Anecdote 10: 迷子の子猫 (The Lost Kitten)

ある日、公園で小さな子猫を見つけた。とても可愛かったが、どこから来たか分からなかった。「飼い主がいるかもしれない。」そう思って、近くの掲示板にポスターを貼った。

しかし、数日経っても誰も現れなかった。困って、友達に相談すると、「新しい家を探す方がいい。」と言われた。

最終的に、その子猫を飼うことにした。「名前はミケにする!」私は嬉しそうに言った。今日からミケと一緒に暮らしていくことになるだろう

Grammar Used:

  • かもしれない (might, perhaps)
  • ほうがいい (should, had better)
  • ことにする (decide to do)
  • だろう (probably, assumption)
  • そうに言う (seems to say, expression of emotion)

かもしれない

Meaning: Used when expressing uncertainty or possibility about something. It is similar to ‘might’ or ‘perhaps’ in English.

Formation:

  • Noun + かもしれない
  • い-adjective + かもしれない
  • な-adjective (remove な) + かもしれない
  • Verb (plain form) + かもしれない

Examples:
彼は先生かもしれない。
(He might be a teacher.)

明日は雨が降るかもしれません。
(It might rain tomorrow.)

その映画は面白いかもしれない。
(That movie might be interesting.)

Sentence from Anecdote:
❝飼い主がいるかもしれない。❞
(The kitten might have an owner.)

Notes:

  • かもしれない is informal. The polite form is かもしれません.
  • It expresses a possibility, not certainty (use に違いない for certainty).

方がいい

Meaning: Used to give advice or suggest something is better than another option.

Formation:

  • Verb (た-form) + 方がいい → “You should do ~” (positive advice)
  • Verb (ない-form) + 方がいい → “You should not do ~” (negative advice)

Examples:
早く寝た方がいいよ。
(You should sleep early.)

そんなに食べない方がいい。
(You shouldn’t eat that much.)

電車で行った方がいいです。
(You should take the train.)

Sentence from Anecdote:
❝新しい家を探す方がいい。❞
(It’s better to find a new home.)

Notes:

  • た方がいい is often used for strong advice or recommendations.
  • ない方がいい is used to warn against doing something.

ことにする

Meaning: Used when you actively decide to do something. This expresses your personal choice or decision.

Formation:

  • Verb (dictionary form) + ことにする
  • Verb (ない-form) + ことにする (for deciding NOT to do something)

Examples:
私は日本語を勉強することにしました。
(I decided to study Japanese.)

ダイエットすることにしました。
(I decided to go on a diet.)

今日はテレビを見ないことにする。
(I will decide not to watch TV today.)

Sentence from Anecdote:
❝その子猫を飼うことにした。❞
(I decided to keep the kitten.)

Notes:

  • ことにする emphasises a personal decision.
  • ことになる (passive form) is used when a decision is made by someone else or circumstances.

だろう

Meaning: Used when making an assumption or prediction based on evidence.

Formation:

  • Noun + だろう
  • い-adjective + だろう
  • な-adjective (remove な) + だろう
  • Verb (plain form) + だろう

Examples:
明日は寒いだろう。
(Tomorrow will probably be cold.)

彼は来るだろう。
(He will probably come.)

あの店のラーメンは美味しいだろうね。
(That restaurant’s ramen is probably delicious.)

Sentence from Anecdote:
❝今日からミケと一緒に暮らしていくことになるだろう。❞
(From today, I will probably start living with Mike.)

Notes:

  • だろう sounds neutral or slightly formal.
  • かもしれない (might) expresses lower certainty than だろう (probably).

そうに言う

Meaning: Used to describe someone’s emotions, expressions, or manner of speech.

Formation:

  • い-adjective (remove い) + そうに + 言う
  • な-adjective (remove な) + そうに + 言う
  • Verb (stem form) + そうに + 言う

Examples:
彼は悲しそうに言った。
(He said it sadly.)

彼女は楽しそうに話した。
(She spoke happily.)

子供達は嬉しそうに笑った。
(The children laughed cheerfully.)

Sentence from Anecdote:
❝名前はミケにする!」私は嬉しそうに言った。❞
(“I’ll name it Mike!” I said happily.)

Notes:

  • そうに is used to describe someone’s visible emotions.
  • そうだ (without に) is used to guess about something (e.g., 雨が降りそうだ = It looks like rain).

Similar Posts

  • Anecdote 6: 嚔が止まらない! (I Can’t Stop Sneezing!)

