Anecdote 4: びっくりしたアレルギー (A Surprising Allergy)

ある日、新しいレストランに行った。カレーを食べてから、口が痒くなった。喉も痛い。「何だろう?」と思った。でも、いつもカレーを食べるから、大丈夫だと思った。まだ食べたい!でも、友達が「もう食べない方がいい」と言った。

暫くして、病院に行った。先生が言った。「あなたはナッツのアレルギーがあります。」私はびっくりした!子供の時、ナッツを食べたことがある。でも、こんなことは一度もなかった!先生が「薬を飲んでもいいですよ」と言った。

それから、私はナッツを食べないことにした。でも、大好きなカレーを食べられないのは一番悲しい!

Grammar Used:

  • てから (After doing something ~)
  • てもいい  (It’s alright to do something ~)
  • ことがある (has/have done something before ~)
  • いつも (Always / Usually (habitual action).)
  • 一番 (The most / Number one (superlative).)

てから

Meaning:

After doing ~, then ~ (used to indicate sequential actions)

Formation:

  • Verb (て-form) + から

Examples:
朝ご飯を食べてから、学校に行きます。
(After eating breakfast, I go to school.)

宿題をしてから、ゲームをします。
(After doing homework, I play games.)

Sentence from Anecdote:
❝カレーを食べてから、口が痒くなった。。❞
(But after eating, my mouth became itchy.)

Note:

  • This grammar emphasises that the second action happens only after the first action is completed.
  • It is different from た後で, which can mean “sometime after.”

てもいい

Meaning:

It’s OK to ~ / You may ~ (used for permission)

Formation:

  • Verb (て-form) + もいい

Examples:
ここで写真を撮ってもいいですか?
(May I take a picture here?)

水を飲んでもいいですか?
(May I drink water?)

Sentence from Anecdote:
❝先生が「薬を飲んでもいいですよ」と言った。❞
(The doctor said, “You may take the medicine.”)

Note:

  • This grammar is often used to ask for or give permission.
  • The negative form is てはいけない, which means “You must not.”

ことがある

Meaning: 

There are times when ~ / I have experienced ~

Formation:

  • Verb (た-form) + ことがある

Examples:
日本に行ったことがあります。
(I have been to Japan before.)

寿司を食べたことがありますか?
(Have you ever eaten sushi?)

Sentence from Anecdote:
❝子供の時、ナッツを食べたことがある。❞
(When I was a child, I had eaten nuts before.)

Note:

  • This grammar is used to talk about past experiences.
  • The negative form is たことがない, which means “I have never done it before.”

いつも

Meaning: Always; Usually (Indicates a habitual action)

Formation:

  • いつも + Verb (present tense) → Indicates something that regularly happens
  • いつも + Noun → Used for things that are always present

Examples:
私はいつも朝ご飯を食べます。
(I always eat breakfast.)

いつも元気ですね!
(You’re always energetic!)

Sentence from Anecdote:
❝ いつもカレーを食べるから、大丈夫だと思った。❞
(Because I always eat curry, I thought it was fine.)

Note:

  • いつも + negative form (Verb ない) → Means “never” (いつも宿題をしない → I never do my homework.)
  • Different from 時々 (sometimes) or 偶に (occasionally).

一番

Meaning: The most; Number one (Used to express the highest degree of something)

Formation:

  • 一番 + Adjective → The most ~
  • Noun + が一番 + Adjective → [Noun] is the most ~

Examples:
このレストランが一番美味しい!
(This restaurant is the most delicious!)

夏が一番好きです。
(I like summer the most.)

Sentence from Anecdote:
❝ 大好きなカレーを食べられないのは一番悲しい!❞
(Not being able to eat my favorite curry is the saddest!)

Note:

  • Used to compare three or more things (りんごと蜜柑と葡萄の中で、りんごが一番好き! → Among apples, oranges, and grapes, I like apples the most!)
  • Different from もっと (more), which compares only two things.

Similar Posts

  • Anecdote 1: びっくりした声 (A Surprised Voice)

    朝、起きた。喉に違和感があります。話そうとした。でも、声が変だった!まるでロボット見たい。「どうしよう?」 お母さんに聞いた。「あれ?喉、大丈夫?」びっくりした顔をした。喉を見てもらうと、赤かった。「まだ話せるけど、ちょっと変。」 先生に聞いた。「大丈夫。でも、今日は静かにした方がいいよ。」でも、学校で友達が「少しだけでいいから、話して見て!」と言った。私は小さな声で「こんにちは…」皆んな、大笑いした! Grammar Used: (が)あります Meaning: There is ~; I have ~ (Used to express existence of things, possession,or a certain state) Formation: Examples:公園の近くに大きい木があります。(There is a big tree near the park.) 頭痛があります。(I have a headache.) 問題があります。(I have a problem.) Sentence from Anecdote:❝ 喉に違和感があります。 ❞(I have discomfort in my throat.) Note: 見たい Meaning: Seems like…

  • Why Learn Korean?

