Anecdote 4: びっくりしたアレルギー (A Surprising Allergy)

ある日、新しいレストランに行った。カレーを食べてから、口が痒くなった。喉も痛い。「何だろう?」と思った。でも、いつもカレーを食べるから、大丈夫だと思った。まだ食べたい!でも、友達が「もう食べない方がいい」と言った。

暫くして、病院に行った。先生が言った。「あなたはナッツのアレルギーがあります。」私はびっくりした!子供の時、ナッツを食べたことがある。でも、こんなことは一度もなかった!先生が「薬を飲んでもいいですよ」と言った。

それから、私はナッツを食べないことにした。でも、大好きなカレーを食べられないのは一番悲しい!

Grammar Used:

  • てから (After doing something ~)
  • てもいい  (It’s alright to do something ~)
  • ことがある (has/have done something before ~)
  • いつも (Always / Usually (habitual action).)
  • 一番 (The most / Number one (superlative).)

てから

Meaning:

After doing ~, then ~ (used to indicate sequential actions)

Formation:

  • Verb (て-form) + から

Examples:
朝ご飯を食べてから、学校に行きます。
(After eating breakfast, I go to school.)

宿題をしてから、ゲームをします。
(After doing homework, I play games.)

Sentence from Anecdote:
❝カレーを食べてから、口が痒くなった。。❞
(But after eating, my mouth became itchy.)

Note:

  • This grammar emphasises that the second action happens only after the first action is completed.
  • It is different from た後で, which can mean “sometime after.”

てもいい

Meaning:

It’s OK to ~ / You may ~ (used for permission)

Formation:

  • Verb (て-form) + もいい

Examples:
ここで写真を撮ってもいいですか?
(May I take a picture here?)

水を飲んでもいいですか?
(May I drink water?)

Sentence from Anecdote:
❝先生が「薬を飲んでもいいですよ」と言った。❞
(The doctor said, “You may take the medicine.”)

Note:

  • This grammar is often used to ask for or give permission.
  • The negative form is てはいけない, which means “You must not.”

ことがある

Meaning: 

There are times when ~ / I have experienced ~

Formation:

  • Verb (た-form) + ことがある

Examples:
日本に行ったことがあります。
(I have been to Japan before.)

寿司を食べたことがありますか?
(Have you ever eaten sushi?)

Sentence from Anecdote:
❝子供の時、ナッツを食べたことがある。❞
(When I was a child, I had eaten nuts before.)

Note:

  • This grammar is used to talk about past experiences.
  • The negative form is たことがない, which means “I have never done it before.”

いつも

Meaning: Always; Usually (Indicates a habitual action)

Formation:

  • いつも + Verb (present tense) → Indicates something that regularly happens
  • いつも + Noun → Used for things that are always present

Examples:
私はいつも朝ご飯を食べます。
(I always eat breakfast.)

いつも元気ですね!
(You’re always energetic!)

Sentence from Anecdote:
❝ いつもカレーを食べるから、大丈夫だと思った。❞
(Because I always eat curry, I thought it was fine.)

Note:

  • いつも + negative form (Verb ない) → Means “never” (いつも宿題をしない → I never do my homework.)
  • Different from 時々 (sometimes) or 偶に (occasionally).

一番

Meaning: The most; Number one (Used to express the highest degree of something)

Formation:

  • 一番 + Adjective → The most ~
  • Noun + が一番 + Adjective → [Noun] is the most ~

Examples:
このレストランが一番美味しい!
(This restaurant is the most delicious!)

夏が一番好きです。
(I like summer the most.)

Sentence from Anecdote:
❝ 大好きなカレーを食べられないのは一番悲しい!❞
(Not being able to eat my favorite curry is the saddest!)

Note:

  • Used to compare three or more things (りんごと蜜柑と葡萄の中で、りんごが一番好き! → Among apples, oranges, and grapes, I like apples the most!)
  • Different from もっと (more), which compares only two things.

Similar Posts

  • Anecdote 5: 心配なお婆さん (A Worried Grandmother)

    お婆さんは毎日散歩する。でも、ある日、足が痛くなった。歩く前に、ストレッチをしなかったからかもしれない。「まだ大丈夫」と言った。でも、一週間後、まだ痛かった。 お婆さんの娘が「病院に行った方がいいよ」と言った。病院で先生が「無理しないでください」と言った。お婆さんはしょんぼりした。でも、「少し休んだら、また歩けますよ」と先生が言った。 お婆さんは「じゃ、三日間休むつもりです!」と言った。でも、次の日、「やっぱり、ちょっとだけ歩きたいんです!」と言って、こっそり外に行った。 Grammar used: つもり Meaning: Plan to ~ / Intend to ~ Formation: Examples: 来年、日本に行くつもりです。(I plan to go to Japan next year.) 今日、テレビを見ないつもりです。(I intend not to watch TV today.) Sentence from Anecdote:❝お婆さんは「じゃ、三日間休むつもりです!」と言った。❞(Grandma said, “Then, I plan to rest for three days!”) Note: ないでください Meaning: Please don’t do ~ (Used to politely ask someone not to…

