Anecdote 4: びっくりしたアレルギー (A Surprising Allergy)

ある日、新しいレストランに行った。カレーを食べてから、口が痒くなった。喉も痛い。「何だろう?」と思った。でも、いつもカレーを食べるから、大丈夫だと思った。まだ食べたい!でも、友達が「もう食べない方がいい」と言った。

暫くして、病院に行った。先生が言った。「あなたはナッツのアレルギーがあります。」私はびっくりした!子供の時、ナッツを食べたことがある。でも、こんなことは一度もなかった!先生が「薬を飲んでもいいですよ」と言った。

それから、私はナッツを食べないことにした。でも、大好きなカレーを食べられないのは一番悲しい!

Grammar Used:

  • てから (After doing something ~)
  • てもいい  (It’s alright to do something ~)
  • ことがある (has/have done something before ~)
  • いつも (Always / Usually (habitual action).)
  • 一番 (The most / Number one (superlative).)

てから

Meaning:

After doing ~, then ~ (used to indicate sequential actions)

Formation:

  • Verb (て-form) + から

Examples:
朝ご飯を食べてから、学校に行きます。
(After eating breakfast, I go to school.)

宿題をしてから、ゲームをします。
(After doing homework, I play games.)

Sentence from Anecdote:
❝カレーを食べてから、口が痒くなった。。❞
(But after eating, my mouth became itchy.)

Note:

  • This grammar emphasises that the second action happens only after the first action is completed.
  • It is different from た後で, which can mean “sometime after.”

てもいい

Meaning:

It’s OK to ~ / You may ~ (used for permission)

Formation:

  • Verb (て-form) + もいい

Examples:
ここで写真を撮ってもいいですか?
(May I take a picture here?)

水を飲んでもいいですか?
(May I drink water?)

Sentence from Anecdote:
❝先生が「薬を飲んでもいいですよ」と言った。❞
(The doctor said, “You may take the medicine.”)

Note:

  • This grammar is often used to ask for or give permission.
  • The negative form is てはいけない, which means “You must not.”

ことがある

Meaning: 

There are times when ~ / I have experienced ~

Formation:

  • Verb (た-form) + ことがある

Examples:
日本に行ったことがあります。
(I have been to Japan before.)

寿司を食べたことがありますか?
(Have you ever eaten sushi?)

Sentence from Anecdote:
❝子供の時、ナッツを食べたことがある。❞
(When I was a child, I had eaten nuts before.)

Note:

  • This grammar is used to talk about past experiences.
  • The negative form is たことがない, which means “I have never done it before.”

いつも

Meaning: Always; Usually (Indicates a habitual action)

Formation:

  • いつも + Verb (present tense) → Indicates something that regularly happens
  • いつも + Noun → Used for things that are always present

Examples:
私はいつも朝ご飯を食べます。
(I always eat breakfast.)

いつも元気ですね!
(You’re always energetic!)

Sentence from Anecdote:
❝ いつもカレーを食べるから、大丈夫だと思った。❞
(Because I always eat curry, I thought it was fine.)

Note:

  • いつも + negative form (Verb ない) → Means “never” (いつも宿題をしない → I never do my homework.)
  • Different from 時々 (sometimes) or 偶に (occasionally).

一番

Meaning: The most; Number one (Used to express the highest degree of something)

Formation:

  • 一番 + Adjective → The most ~
  • Noun + が一番 + Adjective → [Noun] is the most ~

Examples:
このレストランが一番美味しい!
(This restaurant is the most delicious!)

夏が一番好きです。
(I like summer the most.)

Sentence from Anecdote:
❝ 大好きなカレーを食べられないのは一番悲しい!❞
(Not being able to eat my favorite curry is the saddest!)

Note:

  • Used to compare three or more things (りんごと蜜柑と葡萄の中で、りんごが一番好き! → Among apples, oranges, and grapes, I like apples the most!)
  • Different from もっと (more), which compares only two things.

Similar Posts

  • Anecdote 5: 心配なお婆さん (A Worried Grandmother)

    お婆さんは毎日散歩する。でも、ある日、足が痛くなった。歩く前に、ストレッチをしなかったからかもしれない。「まだ大丈夫」と言った。でも、一週間後、まだ痛かった。 お婆さんの娘が「病院に行った方がいいよ」と言った。病院で先生が「無理しないでください」と言った。お婆さんはしょんぼりした。でも、「少し休んだら、また歩けますよ」と先生が言った。 お婆さんは「じゃ、三日間休むつもりです!」と言った。でも、次の日、「やっぱり、ちょっとだけ歩きたいんです!」と言って、こっそり外に行った。 Grammar used: つもり Meaning: Plan to ~ / Intend to ~ Formation: Examples: 来年、日本に行くつもりです。(I plan to go to Japan next year.) 今日、テレビを見ないつもりです。(I intend not to watch TV today.) Sentence from Anecdote:❝お婆さんは「じゃ、三日間休むつもりです!」と言った。❞(Grandma said, “Then, I plan to rest for three days!”) Note: ないでください Meaning: Please don’t do ~ (Used to politely ask someone not to…

  • Anecdote 18: 四季と私の思い出 (My Memories of the Four Seasons)

    春になると、蓮の花が湖畔に沢山咲く。私は写真を撮るのが下手だけど、綺麗な景色を残したい! ある日、藤の花を見に行った。花がとても美しかった!しかし、人が多くて写真を撮るのが大変だった。 夏の浜辺で貝殻を拾った。集めた貝殻は箱に入れてある。可愛い形の貝も沢山ある! 秋の夜、星座を見に行った。でも、寒かったから、友達に「温かい飲み物をください!」と言った。 冬の朝、渓谷に行った。しかし、道が凍っていて滑りそうになった!やっぱり、冬は気をつけないといけないね。 Grammar Used: とても Meaning: Very; Extremely (Used to emphasise adjectives and adverbs) Formation: Examples:この本はとても面白いです。(This book is very interesting.) 今日はとても寒いですね。(It’s very cold today.) Sentence from Anecdote:❝ 藤の花を見に行った。花がとても美しかった! ❞(I went to see the wisteria flowers. They were very beautiful!) Note: のが下手 Meaning: Bad at doing ~; Not skilled at ~ Formation: Examples:私は料理を作るのが下手です。(I…

  • Anecdote 6: 嚔が止まらない! (I Can’t Stop Sneezing!)

