Anecdote 6: 嚔が止まらない! (I Can’t Stop Sneezing!)

ある日、私は公園で遊んだ。風が強かった。でも、元気だから大丈夫!それから、家に帰った、嚔が出た。「はくしょん!」一回だけ。気にしなかった。でも、すぐに何回も嚔をした!

「どうして?」と思った。少し熱もあった。お母さんが「風邪を引いたのかもしれない」と言った。「ゆっくり休んだら?」でも、私は「大丈夫!まだ宿題をしなきゃ!」と言った。

次の日、もっと酷くなった!鼻水が止まらない!お母さんは言った。「ほらね?」私はしょんぼりした。

先生に「今日、学校に行かない方がいいですか?」と聞いた。先生が言った。「もちろん!ゆっくり休んでね。」でも、私は「薬を買いに行くのは大丈夫ですか?」と聞いた。先生が笑って、「誰かに買ってもらいなさい!」と言った。

Grammar Used:

  • 時 (when; at the time)
  • 何回も (many times; repeatedly)
  • なきゃ (must do (casual speech))
  • ほら (Look! See? (used to emphasise something))
  • に行く (Go to do ~ (purposeful movement).)

Meaning: When; At the time of ~ (Used to indicate the time something happens)

Formation:

  • Verb (dictionary form / た-form) + 時 → When doing / When did
  • い-adjective + 時
  • な-adjective + な + 時
  • Noun + の + 時

Examples:
雨が降る時、傘を持って行きます。
(When it rains, I bring an umbrella.)

子供の時、よく公園で遊びました。
(When I was a child, I often played in the park.)

Sentence from Anecdote:
❝それから、家に帰った時、嚔が出た。❞
(Then, when I got home, I sneezed.)

Note:

  • た-form + 時 → Action happened before the main event. (家に帰った時、雨が降っていた。 → When I got home, it was raining.)
  • Dictionary form + 時 → Action happens after / during the main event. (家に帰る時、コンビニに行った。 → When I was going home, I went to a convenience store.)

何回も

Meaning: Many times; Repeatedly

Formation:

  • 何回も + Verb

Examples:
この映画は何回も見ました。
(I’ve watched this movie many times.)

先生に何回も質問しましたが、分かりません。
(I asked the teacher many times, but I still don’t understand.)

Sentence from Anecdote:
❝でも、すぐに何回も嚔をした!❞
(But soon, I sneezed many times!)

Note:

  • Similar expressions include 何度も (more formal) and 沢山 (general meaning of “a lot,” not necessarily repeated times).
  • Can be used positively (何回も行きたい!→ I want to go many times!) or negatively (何回も言ったのに!→ I told you so many times!).

なきゃ

Meaning: Must do (Casual contraction of なければならない / なければいけない)

Formation:

  • Verb (ない-form, drop い) + なきゃ

Examples:
早く寝なきゃ!
(I have to sleep early!)

勉強しなきゃ、日本語が上手にならない。
(I have to study, or I won’t get good at Japanese.)

Sentence from Anecdote:
❝でも、私は「大丈夫!まだ宿題をしなきゃ!」と言った。❞
(But I said, “I’m fine! I still have to do my homework!”)

Note:

  • Super casual! Used mainly in spoken Japanese.
  • Can be softened by adding ならない / いけない at the end (行かなきゃならない = “I must go”).

ほら

Meaning: Look! See? (Used to emphasise something or draw attention)

Formation:

  • ほら + Sentence / Gesture

Examples:
ほら、雨が降って来たよ!
(See! It started raining!)

ほら、気をつけてって言ったでしょ?
(Look, I told you to be careful, didn’t I?)

Sentence from Anecdote:
❝お母さんは言った。「ほらね?」❞
(Mom said, “See?” (I told you so!))

Note:

  • Often used when proving a point (“I was right!”).
  • Can be used for encouragement too! (ほら、頑張って!→ Look, keep going!)
  • Spoken only, not used in writing (except for dialogue).

に行く

Meaning: Go to do ~ (Indicates movement with a purpose)

Formation:

  • Verb (stem form) + に行く → Go to do (something)
  • Verb (stem form) + に来る → Come to do (something)
  • Verb (stem form) + に帰る → Return to do (something)

Examples:
スーパーにパンを買いに行く。
(I’m going to the supermarket to buy bread.)

友達に会いに来ました。
(I came to meet my friend.)

家に本を取りに帰る。
(I’m going home to get my book.)

Sentence from Anecdote:
❝ でも、私は「薬を買いに行くのは大丈夫ですか?」と聞いた。❞
(But I asked, “Is it okay to go buy medicine?”)

Note:

  • The verb must be in its stem form (買う→買いに行く).
  • に行く / に来る / に帰る always express purposeful movement.