  • Why Learn Chinese

    It is almost symbolic of the Eastern hemisphere, no different from how the English language came to representation of the Western hemisphere before the onset of globalization. The Chinese language is one of the oldest written languages still existing today with a startling (really?) statistical grand total of over hundred million speakers, which hardly comes…

  • Anecdote 17: 四季の中で一番好きな季節 (My Favourite Season Among the Four Seasons)

    私は秋が一番好き!紅葉が美しいし、楓の葉が風に舞うのを見るとワクワクする。でも、冬の前に準備しないといけない。 去年、寒波が来て、寒すぎて外に出られなかった。でも、今年は暖流の影響で少し暖かいらしい。だから、湖畔を歩くことにした。 友達は星座を見るのが上手。夜空を見上げて、色々な星の名前を教えてくれた。でも、寒いから、長くは見られなかった。 次の日、渓谷へ行こうと思った。でも、急に雨が降った!傘を持たないで出かけたから、びしょ濡れになった。 それでも、雨の後の虹色の空は綺麗だった。湖畔の水もキラキラしていた。私は暫く眺めていた。やっぱり、自然は素晴らしい! Grammar Used: でも Meaning: But; However; Even if (Used to introduce contrast or an alternative) Formation: Examples:寒いけど、外で遊びたい。でも、風邪を引きそう!(It’s cold, but I want to play outside. However, I might catch a cold!) このレストランは高い。でも、美味しい!(This restaurant is expensive. But it’s delicious!) Sentence from Anecdote:❝ でも、今年は暖流の影響で少し暖かいらしい。❞(But this year, it seems to be a little warmer…

  • Anecdote 16: 四季と自然の美しさ (The Beauty of the Four Seasons and Nature)

    春になると、藤や蓮の花が咲く。湖畔で紫陽花を見るのが大好き!でも、どうして春の花はこんなに綺麗なんだろう? 夏は猛暑だけど、浜辺で泳ぐのは楽しい!ある日、杉の木の下で休もうとした。でも、葉っぱがチクチクする。そこで、苔の上に座る方が楽な方だと気づいた。 秋の紅葉は素晴らしい。銀杏や楓がカラフル!渓谷に行ったけど、道がちょっと狭かった。でも、頑張って歩いたら、凄い景色が見えた! 冬は寒波の所為で、とても寒い。雪が降ると、湖畔も凍る。私はまだ氷河を見ていません。だから、次の冬は、氷河を見に行くことにする! Grammar Used: どうして Meaning: Why; How come (Used to ask for reasons or explanations) Formation: Examples:どうして日本語を勉強しているんですか?(Why are you studying Japanese?) どうして昨日来なかったの?(Why didn’t you come yesterday?) Sentence from Anecdote:❝ どうして春の花はこんなに綺麗なんだろう?❞(Why are spring flowers so beautiful?) Notes: 方 Meaning: Way of doing something; Method (Polite expression for “how to do”) Formation: Examples:この漢字の書き方を教えてください。(Please teach…

  • Anecdote 3: 怖い夢 (A Nightmare)

    夜、怖い夢を見た。目を開けた。でも、まだ怖かった。心臓がドキドキした。 水を飲もうとした。でも、手が少し震えて、コップを落としてしまった!「大丈夫、大丈夫。」自分に言った。でも、暗い部屋、ちょっと怖い。 電気をつけようとした。でも、電気のスイッチがどこか分からない!「どこ?」暗いまま、探した。やっと見つけた。つけたら…すぐ落ち着いた。 「やっぱり、枕元に小さいライトが欲しいな。」そう思った。次の日、買いに行くことが出来るかな?部屋を明るくするのに、そんなに時間はかからないはずだ! Grammar Used: ~ことが出来る Meaning: Can do ~; Able to do ~ (Expresses ability or possibility) Formation: Examples:日本語を話すことが出来ます。(I can speak Japanese.) ここで写真を撮ることが出来ません。(You can’t take pictures here.) Sentence from Anecdote:❝ 次の日、買いに行くことが出来るかな? ❞(I wonder if I can go buy it the next day?) Note: かかる Meaning: Takes (time, effort, or money) Formation: Examples:東京まで行くのに3時間かかる。(It takes…

  • Why Learn Korean?

    Amongst themselves, the Chinese, Japanese and Korean languages share a stunning number of similarities in terms of writing and character systems, grammatical and sentence structures and finally, their pre-histories. Just like how the Chinese and Japanese languages are regarded as the national languages of their own countries respectively, the Korean language functions as the national…

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.