    ある日、私は公園で遊んだ。風が強かった。でも、元気だから大丈夫!それから、家に帰った時、嚔が出た。「はくしょん!」一回だけ。気にしなかった。でも、すぐに何回も嚔をした! 「どうして?」と思った。少し熱もあった。お母さんが「風邪を引いたのかもしれない」と言った。「ゆっくり休んだら?」でも、私は「大丈夫!まだ宿題をしなきゃ!」と言った。 次の日、もっと酷くなった!鼻水が止まらない!お母さんは言った。「ほらね?」私はしょんぼりした。 先生に「今日、学校に行かない方がいいですか?」と聞いた。先生が言った。「もちろん!ゆっくり休んでね。」でも、私は「薬を買いに行くのは大丈夫ですか?」と聞いた。先生が笑って、「誰かに買ってもらいなさい!」と言った。 Grammar Used: 時 Meaning: When; At the time of ~ (Used to indicate the time something happens) Formation: Examples:雨が降る時、傘を持って行きます。(When it rains, I bring an umbrella.) 子供の時、よく公園で遊びました。(When I was a child, I often played in the park.) Sentence from Anecdote:❝それから、家に帰った時、嚔が出た。❞(Then, when I got home, I sneezed.) Note: 何回も Meaning: Many times; Repeatedly Formation: Examples:この映画は何回も見ました。(I’ve…

  • Anecdote 13: 迷子になった夜 (The Night I Got Lost)

    昨日、友達とカラオケに行った。でも、帰る時、駅がどこか分からなくなった。道をまっすぐ歩いた。でも、周りに知らない店ばかり!「可笑しいな…」 交差点でお爺さんに聞いた。「駅はどこですか?」お爺さんが「右に曲がると、すぐだよ」と言った。でも、曲がっても、何もなかった!もう一度歩いたけど、やっぱり見つからない。 友達に電話した。「まだ帰っていません!」友達は笑った。「さっきの交差点、左に行くべきだったよ!」私はがっかりした。でも、すぐ駅に行けた。 Grammar Used: べき Meaning: Should do; Had better do (Indicates an obligation or strong recommendation) Formation: Examples:もっと勉強すべきです。(You should study more.) 夜に一人で歩くべきではない。(You shouldn’t walk alone at night.) Sentence from Anecdote:❝さっきの交差点、左に行くべきだったよ!❞(You should have gone left at the last intersection!) Notes: ばかり Meaning: Only; Just; Nothing but (Indicates repetition or exclusivity) Formation: Examples:ゲームばかりしている。(I do nothing but play…

  • Anecdote 14: 内側と外側 (Inside and Outside)

    ある日、遊園地に行った。ジェットコースターに乗る時、友達が言った。「内側の席にする?外側にする?」私は外側にした。景色がよく見えるから! でも、乗ってすぐ、「しまった!」と思った。スピードが凄く速い!風が強くて、帽子が飛んだ!友達は大笑いした。「だから内側にすればよかったのに!」 乗った後、お土産店に行った。新しい帽子を買った。でも、まだドキドキしたまま。もう一回乗りたい?うーん…考え中! Grammar Used: しまった Meaning: Oh no! I messed up! (Used when realising a mistake) Formation: Examples:しまった!財布を忘れた!(Oh no! I forgot my wallet!) しまった、電車に乗り遅れた!(Oh no, I missed the train!) Sentence from Anecdote:❝でも、乗ってすぐ、「しまった!」と思った。❞(But as soon as I got on, I thought, “Oh no!”) Notes: すればよかった Meaning: Should have done ~ (Expresses regret about something you didn’t do)…

  • Anecdote 12: 亀の競争 (The Turtle Race)

    夏休み、田舎の祖父母の家に遊びに行った。大きな池があって、「ここには亀がいるんだ。」とお爺さんが教えてくれた。 ある日、「どの亀が一番速く歩くか、競争しよう!」と提案された。私は元気な亀を選び、「この亀が勝つはずだ!」と自信満々だった。そして、レースが始まった! 亀がゴール出来るように、みんな応援した。しかし、亀はなかなか進まなかった。「思ったより遅いな…。亀は速く走ることが出来るだろうか?」そう思っている間に、お爺さんの亀がゴールしてしまった。 もし最初にもっと軽い亀を選んでいれば、勝ってたかもしれない。でも、最後まで頑張ったから、後悔はしない!「また次の機会があれば、勝ちたい!」そう言って、再戦を約束した。 Grammar Used: そして Meaning: And then; Also; Furthermore (Used to connect sentences and show sequence) Formation: Examples:朝ご飯を食べました。そして、学校へ行きました。(I ate breakfast. Then, I went to school.) この映画は面白かった。そして、とても感動した!(This movie was interesting. Also, it was very touching!) Sentence from Anecdote:❝ そして、レースが始まった!❞(And then, the race started!) Notes: はずだ Meaning: Should be ~; Expected to be ~…

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.