Anecdote 2: 悪戯な指 (Mischievous Fingers)

美術の時間、絵を描いた。でも、インクを溢した!指がまっくろ!「しまった!」

先生がいます。「手を洗いに行ってもいいよ」と言った。急いで洗った。でも、まだ落ちない!「こんなこと、初めて!」

教室に戻ったけれども、指はまだ黒い!友達が「どうしたの?」と聞いた。「洗ったけれども、まだ黒い!」すると、友達が言った。「それ、消えるまで一週間かかるよ!」

私はがっかりしたけれども、仕方がない。「これから、もっと気をつけよう!」そう思った。

Grammar Used:

  • (が)います (Existence of living things (people, animals).)
  • こんなこと (such a thing; something like this)
  • から (Because (reason) / From (starting point).)
  • まで (Until (time/condition) / Up to (place/extent).)
  • けれども (But / Although (formal contrast).)

(が)います

Meaning: There is ~ (for living things); Someone exists

Formation:

  • Person/Animal + がいます → There is (a living thing) / Someone is here

Examples:
教室に先生がいます。
(There is a teacher in the classroom.)

公園に犬がいます。
(There is a dog in the park.)

Sentence from Anecdote:
❝ 先生がいます。「手を洗いに行ってもいいよ」と言った。❞
(There is a teacher. “You may go wash your hands,” they said.)

Note:

  • Used only for living things.
  • For inanimate objects, use があります (机があります → There is a desk).

こんなこと

Meaning: Such a thing; Something like this

Formation:

  • こんなこと + Sentence → Something like this happened
  • こんなこと +
    • 初めて → First time experiencing this
    • 出来ない → Can’t do this
    • ある → There is this kind of thing
    • ない → There isn’t this kind of thing

Examples:
こんなこと、初めて!
(Something like this has never happened before!)

こんなこと言いたくないけど…
(I don’t want to say something like this, but…)

Sentence from Anecdote:
❝ こんなこと、初めて! ❞
(Something like this has never happened before!)

Note:

  • こんな is used for things close to the speaker, while そんな and あんな are used for things near the listener or far from both.

から

Meaning: Because ~; From ~

Formation:

  • Reason + から + Result → Because ~, (something happened)
  • Starting Point + から + Ending Point → From ~ to ~

Examples:
雨が降ったから、外に行けません。
(Because it rained, I can’t go outside.)

ここから駅まで歩きます。
(I will walk from here to the station.)

Sentence from Anecdote:
❝ これから、もっと気をつけよう! ❞
(From now on, I’ll be more careful!)

Note:

  • Used to explain reasons or show a starting point.
  • More casual than ので, which is softer and polite.

まで

Meaning: Until ~; Up to ~

Formation:

  • Verb (dictionary form) + まで → Until (action happens)
  • Noun + まで → Until (time/place)

Examples:
12時まで勉強します。
(I will study until 12 o’clock.)

駅まで歩きます。
(I will walk to the station.)

Sentence from Anecdote:
❝ それ、消えるまで一週間かかるよ! ❞
(That will take a week to disappear!)

Note:

  • Different from までに, which means “by (a deadline)” (7時までに来てね → Come by 7 o’clock).

けれども

Meaning: But; Although (Used for contrasts)

Formation:

  • Sentence 1 + けれども + Sentence 2

Examples:
雨が降っているけれども、試合はあります。
(It’s raining, but the match will still happen.)

この料理は辛いけれども、美味しい!
(This dish is spicy, but it’s delicious!)

Sentence from Anecdote:
❝ 洗ったけれども、まだ黒い! ❞
(I washed it, but it’s still black!)

Note:

  • More formal than けど, which is common in casual speech.
  • Can be used at the beginning of a sentence to soften disagreement.

