • 思ったほど~ない (Not as ~ as I thought)
  • ~の方が~より (Comparing two things)
  • ~たら (When, if)
  • ~にしてよかった (I’m glad I chose ~)
  • のが好き (Like doing ~ (expresses preference for an action).)

思ったほど~ない

Meaning: This grammar is used to express that something is not as much as expected based on previous assumptions.

Formation:

  • 思ったほど + Adjective (ない-form) → “Not as ~ as I thought”
  • 思ったほど + Verb (ない-form) → “Didn’t ~ as much as I thought”

Examples:
この映画は思ったほど面白くなかった。
(The movie was not as interesting as I thought.)

宿題は思ったほど難しくなかった。
(The homework was not as difficult as I thought.)

Sentence from Anecdote:
❝思ったほど綺麗じゃなかった。❞
(It wasn’t as pretty as I thought.)

Key Notes:

  • This grammar contrasts expectation with reality.
  • It is always used with negative forms (じゃない, くない, なかった).
  • ほど can also mean “to the extent,” but in this case, it means “as much as.”

~の方が~より

Meaning: This structure is used to compare two things and express which is better, more suitable, or preferred.

Formation:

  • A の方が B より + Adjective → “A is more ~ than B”
  • B より A の方が + Adjective → “A is more ~ than B”(Word order reversed)

Examples:
猫の方が犬より静かです。
(Cats are quieter than dogs.)

日本語より英語の方が簡単だと思う。
(I think English is easier than Japanese.)

Sentence from Anecdote:
❝青いドレスの方が赤いドレスより似合うでしょう?❞
(The blue dress suits me more than the red one, right?)

Notes:

  • の方が marks the preferred or superior choice.
  • より introduces the item being compared.
  • The order can be reversed (A の方が B より = B より A の方が).
  • でしょう? was added at the end in the anecdote to seek agreement.

~たら

Meaning: This grammar structure means “if” or “when” something happens. The meaning changes depending on context:

  • If (hypothetical condition)
  • When (natural sequence of events)

Formation:

  • Verb (た-form) + ら → “If/When ~”
  • Adjective (い → かったら) / (な → だったら) → “If ~”
  • Noun + だったら → “If ~”

Examples:
雨が降ったら、出かけません。
(If it rains, I won’t go out.)

このボタンを押したら、ドアが開きます。
(If you press this button, the door will open.)

Sentence from Anecdote:
❝試着室で黄色いのドレスに着替えたら、ぴったりだった!❞
(When I changed into the yellow dress in the fitting room, it was perfect!)

Notes:

  • ~たら is commonly used in real-life conditional situations.
  • If the result is natural, it means “when” rather than “if.”
  • In this anecdote, changing into the yellow dress led to the realization that it fit perfectly (natural sequence).

~にしてよかった

Meaning: Used to express satisfaction or relief about a decision made.

Formation:

  • Noun + にしてよかった → “I’m glad I chose ~”
  • Verb (て-form) + よかった → “I’m glad I did ~”

Examples:
この大学にしてよかった。
(I’m glad I chose this university.)

日本へ行ってよかった。
(I’m glad I went to Japan.)

Sentence from Anecdote:
❝黄色いドレスにしてよかった。❞
(I’m glad I chose this dress in yellow colour.)

Key Notes:

  • にしてよかった is used only for choices.
  • If talking about actions instead of choices, てよかった is used instead.

のが好き

Meaning: Like doing ~ / Like something (Expresses preference for an action or thing)

Formation:

  • Verb (dictionary form) + のが好き → Like doing (an action)
  • Noun + のが好き → Like something (with an implied subject)

Examples:
日本語を勉強するのが好きです。
(I like studying Japanese.)

音楽を聞くのが好き。
(I like listening to music.)

犬の方が猫より好き!
(I like dogs more than cats!)

Sentence from Anecdote:
❝ しかも、この色が一番好き!❞
(Moreover, I like this colour the most!)

Note:

  • の turns the verb into a noun-like phrase, allowing it to be described with 好き.
  • Often used in casual and formal speech when talking about preferences.

Similar Posts

  • Anecdote 16: 四季と自然の美しさ (The Beauty of the Four Seasons and Nature)

    春になると、藤や蓮の花が咲く。湖畔で紫陽花を見るのが大好き!でも、どうして春の花はこんなに綺麗なんだろう? 夏は猛暑だけど、浜辺で泳ぐのは楽しい!ある日、杉の木の下で休もうとした。でも、葉っぱがチクチクする。そこで、苔の上に座る方が楽な方だと気づいた。 秋の紅葉は素晴らしい。銀杏や楓がカラフル!渓谷に行ったけど、道がちょっと狭かった。でも、頑張って歩いたら、凄い景色が見えた! 冬は寒波の所為で、とても寒い。雪が降ると、湖畔も凍る。私はまだ氷河を見ていません。だから、次の冬は、氷河を見に行くことにする! Grammar Used: どうして Meaning: Why; How come (Used to ask for reasons or explanations) Formation: Examples:どうして日本語を勉強しているんですか?(Why are you studying Japanese?) どうして昨日来なかったの?(Why didn’t you come yesterday?) Sentence from Anecdote:❝ どうして春の花はこんなに綺麗なんだろう?❞(Why are spring flowers so beautiful?) Notes: 方 Meaning: Way of doing something; Method (Polite expression for “how to do”) Formation: Examples:この漢字の書き方を教えてください。(Please teach…