Similar Posts

  • Anecdote 13: 迷子になった夜 (The Night I Got Lost)

    昨日、友達とカラオケに行った。でも、帰る時、駅がどこか分からなくなった。道をまっすぐ歩いた。でも、周りに知らない店ばかり!「可笑しいな…」 交差点でお爺さんに聞いた。「駅はどこですか?」お爺さんが「右に曲がると、すぐだよ」と言った。でも、曲がっても、何もなかった!もう一度歩いたけど、やっぱり見つからない。 友達に電話した。「まだ帰っていません!」友達は笑った。「さっきの交差点、左に行くべきだったよ!」私はがっかりした。でも、すぐ駅に行けた。 Grammar Used: べき Meaning: Should do; Had better do (Indicates an obligation or strong recommendation) Formation: Examples:もっと勉強すべきです。(You should study more.) 夜に一人で歩くべきではない。(You shouldn’t walk alone at night.) Sentence from Anecdote:❝さっきの交差点、左に行くべきだったよ!❞(You should have gone left at the last intersection!) Notes: ばかり Meaning: Only; Just; Nothing but (Indicates repetition or exclusivity) Formation: Examples:ゲームばかりしている。(I do nothing but play…

  • Why Learn Korean?

    Amongst themselves, the Chinese, Japanese and Korean languages share a stunning number of similarities in terms of writing and character systems, grammatical and sentence structures and finally, their pre-histories. Just like how the Chinese and Japanese languages are regarded as the national languages of their own countries respectively, the Korean language functions as the national…

  • Why Learn Chinese

    It is almost symbolic of the Eastern hemisphere, no different from how the English language came to representation of the Western hemisphere before the onset of globalization. The Chinese language is one of the oldest written languages still existing today with a startling (really?) statistical grand total of over hundred million speakers, which hardly comes…

  • Anecdote 5: 心配なお婆さん (A Worried Grandmother)

    お婆さんは毎日散歩する。でも、ある日、足が痛くなった。歩く前に、ストレッチをしなかったからかもしれない。「まだ大丈夫」と言った。でも、一週間後、まだ痛かった。 お婆さんの娘が「病院に行った方がいいよ」と言った。病院で先生が「無理しないでください」と言った。お婆さんはしょんぼりした。でも、「少し休んだら、また歩けますよ」と先生が言った。 お婆さんは「じゃ、三日間休むつもりです!」と言った。でも、次の日、「やっぱり、ちょっとだけ歩きたいんです!」と言って、こっそり外に行った。 Grammar used: つもり Meaning: Plan to ~ / Intend to ~ Formation: Examples: 来年、日本に行くつもりです。(I plan to go to Japan next year.) 今日、テレビを見ないつもりです。(I intend not to watch TV today.) Sentence from Anecdote:❝お婆さんは「じゃ、三日間休むつもりです!」と言った。❞(Grandma said, “Then, I plan to rest for three days!”) Note: ないでください Meaning: Please don’t do ~ (Used to politely ask someone not to…

  • Anecdote 3: 怖い夢 (A Nightmare)

    夜、怖い夢を見た。目を開けた。でも、まだ怖かった。心臓がドキドキした。 水を飲もうとした。でも、手が少し震えて、コップを落としてしまった!「大丈夫、大丈夫。」自分に言った。でも、暗い部屋、ちょっと怖い。 電気をつけようとした。でも、電気のスイッチがどこか分からない!「どこ?」暗いまま、探した。やっと見つけた。つけたら…すぐ落ち着いた。 「やっぱり、枕元に小さいライトが欲しいな。」そう思った。次の日、買いに行くことが出来るかな?部屋を明るくするのに、そんなに時間はかからないはずだ! Grammar Used: ~ことが出来る Meaning: Can do ~; Able to do ~ (Expresses ability or possibility) Formation: Examples:日本語を話すことが出来ます。(I can speak Japanese.) ここで写真を撮ることが出来ません。(You can’t take pictures here.) Sentence from Anecdote:❝ 次の日、買いに行くことが出来るかな? ❞(I wonder if I can go buy it the next day?) Note: かかる Meaning: Takes (time, effort, or money) Formation: Examples:東京まで行くのに3時間かかる。(It takes…

  • Anecdote 2: 悪戯な指 (Mischievous Fingers)

    美術の時間、絵を描いた。でも、インクを溢した!指がまっくろ!「しまった!」 先生がいます。「手を洗いに行ってもいいよ」と言った。急いで洗った。でも、まだ落ちない!「こんなこと、初めて!」 教室に戻ったけれども、指はまだ黒い!友達が「どうしたの?」と聞いた。「洗ったけれども、まだ黒い!」すると、友達が言った。「それ、消えるまで一週間かかるよ!」 私はがっかりしたけれども、仕方がない。「これから、もっと気をつけよう!」そう思った。 Grammar Used: (が)います Meaning: There is ~ (for living things); Someone exists Formation: Examples:教室に先生がいます。(There is a teacher in the classroom.) 公園に犬がいます。(There is a dog in the park.) Sentence from Anecdote:❝ 先生がいます。「手を洗いに行ってもいいよ」と言った。❞(There is a teacher. “You may go wash your hands,” they said.) Note: こんなこと Meaning: Such a thing; Something like this…

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.