Anecdote 4: びっくりしたアレルギー (A Surprising Allergy)

ある日、新しいレストランに行った。カレーを食べてから、口が痒くなった。喉も痛い。「何だろう?」と思った。でも、いつもカレーを食べるから、大丈夫だと思った。まだ食べたい!でも、友達が「もう食べない方がいい」と言った。

暫くして、病院に行った。先生が言った。「あなたはナッツのアレルギーがあります。」私はびっくりした!子供の時、ナッツを食べたことがある。でも、こんなことは一度もなかった!先生が「薬を飲んでもいいですよ」と言った。

それから、私はナッツを食べないことにした。でも、大好きなカレーを食べられないのは一番悲しい!

Grammar Used:

  • てから (After doing something ~)
  • てもいい  (It’s alright to do something ~)
  • ことがある (has/have done something before ~)
  • いつも (Always / Usually (habitual action).)
  • 一番 (The most / Number one (superlative).)

てから

Meaning:

After doing ~, then ~ (used to indicate sequential actions)

Formation:

  • Verb (て-form) + から

Examples:
朝ご飯を食べてから、学校に行きます。
(After eating breakfast, I go to school.)

宿題をしてから、ゲームをします。
(After doing homework, I play games.)

Sentence from Anecdote:
❝カレーを食べてから、口が痒くなった。。❞
(But after eating, my mouth became itchy.)

Note:

  • This grammar emphasises that the second action happens only after the first action is completed.
  • It is different from た後で, which can mean “sometime after.”

てもいい

Meaning:

It’s OK to ~ / You may ~ (used for permission)

Formation:

  • Verb (て-form) + もいい

Examples:
ここで写真を撮ってもいいですか?
(May I take a picture here?)

水を飲んでもいいですか?
(May I drink water?)

Sentence from Anecdote:
❝先生が「薬を飲んでもいいですよ」と言った。❞
(The doctor said, “You may take the medicine.”)

Note:

  • This grammar is often used to ask for or give permission.
  • The negative form is てはいけない, which means “You must not.”

ことがある

Meaning: 

There are times when ~ / I have experienced ~

Formation:

  • Verb (た-form) + ことがある

Examples:
日本に行ったことがあります。
(I have been to Japan before.)

寿司を食べたことがありますか?
(Have you ever eaten sushi?)

Sentence from Anecdote:
❝子供の時、ナッツを食べたことがある。❞
(When I was a child, I had eaten nuts before.)

Note:

  • This grammar is used to talk about past experiences.
  • The negative form is たことがない, which means “I have never done it before.”

いつも

Meaning: Always; Usually (Indicates a habitual action)

Formation:

  • いつも + Verb (present tense) → Indicates something that regularly happens
  • いつも + Noun → Used for things that are always present

Examples:
私はいつも朝ご飯を食べます。
(I always eat breakfast.)

いつも元気ですね!
(You’re always energetic!)

Sentence from Anecdote:
❝ いつもカレーを食べるから、大丈夫だと思った。❞
(Because I always eat curry, I thought it was fine.)

Note:

  • いつも + negative form (Verb ない) → Means “never” (いつも宿題をしない → I never do my homework.)
  • Different from 時々 (sometimes) or 偶に (occasionally).

一番

Meaning: The most; Number one (Used to express the highest degree of something)

Formation:

  • 一番 + Adjective → The most ~
  • Noun + が一番 + Adjective → [Noun] is the most ~

Examples:
このレストランが一番美味しい!
(This restaurant is the most delicious!)

夏が一番好きです。
(I like summer the most.)

Sentence from Anecdote:
❝ 大好きなカレーを食べられないのは一番悲しい!❞
(Not being able to eat my favorite curry is the saddest!)

Note:

  • Used to compare three or more things (りんごと蜜柑と葡萄の中で、りんごが一番好き! → Among apples, oranges, and grapes, I like apples the most!)
  • Different from もっと (more), which compares only two things.

Similar Posts

  • Anecdote 9: 虹のサプライズ (The Rainbow Surprise)

    雨が降った後で、広い空を見たら、大きい虹があった。青や黄色も綺麗だけど、一番好きなのはやっぱり赤だった。 虹を見る度に、もっと綺麗な世界がある気がする。「ずっと見ていたいなあ!」と私が言ったら、友達が「写真を撮ればいいんじゃない?」と笑った。 でも、写真を撮る前に、友達と一緒に暫く眺めた。 やっぱり、虹はカメラじゃなくて肉眼で見なくてはならないね! Grammar Used: や~も Meaning: The particle や is used to indicate an incomplete list, meaning “things like A and B” rather than an exhaustive list. The particle も means “also” and can be used alongside や to emphasise inclusion. Formation: Examples:テーブルの上に本やノートがあります。(There are books and notebooks on the table.) りんごやバナナも好きです。(I like apples…

  • Anecdote 10: 迷子の子猫 (The Lost Kitten)