    Amongst themselves, the Chinese, Japanese and Korean languages share a stunning number of similarities in terms of writing and character systems, grammatical and sentence structures and finally, their pre-histories. Just like how the Chinese and Japanese languages are regarded as the national languages of their own countries respectively, the Korean language functions as the national…

  • Anecdote 18: 四季と私の思い出 (My Memories of the Four Seasons)

    春になると、蓮の花が湖畔に沢山咲く。私は写真を撮るのが下手だけど、綺麗な景色を残したい! ある日、藤の花を見に行った。花がとても美しかった!しかし、人が多くて写真を撮るのが大変だった。 夏の浜辺で貝殻を拾った。集めた貝殻は箱に入れてある。可愛い形の貝も沢山ある! 秋の夜、星座を見に行った。でも、寒かったから、友達に「温かい飲み物をください!」と言った。 冬の朝、渓谷に行った。しかし、道が凍っていて滑りそうになった!やっぱり、冬は気をつけないといけないね。 Grammar Used: とても Meaning: Very; Extremely (Used to emphasise adjectives and adverbs) Formation: Examples:この本はとても面白いです。(This book is very interesting.) 今日はとても寒いですね。(It’s very cold today.) Sentence from Anecdote:❝ 藤の花を見に行った。花がとても美しかった! ❞(I went to see the wisteria flowers. They were very beautiful!) Note: のが下手 Meaning: Bad at doing ~; Not skilled at ~ Formation: Examples:私は料理を作るのが下手です。(I…

  • Anecdote 10: 迷子の子猫 (The Lost Kitten)

    ある日、公園で小さな子猫を見つけた。とても可愛かったが、どこから来たか分からなかった。「飼い主がいるかもしれない。」そう思って、近くの掲示板にポスターを貼った。 しかし、数日経っても誰も現れなかった。困って、友達に相談すると、「新しい家を探す方がいい。」と言われた。 最終的に、その子猫を飼うことにした。「名前はミケにする!」私は嬉しそうに言った。今日からミケと一緒に暮らしていくことになるだろう。 Grammar Used: かもしれない Meaning: Used when expressing uncertainty or possibility about something. It is similar to ‘might’ or ‘perhaps’ in English. Formation: Examples:彼は先生かもしれない。(He might be a teacher.) 明日は雨が降るかもしれません。(It might rain tomorrow.) その映画は面白いかもしれない。(That movie might be interesting.) Sentence from Anecdote:❝飼い主がいるかもしれない。❞(The kitten might have an owner.) Notes: 方がいい Meaning: Used to give advice or…

  • Anecdote 13: 迷子になった夜 (The Night I Got Lost)

    昨日、友達とカラオケに行った。でも、帰る時、駅がどこか分からなくなった。道をまっすぐ歩いた。でも、周りに知らない店ばかり!「可笑しいな…」 交差点でお爺さんに聞いた。「駅はどこですか?」お爺さんが「右に曲がると、すぐだよ」と言った。でも、曲がっても、何もなかった!もう一度歩いたけど、やっぱり見つからない。 友達に電話した。「まだ帰っていません!」友達は笑った。「さっきの交差点、左に行くべきだったよ!」私はがっかりした。でも、すぐ駅に行けた。 Grammar Used: べき Meaning: Should do; Had better do (Indicates an obligation or strong recommendation) Formation: Examples:もっと勉強すべきです。(You should study more.) 夜に一人で歩くべきではない。(You shouldn’t walk alone at night.) Sentence from Anecdote:❝さっきの交差点、左に行くべきだったよ!❞(You should have gone left at the last intersection!) Notes: ばかり Meaning: Only; Just; Nothing but (Indicates repetition or exclusivity) Formation: Examples:ゲームばかりしている。(I do nothing but play…

  • Anecdote 2: 悪戯な指 (Mischievous Fingers)

    美術の時間、絵を描いた。でも、インクを溢した!指がまっくろ!「しまった!」 先生がいます。「手を洗いに行ってもいいよ」と言った。急いで洗った。でも、まだ落ちない!「こんなこと、初めて!」 教室に戻ったけれども、指はまだ黒い!友達が「どうしたの?」と聞いた。「洗ったけれども、まだ黒い!」すると、友達が言った。「それ、消えるまで一週間かかるよ!」 私はがっかりしたけれども、仕方がない。「これから、もっと気をつけよう!」そう思った。 Grammar Used: (が)います Meaning: There is ~ (for living things); Someone exists Formation: Examples:教室に先生がいます。(There is a teacher in the classroom.) 公園に犬がいます。(There is a dog in the park.) Sentence from Anecdote:❝ 先生がいます。「手を洗いに行ってもいいよ」と言った。❞(There is a teacher. “You may go wash your hands,” they said.) Note: こんなこと Meaning: Such a thing; Something like this…

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.