Similar Posts

  • Anecdote 1: びっくりした声 (A Surprised Voice)

    朝、起きた。喉に違和感があります。話そうとした。でも、声が変だった!まるでロボット見たい。「どうしよう?」 お母さんに聞いた。「あれ?喉、大丈夫?」びっくりした顔をした。喉を見てもらうと、赤かった。「まだ話せるけど、ちょっと変。」 先生に聞いた。「大丈夫。でも、今日は静かにした方がいいよ。」でも、学校で友達が「少しだけでいいから、話して見て!」と言った。私は小さな声で「こんにちは…」皆んな、大笑いした! Grammar Used: (が)あります Meaning: There is ~; I have ~ (Used to express existence of things, possession,or a certain state) Formation: Examples:公園の近くに大きい木があります。(There is a big tree near the park.) 頭痛があります。(I have a headache.) 問題があります。(I have a problem.) Sentence from Anecdote:❝ 喉に違和感があります。 ❞(I have discomfort in my throat.) Note: 見たい Meaning: Seems like…

  • Why Learn Chinese

    It is almost symbolic of the Eastern hemisphere, no different from how the English language came to representation of the Western hemisphere before the onset of globalization. The Chinese language is one of the oldest written languages still existing today with a startling (really?) statistical grand total of over hundred million speakers, which hardly comes…

  • Anecdote 3: 怖い夢 (A Nightmare)

    夜、怖い夢を見た。目を開けた。でも、まだ怖かった。心臓がドキドキした。 水を飲もうとした。でも、手が少し震えて、コップを落としてしまった!「大丈夫、大丈夫。」自分に言った。でも、暗い部屋、ちょっと怖い。 電気をつけようとした。でも、電気のスイッチがどこか分からない!「どこ?」暗いまま、探した。やっと見つけた。つけたら…すぐ落ち着いた。 「やっぱり、枕元に小さいライトが欲しいな。」そう思った。次の日、買いに行くことが出来るかな?部屋を明るくするのに、そんなに時間はかからないはずだ! Grammar Used: ~ことが出来る Meaning: Can do ~; Able to do ~ (Expresses ability or possibility) Formation: Examples:日本語を話すことが出来ます。(I can speak Japanese.) ここで写真を撮ることが出来ません。(You can’t take pictures here.) Sentence from Anecdote:❝ 次の日、買いに行くことが出来るかな? ❞(I wonder if I can go buy it the next day?) Note: かかる Meaning: Takes (time, effort, or money) Formation: Examples:東京まで行くのに3時間かかる。(It takes…

  • Anecdote 8: 画家の窮地 (The Painter’s Dilemma)

    先生が「今日は自由に絵を描きましょう!」と言った。でも、どの色を使うか迷ってしまった。 水色が好きだけど、桃色のほうが映える気がする。どの色を使うか迷っていたら、隣の友達が「緑のほうがいいんじゃない?」と言った。 「なるほど…ちょっと考えさせてください。」考えた後で、やっぱり紫を使うことにした! それから、すぐに描き始めた。綺麗な色だから、きっと素敵な絵になるだろう。 Grammar Used: ~ましょう Meaning: This grammar structure is used to propose an action or invite someone to do something together. It is commonly used when making suggestions in a polite way. Formation: Examples:映画を見ましょう。(Let’s watch a movie.) 明日、公園で遊びましょう。(Let’s play at the park tomorrow.) お昼ご飯を食べましょう。(Let’s eat lunch.) Sentence from Anecdote:❝今日は自由に絵を描きましょう!❞(Let’s freely paint today!)…

  • Why Learn Korean?

    Amongst themselves, the Chinese, Japanese and Korean languages share a stunning number of similarities in terms of writing and character systems, grammatical and sentence structures and finally, their pre-histories. Just like how the Chinese and Japanese languages are regarded as the national languages of their own countries respectively, the Korean language functions as the national…

  • Anecdote 10: 迷子の子猫 (The Lost Kitten)

    ある日、公園で小さな子猫を見つけた。とても可愛かったが、どこから来たか分からなかった。「飼い主がいるかもしれない。」そう思って、近くの掲示板にポスターを貼った。 しかし、数日経っても誰も現れなかった。困って、友達に相談すると、「新しい家を探す方がいい。」と言われた。 最終的に、その子猫を飼うことにした。「名前はミケにする!」私は嬉しそうに言った。今日からミケと一緒に暮らしていくことになるだろう。 Grammar Used: かもしれない Meaning: Used when expressing uncertainty or possibility about something. It is similar to ‘might’ or ‘perhaps’ in English. Formation: Examples:彼は先生かもしれない。(He might be a teacher.) 明日は雨が降るかもしれません。(It might rain tomorrow.) その映画は面白いかもしれない。(That movie might be interesting.) Sentence from Anecdote:❝飼い主がいるかもしれない。❞(The kitten might have an owner.) Notes: 方がいい Meaning: Used to give advice or…

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.