Anecdote 2: 悪戯な指 (Mischievous Fingers)

美術の時間、絵を描いた。でも、インクを溢した!指がまっくろ!「しまった!」

先生がいます。「手を洗いに行ってもいいよ」と言った。急いで洗った。でも、まだ落ちない!「こんなこと、初めて!」

教室に戻ったけれども、指はまだ黒い!友達が「どうしたの?」と聞いた。「洗ったけれども、まだ黒い!」すると、友達が言った。「それ、消えるまで一週間かかるよ!」

私はがっかりしたけれども、仕方がない。「これから、もっと気をつけよう!」そう思った。

Grammar Used:

  • (が)います (Existence of living things (people, animals).)
  • こんなこと (such a thing; something like this)
  • から (Because (reason) / From (starting point).)
  • まで (Until (time/condition) / Up to (place/extent).)
  • けれども (But / Although (formal contrast).)

(が)います

Meaning: There is ~ (for living things); Someone exists

Formation:

  • Person/Animal + がいます → There is (a living thing) / Someone is here

Examples:
教室に先生がいます。
(There is a teacher in the classroom.)

公園に犬がいます。
(There is a dog in the park.)

Sentence from Anecdote:
❝ 先生がいます。「手を洗いに行ってもいいよ」と言った。❞
(There is a teacher. “You may go wash your hands,” they said.)

Note:

  • Used only for living things.
  • For inanimate objects, use があります (机があります → There is a desk).

こんなこと

Meaning: Such a thing; Something like this

Formation:

  • こんなこと + Sentence → Something like this happened
  • こんなこと +
    • 初めて → First time experiencing this
    • 出来ない → Can’t do this
    • ある → There is this kind of thing
    • ない → There isn’t this kind of thing

Examples:
こんなこと、初めて!
(Something like this has never happened before!)

こんなこと言いたくないけど…
(I don’t want to say something like this, but…)

Sentence from Anecdote:
❝ こんなこと、初めて! ❞
(Something like this has never happened before!)

Note:

  • こんな is used for things close to the speaker, while そんな and あんな are used for things near the listener or far from both.

から

Meaning: Because ~; From ~

Formation:

  • Reason + から + Result → Because ~, (something happened)
  • Starting Point + から + Ending Point → From ~ to ~

Examples:
雨が降ったから、外に行けません。
(Because it rained, I can’t go outside.)

ここから駅まで歩きます。
(I will walk from here to the station.)

Sentence from Anecdote:
❝ これから、もっと気をつけよう! ❞
(From now on, I’ll be more careful!)

Note:

  • Used to explain reasons or show a starting point.
  • More casual than ので, which is softer and polite.

まで

Meaning: Until ~; Up to ~

Formation:

  • Verb (dictionary form) + まで → Until (action happens)
  • Noun + まで → Until (time/place)

Examples:
12時まで勉強します。
(I will study until 12 o’clock.)

駅まで歩きます。
(I will walk to the station.)

Sentence from Anecdote:
❝ それ、消えるまで一週間かかるよ! ❞
(That will take a week to disappear!)

Note:

  • Different from までに, which means “by (a deadline)” (7時までに来てね → Come by 7 o’clock).

けれども

Meaning: But; Although (Used for contrasts)

Formation:

  • Sentence 1 + けれども + Sentence 2

Examples:
雨が降っているけれども、試合はあります。
(It’s raining, but the match will still happen.)

この料理は辛いけれども、美味しい!
(This dish is spicy, but it’s delicious!)

Sentence from Anecdote:
❝ 洗ったけれども、まだ黒い! ❞
(I washed it, but it’s still black!)

Note:

  • More formal than けど, which is common in casual speech.
  • Can be used at the beginning of a sentence to soften disagreement.

Similar Posts

  • Anecdote 12: 亀の競争 (The Turtle Race)

    夏休み、田舎の祖父母の家に遊びに行った。大きな池があって、「ここには亀がいるんだ。」とお爺さんが教えてくれた。 ある日、「どの亀が一番速く歩くか、競争しよう!」と提案された。私は元気な亀を選び、「この亀が勝つはずだ!」と自信満々だった。そして、レースが始まった! 亀がゴール出来るように、みんな応援した。しかし、亀はなかなか進まなかった。「思ったより遅いな…。亀は速く走ることが出来るだろうか?」そう思っている間に、お爺さんの亀がゴールしてしまった。 もし最初にもっと軽い亀を選んでいれば、勝ってたかもしれない。でも、最後まで頑張ったから、後悔はしない!「また次の機会があれば、勝ちたい!」そう言って、再戦を約束した。 Grammar Used: そして Meaning: And then; Also; Furthermore (Used to connect sentences and show sequence) Formation: Examples:朝ご飯を食べました。そして、学校へ行きました。(I ate breakfast. Then, I went to school.) この映画は面白かった。そして、とても感動した!(This movie was interesting. Also, it was very touching!) Sentence from Anecdote:❝ そして、レースが始まった!❞(And then, the race started!) Notes: はずだ Meaning: Should be ~; Expected to be ~…

