Anecdote 6: 嚔が止まらない! (I Can’t Stop Sneezing!)

ある日、私は公園で遊んだ。風が強かった。でも、元気だから大丈夫!それから、家に帰った、嚔が出た。「はくしょん!」一回だけ。気にしなかった。でも、すぐに何回も嚔をした!

「どうして?」と思った。少し熱もあった。お母さんが「風邪を引いたのかもしれない」と言った。「ゆっくり休んだら?」でも、私は「大丈夫!まだ宿題をしなきゃ!」と言った。

次の日、もっと酷くなった!鼻水が止まらない!お母さんは言った。「ほらね?」私はしょんぼりした。

先生に「今日、学校に行かない方がいいですか?」と聞いた。先生が言った。「もちろん!ゆっくり休んでね。」でも、私は「薬を買いに行くのは大丈夫ですか?」と聞いた。先生が笑って、「誰かに買ってもらいなさい!」と言った。

Grammar Used:

  • 時 (when; at the time)
  • 何回も (many times; repeatedly)
  • なきゃ (must do (casual speech))
  • ほら (Look! See? (used to emphasise something))
  • に行く (Go to do ~ (purposeful movement).)

Meaning: When; At the time of ~ (Used to indicate the time something happens)

Formation:

  • Verb (dictionary form / た-form) + 時 → When doing / When did
  • い-adjective + 時
  • な-adjective + な + 時
  • Noun + の + 時

Examples:
雨が降る時、傘を持って行きます。
(When it rains, I bring an umbrella.)

子供の時、よく公園で遊びました。
(When I was a child, I often played in the park.)

Sentence from Anecdote:
❝それから、家に帰った時、嚔が出た。❞
(Then, when I got home, I sneezed.)

Note:

  • た-form + 時 → Action happened before the main event. (家に帰った時、雨が降っていた。 → When I got home, it was raining.)
  • Dictionary form + 時 → Action happens after / during the main event. (家に帰る時、コンビニに行った。 → When I was going home, I went to a convenience store.)

何回も

Meaning: Many times; Repeatedly

Formation:

  • 何回も + Verb

Examples:
この映画は何回も見ました。
(I’ve watched this movie many times.)

先生に何回も質問しましたが、分かりません。
(I asked the teacher many times, but I still don’t understand.)

Sentence from Anecdote:
❝でも、すぐに何回も嚔をした!❞
(But soon, I sneezed many times!)

Note:

  • Similar expressions include 何度も (more formal) and 沢山 (general meaning of “a lot,” not necessarily repeated times).
  • Can be used positively (何回も行きたい!→ I want to go many times!) or negatively (何回も言ったのに!→ I told you so many times!).

なきゃ

Meaning: Must do (Casual contraction of なければならない / なければいけない)

Formation:

  • Verb (ない-form, drop い) + なきゃ

Examples:
早く寝なきゃ!
(I have to sleep early!)

勉強しなきゃ、日本語が上手にならない。
(I have to study, or I won’t get good at Japanese.)

Sentence from Anecdote:
❝でも、私は「大丈夫!まだ宿題をしなきゃ!」と言った。❞
(But I said, “I’m fine! I still have to do my homework!”)

Note:

  • Super casual! Used mainly in spoken Japanese.
  • Can be softened by adding ならない / いけない at the end (行かなきゃならない = “I must go”).

ほら

Meaning: Look! See? (Used to emphasise something or draw attention)

Formation:

  • ほら + Sentence / Gesture

Examples:
ほら、雨が降って来たよ!
(See! It started raining!)

ほら、気をつけてって言ったでしょ?
(Look, I told you to be careful, didn’t I?)

Sentence from Anecdote:
❝お母さんは言った。「ほらね?」❞
(Mom said, “See?” (I told you so!))

Note:

  • Often used when proving a point (“I was right!”).
  • Can be used for encouragement too! (ほら、頑張って!→ Look, keep going!)
  • Spoken only, not used in writing (except for dialogue).

に行く

Meaning: Go to do ~ (Indicates movement with a purpose)

Formation:

  • Verb (stem form) + に行く → Go to do (something)
  • Verb (stem form) + に来る → Come to do (something)
  • Verb (stem form) + に帰る → Return to do (something)

Examples:
スーパーにパンを買いに行く。
(I’m going to the supermarket to buy bread.)

友達に会いに来ました。
(I came to meet my friend.)

家に本を取りに帰る。
(I’m going home to get my book.)

Sentence from Anecdote:
❝ でも、私は「薬を買いに行くのは大丈夫ですか?」と聞いた。❞
(But I asked, “Is it okay to go buy medicine?”)

Note:

  • The verb must be in its stem form (買う→買いに行く).
  • に行く / に来る / に帰る always express purposeful movement.

