Anecdote 10: 迷子の子猫 (The Lost Kitten)

ある日、公園で小さな子猫を見つけた。とても可愛かったが、どこから来たか分からなかった。「飼い主がいるかもしれない。」そう思って、近くの掲示板にポスターを貼った。

しかし、数日経っても誰も現れなかった。困って、友達に相談すると、「新しい家を探す方がいい。」と言われた。

最終的に、その子猫を飼うことにした。「名前はミケにする!」私は嬉しそうに言った。今日からミケと一緒に暮らしていくことになるだろう

Grammar Used:

  • かもしれない (might, perhaps)
  • ほうがいい (should, had better)
  • ことにする (decide to do)
  • だろう (probably, assumption)
  • そうに言う (seems to say, expression of emotion)

かもしれない

Meaning: Used when expressing uncertainty or possibility about something. It is similar to ‘might’ or ‘perhaps’ in English.

Formation:

  • Noun + かもしれない
  • い-adjective + かもしれない
  • な-adjective (remove な) + かもしれない
  • Verb (plain form) + かもしれない

Examples:
彼は先生かもしれない。
(He might be a teacher.)

明日は雨が降るかもしれません。
(It might rain tomorrow.)

その映画は面白いかもしれない。
(That movie might be interesting.)

Sentence from Anecdote:
❝飼い主がいるかもしれない。❞
(The kitten might have an owner.)

Notes:

  • かもしれない is informal. The polite form is かもしれません.
  • It expresses a possibility, not certainty (use に違いない for certainty).

方がいい

Meaning: Used to give advice or suggest something is better than another option.

Formation:

  • Verb (た-form) + 方がいい → “You should do ~” (positive advice)
  • Verb (ない-form) + 方がいい → “You should not do ~” (negative advice)

Examples:
早く寝た方がいいよ。
(You should sleep early.)

そんなに食べない方がいい。
(You shouldn’t eat that much.)

電車で行った方がいいです。
(You should take the train.)

Sentence from Anecdote:
❝新しい家を探す方がいい。❞
(It’s better to find a new home.)

Notes:

  • た方がいい is often used for strong advice or recommendations.
  • ない方がいい is used to warn against doing something.

ことにする

Meaning: Used when you actively decide to do something. This expresses your personal choice or decision.

Formation:

  • Verb (dictionary form) + ことにする
  • Verb (ない-form) + ことにする (for deciding NOT to do something)

Examples:
私は日本語を勉強することにしました。
(I decided to study Japanese.)

ダイエットすることにしました。
(I decided to go on a diet.)

今日はテレビを見ないことにする。
(I will decide not to watch TV today.)

Sentence from Anecdote:
❝その子猫を飼うことにした。❞
(I decided to keep the kitten.)

Notes:

  • ことにする emphasises a personal decision.
  • ことになる (passive form) is used when a decision is made by someone else or circumstances.

だろう

Meaning: Used when making an assumption or prediction based on evidence.

Formation:

  • Noun + だろう
  • い-adjective + だろう
  • な-adjective (remove な) + だろう
  • Verb (plain form) + だろう

Examples:
明日は寒いだろう。
(Tomorrow will probably be cold.)

彼は来るだろう。
(He will probably come.)

あの店のラーメンは美味しいだろうね。
(That restaurant’s ramen is probably delicious.)

Sentence from Anecdote:
❝今日からミケと一緒に暮らしていくことになるだろう。❞
(From today, I will probably start living with Mike.)

Notes:

  • だろう sounds neutral or slightly formal.
  • かもしれない (might) expresses lower certainty than だろう (probably).

そうに言う

Meaning: Used to describe someone’s emotions, expressions, or manner of speech.

Formation:

  • い-adjective (remove い) + そうに + 言う
  • な-adjective (remove な) + そうに + 言う
  • Verb (stem form) + そうに + 言う

Examples:
彼は悲しそうに言った。
(He said it sadly.)

彼女は楽しそうに話した。
(She spoke happily.)

子供達は嬉しそうに笑った。
(The children laughed cheerfully.)

Sentence from Anecdote:
❝名前はミケにする!」私は嬉しそうに言った。❞
(“I’ll name it Mike!” I said happily.)

Notes:

  • そうに is used to describe someone’s visible emotions.
  • そうだ (without に) is used to guess about something (e.g., 雨が降りそうだ = It looks like rain).

Similar Posts

  • Anecdote 2: 悪戯な指 (Mischievous Fingers)

    美術の時間、絵を描いた。でも、インクを溢した!指がまっくろ!「しまった!」 先生がいます。「手を洗いに行ってもいいよ」と言った。急いで洗った。でも、まだ落ちない!「こんなこと、初めて!」 教室に戻ったけれども、指はまだ黒い!友達が「どうしたの?」と聞いた。「洗ったけれども、まだ黒い!」すると、友達が言った。「それ、消えるまで一週間かかるよ!」 私はがっかりしたけれども、仕方がない。「これから、もっと気をつけよう!」そう思った。 Grammar Used: (が)います Meaning: There is ~ (for living things); Someone exists Formation: Examples:教室に先生がいます。(There is a teacher in the classroom.) 公園に犬がいます。(There is a dog in the park.) Sentence from Anecdote:❝ 先生がいます。「手を洗いに行ってもいいよ」と言った。❞(There is a teacher. “You may go wash your hands,” they said.) Note: こんなこと Meaning: Such a thing; Something like this…

  • Anecdote 17: 四季の中で一番好きな季節 (My Favourite Season Among the Four Seasons)