    ある日、公園で小さな子猫を見つけた。とても可愛かったが、どこから来たか分からなかった。「飼い主がいるかもしれない。」そう思って、近くの掲示板にポスターを貼った。 しかし、数日経っても誰も現れなかった。困って、友達に相談すると、「新しい家を探す方がいい。」と言われた。 最終的に、その子猫を飼うことにした。「名前はミケにする!」私は嬉しそうに言った。今日からミケと一緒に暮らしていくことになるだろう。 Grammar Used: かもしれない Meaning: Used when expressing uncertainty or possibility about something. It is similar to ‘might’ or ‘perhaps’ in English. Formation: Examples:彼は先生かもしれない。(He might be a teacher.) 明日は雨が降るかもしれません。(It might rain tomorrow.) その映画は面白いかもしれない。(That movie might be interesting.) Sentence from Anecdote:❝飼い主がいるかもしれない。❞(The kitten might have an owner.) Notes: 方がいい Meaning: Used to give advice or…

  • Anecdote 5: 心配なお婆さん (A Worried Grandmother)

    お婆さんは毎日散歩する。でも、ある日、足が痛くなった。歩く前に、ストレッチをしなかったからかもしれない。「まだ大丈夫」と言った。でも、一週間後、まだ痛かった。 お婆さんの娘が「病院に行った方がいいよ」と言った。病院で先生が「無理しないでください」と言った。お婆さんはしょんぼりした。でも、「少し休んだら、また歩けますよ」と先生が言った。 お婆さんは「じゃ、三日間休むつもりです!」と言った。でも、次の日、「やっぱり、ちょっとだけ歩きたいんです!」と言って、こっそり外に行った。 Grammar used: つもり Meaning: Plan to ~ / Intend to ~ Formation: Examples: 来年、日本に行くつもりです。(I plan to go to Japan next year.) 今日、テレビを見ないつもりです。(I intend not to watch TV today.) Sentence from Anecdote:❝お婆さんは「じゃ、三日間休むつもりです!」と言った。❞(Grandma said, “Then, I plan to rest for three days!”) Note: ないでください Meaning: Please don’t do ~ (Used to politely ask someone not to…

  • Anecdote 13: 迷子になった夜 (The Night I Got Lost)

    昨日、友達とカラオケに行った。でも、帰る時、駅がどこか分からなくなった。道をまっすぐ歩いた。でも、周りに知らない店ばかり!「可笑しいな…」 交差点でお爺さんに聞いた。「駅はどこですか?」お爺さんが「右に曲がると、すぐだよ」と言った。でも、曲がっても、何もなかった!もう一度歩いたけど、やっぱり見つからない。 友達に電話した。「まだ帰っていません!」友達は笑った。「さっきの交差点、左に行くべきだったよ!」私はがっかりした。でも、すぐ駅に行けた。 Grammar Used: べき Meaning: Should do; Had better do (Indicates an obligation or strong recommendation) Formation: Examples:もっと勉強すべきです。(You should study more.) 夜に一人で歩くべきではない。(You shouldn’t walk alone at night.) Sentence from Anecdote:❝さっきの交差点、左に行くべきだったよ!❞(You should have gone left at the last intersection!) Notes: ばかり Meaning: Only; Just; Nothing but (Indicates repetition or exclusivity) Formation: Examples:ゲームばかりしている。(I do nothing but play…

  • Anecdote 11: 動物園での一日 (A Day at the Zoo)

    日曜日、動物園へ行くことにした。「今日は沢山の動物を見たい!」私はワクワクしていた。 まず、象のエリアに行った。「こんなに大きい象は初めて見る!」友達が驚いた。でも、「柵の中に入って見たい!」と言ったら、係員さんに「絶対に入ってはいけません!」と怒られた。 次に、ペンギンのショーを見た。思ったより短かった。「もう少し長ければ、楽しかったのに。」少し残念だった。でも、せっかくだから、他の動物も沢山見て見ることにした! 帰りに、小さな獅子の縫いぐるみを買った。「弟が喜ぶに違いない。」そう思いながら、私は家に帰った。 Grammar Used: てはいけない Meaning: Must not do ~; It is prohibited to ~ (Expresses strong prohibition) Formation: Examples:ここでタバコを吸ってはいけません。(You must not smoke here.) 授業中にスマホを使ってはいけない。(You must not use your phone during class.) 夜遅くまでゲームをしてはいけませんよ!(You must not play games late at night!) Sentence from Anecdote:❝ 係員さんに「絶対に入ってはいけません!」と怒られた。❞(The staff member scolded me, saying, “You absolutely must not…

  • Anecdote 3: 怖い夢 (A Nightmare)

    夜、怖い夢を見た。目を開けた。でも、まだ怖かった。心臓がドキドキした。 水を飲もうとした。でも、手が少し震えて、コップを落としてしまった!「大丈夫、大丈夫。」自分に言った。でも、暗い部屋、ちょっと怖い。 電気をつけようとした。でも、電気のスイッチがどこか分からない!「どこ?」暗いまま、探した。やっと見つけた。つけたら…すぐ落ち着いた。 「やっぱり、枕元に小さいライトが欲しいな。」そう思った。次の日、買いに行くことが出来るかな?部屋を明るくするのに、そんなに時間はかからないはずだ! Grammar Used: ~ことが出来る Meaning: Can do ~; Able to do ~ (Expresses ability or possibility) Formation: Examples:日本語を話すことが出来ます。(I can speak Japanese.) ここで写真を撮ることが出来ません。(You can’t take pictures here.) Sentence from Anecdote:❝ 次の日、買いに行くことが出来るかな? ❞(I wonder if I can go buy it the next day?) Note: かかる Meaning: Takes (time, effort, or money) Formation: Examples:東京まで行くのに3時間かかる。(It takes…

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.