Anecdote 2: 悪戯な指 (Mischievous Fingers)

美術の時間、絵を描いた。でも、インクを溢した!指がまっくろ!「しまった!」

先生がいます。「手を洗いに行ってもいいよ」と言った。急いで洗った。でも、まだ落ちない!「こんなこと、初めて!」

教室に戻ったけれども、指はまだ黒い!友達が「どうしたの?」と聞いた。「洗ったけれども、まだ黒い!」すると、友達が言った。「それ、消えるまで一週間かかるよ!」

私はがっかりしたけれども、仕方がない。「これから、もっと気をつけよう!」そう思った。

Grammar Used:

  • (が)います (Existence of living things (people, animals).)
  • こんなこと (such a thing; something like this)
  • から (Because (reason) / From (starting point).)
  • まで (Until (time/condition) / Up to (place/extent).)
  • けれども (But / Although (formal contrast).)

(が)います

Meaning: There is ~ (for living things); Someone exists

Formation:

  • Person/Animal + がいます → There is (a living thing) / Someone is here

Examples:
教室に先生がいます。
(There is a teacher in the classroom.)

公園に犬がいます。
(There is a dog in the park.)

Sentence from Anecdote:
❝ 先生がいます。「手を洗いに行ってもいいよ」と言った。❞
(There is a teacher. “You may go wash your hands,” they said.)

Note:

  • Used only for living things.
  • For inanimate objects, use があります (机があります → There is a desk).

こんなこと

Meaning: Such a thing; Something like this

Formation:

  • こんなこと + Sentence → Something like this happened
  • こんなこと +
    • 初めて → First time experiencing this
    • 出来ない → Can’t do this
    • ある → There is this kind of thing
    • ない → There isn’t this kind of thing

Examples:
こんなこと、初めて!
(Something like this has never happened before!)

こんなこと言いたくないけど…
(I don’t want to say something like this, but…)

Sentence from Anecdote:
❝ こんなこと、初めて! ❞
(Something like this has never happened before!)

Note:

  • こんな is used for things close to the speaker, while そんな and あんな are used for things near the listener or far from both.

から

Meaning: Because ~; From ~

Formation:

  • Reason + から + Result → Because ~, (something happened)
  • Starting Point + から + Ending Point → From ~ to ~

Examples:
雨が降ったから、外に行けません。
(Because it rained, I can’t go outside.)

ここから駅まで歩きます。
(I will walk from here to the station.)

Sentence from Anecdote:
❝ これから、もっと気をつけよう! ❞
(From now on, I’ll be more careful!)

Note:

  • Used to explain reasons or show a starting point.
  • More casual than ので, which is softer and polite.

まで

Meaning: Until ~; Up to ~

Formation:

  • Verb (dictionary form) + まで → Until (action happens)
  • Noun + まで → Until (time/place)

Examples:
12時まで勉強します。
(I will study until 12 o’clock.)

駅まで歩きます。
(I will walk to the station.)

Sentence from Anecdote:
❝ それ、消えるまで一週間かかるよ! ❞
(That will take a week to disappear!)

Note:

  • Different from までに, which means “by (a deadline)” (7時までに来てね → Come by 7 o’clock).

けれども

Meaning: But; Although (Used for contrasts)

Formation:

  • Sentence 1 + けれども + Sentence 2

Examples:
雨が降っているけれども、試合はあります。
(It’s raining, but the match will still happen.)

この料理は辛いけれども、美味しい!
(This dish is spicy, but it’s delicious!)

Sentence from Anecdote:
❝ 洗ったけれども、まだ黒い! ❞
(I washed it, but it’s still black!)

Note:

  • More formal than けど, which is common in casual speech.
  • Can be used at the beginning of a sentence to soften disagreement.

Similar Posts

  • Anecdote 10: 迷子の子猫 (The Lost Kitten)

    ある日、公園で小さな子猫を見つけた。とても可愛かったが、どこから来たか分からなかった。「飼い主がいるかもしれない。」そう思って、近くの掲示板にポスターを貼った。 しかし、数日経っても誰も現れなかった。困って、友達に相談すると、「新しい家を探す方がいい。」と言われた。 最終的に、その子猫を飼うことにした。「名前はミケにする!」私は嬉しそうに言った。今日からミケと一緒に暮らしていくことになるだろう。 Grammar Used: かもしれない Meaning: Used when expressing uncertainty or possibility about something. It is similar to ‘might’ or ‘perhaps’ in English. Formation: Examples:彼は先生かもしれない。(He might be a teacher.) 明日は雨が降るかもしれません。(It might rain tomorrow.) その映画は面白いかもしれない。(That movie might be interesting.) Sentence from Anecdote:❝飼い主がいるかもしれない。❞(The kitten might have an owner.) Notes: 方がいい Meaning: Used to give advice or…

  • Anecdote 6: 嚔が止まらない! (I Can’t Stop Sneezing!)