    私は秋が一番好き!紅葉が美しいし、楓の葉が風に舞うのを見るとワクワクする。でも、冬の前に準備しないといけない。 去年、寒波が来て、寒すぎて外に出られなかった。でも、今年は暖流の影響で少し暖かいらしい。だから、湖畔を歩くことにした。 友達は星座を見るのが上手。夜空を見上げて、色々な星の名前を教えてくれた。でも、寒いから、長くは見られなかった。 次の日、渓谷へ行こうと思った。でも、急に雨が降った!傘を持たないで出かけたから、びしょ濡れになった。 それでも、雨の後の虹色の空は綺麗だった。湖畔の水もキラキラしていた。私は暫く眺めていた。やっぱり、自然は素晴らしい! Grammar Used: でも Meaning: But; However; Even if (Used to introduce contrast or an alternative) Formation: Examples:寒いけど、外で遊びたい。でも、風邪を引きそう!(It’s cold, but I want to play outside. However, I might catch a cold!) このレストランは高い。でも、美味しい!(This restaurant is expensive. But it’s delicious!) Sentence from Anecdote:❝ でも、今年は暖流の影響で少し暖かいらしい。❞(But this year, it seems to be a little warmer…

  • Anecdote 8: 画家の窮地 (The Painter’s Dilemma)

    先生が「今日は自由に絵を描きましょう!」と言った。でも、どの色を使うか迷ってしまった。 水色が好きだけど、桃色のほうが映える気がする。どの色を使うか迷っていたら、隣の友達が「緑のほうがいいんじゃない?」と言った。 「なるほど…ちょっと考えさせてください。」考えた後で、やっぱり紫を使うことにした! それから、すぐに描き始めた。綺麗な色だから、きっと素敵な絵になるだろう。 Grammar Used: ~ましょう Meaning: This grammar structure is used to propose an action or invite someone to do something together. It is commonly used when making suggestions in a polite way. Formation: Examples:映画を見ましょう。(Let’s watch a movie.) 明日、公園で遊びましょう。(Let’s play at the park tomorrow.) お昼ご飯を食べましょう。(Let’s eat lunch.) Sentence from Anecdote:❝今日は自由に絵を描きましょう!❞(Let’s freely paint today!)…

  • Anecdote 13: 迷子になった夜 (The Night I Got Lost)

    昨日、友達とカラオケに行った。でも、帰る時、駅がどこか分からなくなった。道をまっすぐ歩いた。でも、周りに知らない店ばかり!「可笑しいな…」 交差点でお爺さんに聞いた。「駅はどこですか?」お爺さんが「右に曲がると、すぐだよ」と言った。でも、曲がっても、何もなかった!もう一度歩いたけど、やっぱり見つからない。 友達に電話した。「まだ帰っていません!」友達は笑った。「さっきの交差点、左に行くべきだったよ!」私はがっかりした。でも、すぐ駅に行けた。 Grammar Used: べき Meaning: Should do; Had better do (Indicates an obligation or strong recommendation) Formation: Examples:もっと勉強すべきです。(You should study more.) 夜に一人で歩くべきではない。(You shouldn’t walk alone at night.) Sentence from Anecdote:❝さっきの交差点、左に行くべきだったよ!❞(You should have gone left at the last intersection!) Notes: ばかり Meaning: Only; Just; Nothing but (Indicates repetition or exclusivity) Formation: Examples:ゲームばかりしている。(I do nothing but play…

  • Anecdote 5: 心配なお婆さん (A Worried Grandmother)

    お婆さんは毎日散歩する。でも、ある日、足が痛くなった。歩く前に、ストレッチをしなかったからかもしれない。「まだ大丈夫」と言った。でも、一週間後、まだ痛かった。 お婆さんの娘が「病院に行った方がいいよ」と言った。病院で先生が「無理しないでください」と言った。お婆さんはしょんぼりした。でも、「少し休んだら、また歩けますよ」と先生が言った。 お婆さんは「じゃ、三日間休むつもりです!」と言った。でも、次の日、「やっぱり、ちょっとだけ歩きたいんです!」と言って、こっそり外に行った。 Grammar used: つもり Meaning: Plan to ~ / Intend to ~ Formation: Examples: 来年、日本に行くつもりです。(I plan to go to Japan next year.) 今日、テレビを見ないつもりです。(I intend not to watch TV today.) Sentence from Anecdote:❝お婆さんは「じゃ、三日間休むつもりです!」と言った。❞(Grandma said, “Then, I plan to rest for three days!”) Note: ないでください Meaning: Please don’t do ~ (Used to politely ask someone not to…

  • Anecdote 3: 怖い夢 (A Nightmare)

    夜、怖い夢を見た。目を開けた。でも、まだ怖かった。心臓がドキドキした。 水を飲もうとした。でも、手が少し震えて、コップを落としてしまった!「大丈夫、大丈夫。」自分に言った。でも、暗い部屋、ちょっと怖い。 電気をつけようとした。でも、電気のスイッチがどこか分からない!「どこ?」暗いまま、探した。やっと見つけた。つけたら…すぐ落ち着いた。 「やっぱり、枕元に小さいライトが欲しいな。」そう思った。次の日、買いに行くことが出来るかな?部屋を明るくするのに、そんなに時間はかからないはずだ! Grammar Used: ~ことが出来る Meaning: Can do ~; Able to do ~ (Expresses ability or possibility) Formation: Examples:日本語を話すことが出来ます。(I can speak Japanese.) ここで写真を撮ることが出来ません。(You can’t take pictures here.) Sentence from Anecdote:❝ 次の日、買いに行くことが出来るかな? ❞(I wonder if I can go buy it the next day?) Note: かかる Meaning: Takes (time, effort, or money) Formation: Examples:東京まで行くのに3時間かかる。(It takes…

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.