Similar Posts

  • Anecdote 1: びっくりした声 (A Surprised Voice)

    朝、起きた。喉に違和感があります。話そうとした。でも、声が変だった!まるでロボット見たい。「どうしよう?」 お母さんに聞いた。「あれ?喉、大丈夫?」びっくりした顔をした。喉を見てもらうと、赤かった。「まだ話せるけど、ちょっと変。」 先生に聞いた。「大丈夫。でも、今日は静かにした方がいいよ。」でも、学校で友達が「少しだけでいいから、話して見て!」と言った。私は小さな声で「こんにちは…」皆んな、大笑いした! Grammar Used: (が)あります Meaning: There is ~; I have ~ (Used to express existence of things, possession,or a certain state) Formation: Examples:公園の近くに大きい木があります。(There is a big tree near the park.) 頭痛があります。(I have a headache.) 問題があります。(I have a problem.) Sentence from Anecdote:❝ 喉に違和感があります。 ❞(I have discomfort in my throat.) Note: 見たい Meaning: Seems like…

  • Anecdote 7: カラフルなドレス (The Colourful Dress)

    赤いドレスを着て見た。でも、思ったほど綺麗じゃなかった。もっと明るい色がよかったなあ。 店員さんに「青いドレスの方が赤いドレスより似合うでしょう?」と聞いた。でも、店員さんは「どっちも素敵ですよ!」と言った。 試着室で黄色いドレスに着替えたら、ぴったりだった!しかも、この色が一番好き!結局、黄色いドレスにしてよかった! Grammar Used: 思ったほど~ない Meaning: This grammar is used to express that something is not as much as expected based on previous assumptions. Formation: Examples:この映画は思ったほど面白くなかった。(The movie was not as interesting as I thought.) 宿題は思ったほど難しくなかった。(The homework was not as difficult as I thought.) Sentence from Anecdote:❝思ったほど綺麗じゃなかった。❞(It wasn’t as pretty as I thought.) Key Notes:…

  • Anecdote 9: 虹のサプライズ (The Rainbow Surprise)

    雨が降った後で、広い空を見たら、大きい虹があった。青や黄色も綺麗だけど、一番好きなのはやっぱり赤だった。 虹を見る度に、もっと綺麗な世界がある気がする。「ずっと見ていたいなあ!」と私が言ったら、友達が「写真を撮ればいいんじゃない?」と笑った。 でも、写真を撮る前に、友達と一緒に暫く眺めた。 やっぱり、虹はカメラじゃなくて肉眼で見なくてはならないね! Grammar Used: や~も Meaning: The particle や is used to indicate an incomplete list, meaning “things like A and B” rather than an exhaustive list. The particle も means “also” and can be used alongside や to emphasise inclusion. Formation: Examples:テーブルの上に本やノートがあります。(There are books and notebooks on the table.) りんごやバナナも好きです。(I like apples…

  • Anecdote 16: 四季と自然の美しさ (The Beauty of the Four Seasons and Nature)

    春になると、藤や蓮の花が咲く。湖畔で紫陽花を見るのが大好き!でも、どうして春の花はこんなに綺麗なんだろう? 夏は猛暑だけど、浜辺で泳ぐのは楽しい!ある日、杉の木の下で休もうとした。でも、葉っぱがチクチクする。そこで、苔の上に座る方が楽な方だと気づいた。 秋の紅葉は素晴らしい。銀杏や楓がカラフル!渓谷に行ったけど、道がちょっと狭かった。でも、頑張って歩いたら、凄い景色が見えた! 冬は寒波の所為で、とても寒い。雪が降ると、湖畔も凍る。私はまだ氷河を見ていません。だから、次の冬は、氷河を見に行くことにする! Grammar Used: どうして Meaning: Why; How come (Used to ask for reasons or explanations) Formation: Examples:どうして日本語を勉強しているんですか?(Why are you studying Japanese?) どうして昨日来なかったの?(Why didn’t you come yesterday?) Sentence from Anecdote:❝ どうして春の花はこんなに綺麗なんだろう?❞(Why are spring flowers so beautiful?) Notes: 方 Meaning: Way of doing something; Method (Polite expression for “how to do”) Formation: Examples:この漢字の書き方を教えてください。(Please teach…

  • Anecdote 3: 怖い夢 (A Nightmare)

    夜、怖い夢を見た。目を開けた。でも、まだ怖かった。心臓がドキドキした。 水を飲もうとした。でも、手が少し震えて、コップを落としてしまった!「大丈夫、大丈夫。」自分に言った。でも、暗い部屋、ちょっと怖い。 電気をつけようとした。でも、電気のスイッチがどこか分からない!「どこ?」暗いまま、探した。やっと見つけた。つけたら…すぐ落ち着いた。 「やっぱり、枕元に小さいライトが欲しいな。」そう思った。次の日、買いに行くことが出来るかな?部屋を明るくするのに、そんなに時間はかからないはずだ! Grammar Used: ~ことが出来る Meaning: Can do ~; Able to do ~ (Expresses ability or possibility) Formation: Examples:日本語を話すことが出来ます。(I can speak Japanese.) ここで写真を撮ることが出来ません。(You can’t take pictures here.) Sentence from Anecdote:❝ 次の日、買いに行くことが出来るかな? ❞(I wonder if I can go buy it the next day?) Note: かかる Meaning: Takes (time, effort, or money) Formation: Examples:東京まで行くのに3時間かかる。(It takes…

  • Why Learn Japanese?

    Alongside the Chinese language, the Japanese language remains one of the most enduring written languages in existence. Japanese is the national language of Japan and the primary vehicle of communication within the country. Inclusive of its native speakers, nearly 125-million speakers speak Japanese for various purposes that range from business to entertainment. A sophisticated language…

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.