  • Anecdote 13: 迷子になった夜 (The Night I Got Lost)

    昨日、友達とカラオケに行った。でも、帰る時、駅がどこか分からなくなった。道をまっすぐ歩いた。でも、周りに知らない店ばかり!「可笑しいな…」 交差点でお爺さんに聞いた。「駅はどこですか?」お爺さんが「右に曲がると、すぐだよ」と言った。でも、曲がっても、何もなかった!もう一度歩いたけど、やっぱり見つからない。 友達に電話した。「まだ帰っていません!」友達は笑った。「さっきの交差点、左に行くべきだったよ!」私はがっかりした。でも、すぐ駅に行けた。 Grammar Used: べき Meaning: Should do; Had better do (Indicates an obligation or strong recommendation) Formation: Examples:もっと勉強すべきです。(You should study more.) 夜に一人で歩くべきではない。(You shouldn’t walk alone at night.) Sentence from Anecdote:❝さっきの交差点、左に行くべきだったよ!❞(You should have gone left at the last intersection!) Notes: ばかり Meaning: Only; Just; Nothing but (Indicates repetition or exclusivity) Formation: Examples:ゲームばかりしている。(I do nothing but play…

  • Anecdote 8: 画家の窮地 (The Painter’s Dilemma)

    先生が「今日は自由に絵を描きましょう!」と言った。でも、どの色を使うか迷ってしまった。 水色が好きだけど、桃色のほうが映える気がする。どの色を使うか迷っていたら、隣の友達が「緑のほうがいいんじゃない?」と言った。 「なるほど…ちょっと考えさせてください。」考えた後で、やっぱり紫を使うことにした! それから、すぐに描き始めた。綺麗な色だから、きっと素敵な絵になるだろう。 Grammar Used: ~ましょう Meaning: This grammar structure is used to propose an action or invite someone to do something together. It is commonly used when making suggestions in a polite way. Formation: Examples:映画を見ましょう。(Let’s watch a movie.) 明日、公園で遊びましょう。(Let’s play at the park tomorrow.) お昼ご飯を食べましょう。(Let’s eat lunch.) Sentence from Anecdote:❝今日は自由に絵を描きましょう!❞(Let’s freely paint today!)…

  • Anecdote 15: どっちの道? (Which Path?)

    登山に行った。山の上の景色を見たかった。途中、道が二つあった。どっちに行く?左?右? スマホを見た。道の外側に岩が多い。でも、内側は暗くてこわい。友達が「内側の道に行こう!」と言った。「でも…」と思った。でも、行くしかない! 内側を歩いた。でも、すぐに後悔した!道が狭くて、暗い。「やっぱり、外側の方がよかった!」どうやって安全に歩けばいい?そう考えながら、頑張って歩いた。 最後、景色を見た時、「すごい!」と思った。 写真を撮ろうと思ったけど、「この景色は写真になくてもいい!」と思った。やっぱり、自分の目で見るのが一番!帰る前に、友達が「次は外側の道にしよう!」と言った。「でも、今度はランプを持って行かなくてはいけないね!」皆んな笑った。 Grammar Used: どっち Meaning: Which one? / Which way? (Used to ask or indicate choice between two options) Formation: Examples:この二つ、どっちが好き?(Which one do you like between these two?) 右と左、どっちに行く?(Which way do we go, right or left?) Sentence from Anecdote:❝左?右?どっちがいい?❞(Left? Right? Which one is better?) Notes: しかない Meaning: No choice but to do ~…

  • Anecdote 10: 迷子の子猫 (The Lost Kitten)

    ある日、公園で小さな子猫を見つけた。とても可愛かったが、どこから来たか分からなかった。「飼い主がいるかもしれない。」そう思って、近くの掲示板にポスターを貼った。 しかし、数日経っても誰も現れなかった。困って、友達に相談すると、「新しい家を探す方がいい。」と言われた。 最終的に、その子猫を飼うことにした。「名前はミケにする!」私は嬉しそうに言った。今日からミケと一緒に暮らしていくことになるだろう。 Grammar Used: かもしれない Meaning: Used when expressing uncertainty or possibility about something. It is similar to ‘might’ or ‘perhaps’ in English. Formation: Examples:彼は先生かもしれない。(He might be a teacher.) 明日は雨が降るかもしれません。(It might rain tomorrow.) その映画は面白いかもしれない。(That movie might be interesting.) Sentence from Anecdote:❝飼い主がいるかもしれない。❞(The kitten might have an owner.) Notes: 方がいい Meaning: Used to give advice or…

  • Why Learn Korean?

    Amongst themselves, the Chinese, Japanese and Korean languages share a stunning number of similarities in terms of writing and character systems, grammatical and sentence structures and finally, their pre-histories. Just like how the Chinese and Japanese languages are regarded as the national languages of their own countries respectively, the Korean language functions as the national…

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.