  • Anecdote 13: 迷子になった夜 (The Night I Got Lost)

    昨日、友達とカラオケに行った。でも、帰る時、駅がどこか分からなくなった。道をまっすぐ歩いた。でも、周りに知らない店ばかり!「可笑しいな…」 交差点でお爺さんに聞いた。「駅はどこですか?」お爺さんが「右に曲がると、すぐだよ」と言った。でも、曲がっても、何もなかった!もう一度歩いたけど、やっぱり見つからない。 友達に電話した。「まだ帰っていません!」友達は笑った。「さっきの交差点、左に行くべきだったよ!」私はがっかりした。でも、すぐ駅に行けた。 Grammar Used: べき Meaning: Should do; Had better do (Indicates an obligation or strong recommendation) Formation: Examples:もっと勉強すべきです。(You should study more.) 夜に一人で歩くべきではない。(You shouldn’t walk alone at night.) Sentence from Anecdote:❝さっきの交差点、左に行くべきだったよ!❞(You should have gone left at the last intersection!) Notes: ばかり Meaning: Only; Just; Nothing but (Indicates repetition or exclusivity) Formation: Examples:ゲームばかりしている。(I do nothing but play…

  • Why Learn Korean?

    Amongst themselves, the Chinese, Japanese and Korean languages share a stunning number of similarities in terms of writing and character systems, grammatical and sentence structures and finally, their pre-histories. Just like how the Chinese and Japanese languages are regarded as the national languages of their own countries respectively, the Korean language functions as the national…

  • Anecdote 18: 四季と私の思い出 (My Memories of the Four Seasons)

    春になると、蓮の花が湖畔に沢山咲く。私は写真を撮るのが下手だけど、綺麗な景色を残したい! ある日、藤の花を見に行った。花がとても美しかった!しかし、人が多くて写真を撮るのが大変だった。 夏の浜辺で貝殻を拾った。集めた貝殻は箱に入れてある。可愛い形の貝も沢山ある! 秋の夜、星座を見に行った。でも、寒かったから、友達に「温かい飲み物をください!」と言った。 冬の朝、渓谷に行った。しかし、道が凍っていて滑りそうになった!やっぱり、冬は気をつけないといけないね。 Grammar Used: とても Meaning: Very; Extremely (Used to emphasise adjectives and adverbs) Formation: Examples:この本はとても面白いです。(This book is very interesting.) 今日はとても寒いですね。(It’s very cold today.) Sentence from Anecdote:❝ 藤の花を見に行った。花がとても美しかった! ❞(I went to see the wisteria flowers. They were very beautiful!) Note: のが下手 Meaning: Bad at doing ~; Not skilled at ~ Formation: Examples:私は料理を作るのが下手です。(I…

  • Anecdote 14: 内側と外側 (Inside and Outside)

    ある日、遊園地に行った。ジェットコースターに乗る時、友達が言った。「内側の席にする?外側にする?」私は外側にした。景色がよく見えるから! でも、乗ってすぐ、「しまった!」と思った。スピードが凄く速い!風が強くて、帽子が飛んだ!友達は大笑いした。「だから内側にすればよかったのに!」 乗った後、お土産店に行った。新しい帽子を買った。でも、まだドキドキしたまま。もう一回乗りたい?うーん…考え中! Grammar Used: しまった Meaning: Oh no! I messed up! (Used when realising a mistake) Formation: Examples:しまった!財布を忘れた!(Oh no! I forgot my wallet!) しまった、電車に乗り遅れた!(Oh no, I missed the train!) Sentence from Anecdote:❝でも、乗ってすぐ、「しまった!」と思った。❞(But as soon as I got on, I thought, “Oh no!”) Notes: すればよかった Meaning: Should have done ~ (Expresses regret about something you didn’t do)…

  • Anecdote 4: びっくりしたアレルギー (A Surprising Allergy)

    ある日、新しいレストランに行った。カレーを食べてから、口が痒くなった。喉も痛い。「何だろう?」と思った。でも、いつもカレーを食べるから、大丈夫だと思った。まだ食べたい!でも、友達が「もう食べない方がいい」と言った。 暫くして、病院に行った。先生が言った。「あなたはナッツのアレルギーがあります。」私はびっくりした!子供の時、ナッツを食べたことがある。でも、こんなことは一度もなかった!先生が「薬を飲んでもいいですよ」と言った。 それから、私はナッツを食べないことにした。でも、大好きなカレーを食べられないのは一番悲しい! Grammar Used: てから Meaning: After doing ~, then ~ (used to indicate sequential actions) Formation: Examples:朝ご飯を食べてから、学校に行きます。(After eating breakfast, I go to school.) 宿題をしてから、ゲームをします。(After doing homework, I play games.) Sentence from Anecdote:❝カレーを食べてから、口が痒くなった。。❞(But after eating, my mouth became itchy.) Note: てもいい Meaning: It’s OK to ~ / You may ~ (used for permission) Formation:…

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.