    ある日、私は公園で遊んだ。風が強かった。でも、元気だから大丈夫!それから、家に帰った時、嚔が出た。「はくしょん!」一回だけ。気にしなかった。でも、すぐに何回も嚔をした! 「どうして?」と思った。少し熱もあった。お母さんが「風邪を引いたのかもしれない」と言った。「ゆっくり休んだら?」でも、私は「大丈夫!まだ宿題をしなきゃ!」と言った。 次の日、もっと酷くなった!鼻水が止まらない!お母さんは言った。「ほらね?」私はしょんぼりした。 先生に「今日、学校に行かない方がいいですか?」と聞いた。先生が言った。「もちろん!ゆっくり休んでね。」でも、私は「薬を買いに行くのは大丈夫ですか?」と聞いた。先生が笑って、「誰かに買ってもらいなさい!」と言った。 Grammar Used: 時 Meaning: When; At the time of ~ (Used to indicate the time something happens) Formation: Examples:雨が降る時、傘を持って行きます。(When it rains, I bring an umbrella.) 子供の時、よく公園で遊びました。(When I was a child, I often played in the park.) Sentence from Anecdote:❝それから、家に帰った時、嚔が出た。❞(Then, when I got home, I sneezed.) Note: 何回も Meaning: Many times; Repeatedly Formation: Examples:この映画は何回も見ました。(I’ve…

  • Why Learn Korean?

    Amongst themselves, the Chinese, Japanese and Korean languages share a stunning number of similarities in terms of writing and character systems, grammatical and sentence structures and finally, their pre-histories. Just like how the Chinese and Japanese languages are regarded as the national languages of their own countries respectively, the Korean language functions as the national…

  • Anecdote 3: 怖い夢 (A Nightmare)

    夜、怖い夢を見た。目を開けた。でも、まだ怖かった。心臓がドキドキした。 水を飲もうとした。でも、手が少し震えて、コップを落としてしまった!「大丈夫、大丈夫。」自分に言った。でも、暗い部屋、ちょっと怖い。 電気をつけようとした。でも、電気のスイッチがどこか分からない!「どこ?」暗いまま、探した。やっと見つけた。つけたら…すぐ落ち着いた。 「やっぱり、枕元に小さいライトが欲しいな。」そう思った。次の日、買いに行くことが出来るかな?部屋を明るくするのに、そんなに時間はかからないはずだ! Grammar Used: ~ことが出来る Meaning: Can do ~; Able to do ~ (Expresses ability or possibility) Formation: Examples:日本語を話すことが出来ます。(I can speak Japanese.) ここで写真を撮ることが出来ません。(You can’t take pictures here.) Sentence from Anecdote:❝ 次の日、買いに行くことが出来るかな? ❞(I wonder if I can go buy it the next day?) Note: かかる Meaning: Takes (time, effort, or money) Formation: Examples:東京まで行くのに3時間かかる。(It takes…

  • Anecdote 1: びっくりした声 (A Surprised Voice)

    朝、起きた。喉に違和感があります。話そうとした。でも、声が変だった!まるでロボット見たい。「どうしよう?」 お母さんに聞いた。「あれ?喉、大丈夫?」びっくりした顔をした。喉を見てもらうと、赤かった。「まだ話せるけど、ちょっと変。」 先生に聞いた。「大丈夫。でも、今日は静かにした方がいいよ。」でも、学校で友達が「少しだけでいいから、話して見て!」と言った。私は小さな声で「こんにちは…」皆んな、大笑いした! Grammar Used: (が)あります Meaning: There is ~; I have ~ (Used to express existence of things, possession,or a certain state) Formation: Examples:公園の近くに大きい木があります。(There is a big tree near the park.) 頭痛があります。(I have a headache.) 問題があります。(I have a problem.) Sentence from Anecdote:❝ 喉に違和感があります。 ❞(I have discomfort in my throat.) Note: 見たい Meaning: Seems like…

  • |

    The Secret to Learning Languages Quickly? Get a Bilingual Teacher.

    The Language Studio (TLS) believes there’s a better way to learn languages in school, especially in multi-cultural Singapore. As our world becomes more connected, the ability to speak multiple languages is increasingly essential. TLS is on a mission to arm students of all ages, from children to adults, with the skills they need to thrive…

  • Anecdote 15: どっちの道? (Which Path?)

    登山に行った。山の上の景色を見たかった。途中、道が二つあった。どっちに行く?左?右? スマホを見た。道の外側に岩が多い。でも、内側は暗くてこわい。友達が「内側の道に行こう!」と言った。「でも…」と思った。でも、行くしかない! 内側を歩いた。でも、すぐに後悔した!道が狭くて、暗い。「やっぱり、外側の方がよかった!」どうやって安全に歩けばいい?そう考えながら、頑張って歩いた。 最後、景色を見た時、「すごい!」と思った。 写真を撮ろうと思ったけど、「この景色は写真になくてもいい!」と思った。やっぱり、自分の目で見るのが一番!帰る前に、友達が「次は外側の道にしよう!」と言った。「でも、今度はランプを持って行かなくてはいけないね!」皆んな笑った。 Grammar Used: どっち Meaning: Which one? / Which way? (Used to ask or indicate choice between two options) Formation: Examples:この二つ、どっちが好き?(Which one do you like between these two?) 右と左、どっちに行く?(Which way do we go, right or left?) Sentence from Anecdote:❝左?右?どっちがいい?❞(Left? Right? Which one is better?) Notes: しかない Meaning: No choice but to do ~…

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.