    ある日、私は公園で遊んだ。風が強かった。でも、元気だから大丈夫!それから、家に帰った時、嚔が出た。「はくしょん!」一回だけ。気にしなかった。でも、すぐに何回も嚔をした! 「どうして?」と思った。少し熱もあった。お母さんが「風邪を引いたのかもしれない」と言った。「ゆっくり休んだら?」でも、私は「大丈夫!まだ宿題をしなきゃ!」と言った。 次の日、もっと酷くなった!鼻水が止まらない!お母さんは言った。「ほらね?」私はしょんぼりした。 先生に「今日、学校に行かない方がいいですか?」と聞いた。先生が言った。「もちろん!ゆっくり休んでね。」でも、私は「薬を買いに行くのは大丈夫ですか?」と聞いた。先生が笑って、「誰かに買ってもらいなさい!」と言った。 Grammar Used: 時 Meaning: When; At the time of ~ (Used to indicate the time something happens) Formation: Examples:雨が降る時、傘を持って行きます。(When it rains, I bring an umbrella.) 子供の時、よく公園で遊びました。(When I was a child, I often played in the park.) Sentence from Anecdote:❝それから、家に帰った時、嚔が出た。❞(Then, when I got home, I sneezed.) Note: 何回も Meaning: Many times; Repeatedly Formation: Examples:この映画は何回も見ました。(I’ve…

  • Why Learn Korean?

    Amongst themselves, the Chinese, Japanese and Korean languages share a stunning number of similarities in terms of writing and character systems, grammatical and sentence structures and finally, their pre-histories. Just like how the Chinese and Japanese languages are regarded as the national languages of their own countries respectively, the Korean language functions as the national…

  • Why Learn Chinese

    It is almost symbolic of the Eastern hemisphere, no different from how the English language came to representation of the Western hemisphere before the onset of globalization. The Chinese language is one of the oldest written languages still existing today with a startling (really?) statistical grand total of over hundred million speakers, which hardly comes…

  • Anecdote 14: 内側と外側 (Inside and Outside)

    ある日、遊園地に行った。ジェットコースターに乗る時、友達が言った。「内側の席にする?外側にする?」私は外側にした。景色がよく見えるから! でも、乗ってすぐ、「しまった!」と思った。スピードが凄く速い!風が強くて、帽子が飛んだ!友達は大笑いした。「だから内側にすればよかったのに!」 乗った後、お土産店に行った。新しい帽子を買った。でも、まだドキドキしたまま。もう一回乗りたい?うーん…考え中! Grammar Used: しまった Meaning: Oh no! I messed up! (Used when realising a mistake) Formation: Examples:しまった!財布を忘れた!(Oh no! I forgot my wallet!) しまった、電車に乗り遅れた!(Oh no, I missed the train!) Sentence from Anecdote:❝でも、乗ってすぐ、「しまった!」と思った。❞(But as soon as I got on, I thought, “Oh no!”) Notes: すればよかった Meaning: Should have done ~ (Expresses regret about something you didn’t do)…

  • Anecdote 4: びっくりしたアレルギー (A Surprising Allergy)

    ある日、新しいレストランに行った。カレーを食べてから、口が痒くなった。喉も痛い。「何だろう?」と思った。でも、いつもカレーを食べるから、大丈夫だと思った。まだ食べたい!でも、友達が「もう食べない方がいい」と言った。 暫くして、病院に行った。先生が言った。「あなたはナッツのアレルギーがあります。」私はびっくりした!子供の時、ナッツを食べたことがある。でも、こんなことは一度もなかった!先生が「薬を飲んでもいいですよ」と言った。 それから、私はナッツを食べないことにした。でも、大好きなカレーを食べられないのは一番悲しい! Grammar Used: てから Meaning: After doing ~, then ~ (used to indicate sequential actions) Formation: Examples:朝ご飯を食べてから、学校に行きます。(After eating breakfast, I go to school.) 宿題をしてから、ゲームをします。(After doing homework, I play games.) Sentence from Anecdote:❝カレーを食べてから、口が痒くなった。。❞(But after eating, my mouth became itchy.) Note: てもいい Meaning: It’s OK to ~ / You may ~ (used for permission) Formation:…

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.