Anecdote 3: 怖い夢 (A Nightmare)

夜、怖い夢を見た。目を開けた。でも、まだ怖かった。心臓がドキドキした。

水を飲もうとした。でも、手が少し震えて、コップを落としてしまった!「大丈夫、大丈夫。」自分に言った。でも、暗い部屋、ちょっと怖い。

電気をつけようとした。でも、電気のスイッチがどこか分からない!「どこ?」暗いまま、探した。やっと見つけた。つけたら…すぐ落ち着いた。

「やっぱり、枕元に小さいライトが欲しいな。」そう思った。次の日、買いに行くことが出来るかな?部屋を明るくするのに、そんなに時間はかからないはずだ!

Grammar Used:

  • ~ことが出来る (Can do / Be able to (ability).)
  • かかる (Takes (time, effort, money).)
  • やっと (finally; at last)
  • (が)欲しい (Want (something) (for nouns only).)
  • ~てしまう (End up doing / Accidentally (completion/regret).)

~ことが出来る

Meaning: Can do ~; Able to do ~ (Expresses ability or possibility)

Formation:

  • Verb (dictionary form) + ことが出来る

Examples:
日本語を話すことが出来ます。
(I can speak Japanese.)

ここで写真を撮ることが出来ません。
(You can’t take pictures here.)

Sentence from Anecdote:
❝ 次の日、買いに行くことが出来るかな? ❞
(I wonder if I can go buy it the next day?)

Note:

  • More formal and polite than ~れる / ~られる (話せる → Can speak).
  • Used in written Japanese and formal situations.

かかる

Meaning: Takes (time, effort, or money)

Formation:

  • Time / Money / Effort + かかる

Examples:
東京まで行くのに3時間かかる。
(It takes three hours to get to Tokyo.)

このバッグは5000円かかりました。
(This bag cost 5000 yen.)

Sentence from Anecdote:
❝ 部屋を明るくするのに、そんなに時間はかからないはずだ! ❞
(It shouldn’t take much time to brighten the room!)

Note:

  • Used for time, money, or effort needed for something.

やっと

Meaning: Finally; At last (Used when something took time to happen)

  • Formation:
    やっと + Past tense verb

Examples:
やっとテストが終わった!
(The test is finally over!)

長い道を歩いて、やっと家に着いた。
(After a long walk, I finally arrived home.)

Sentence from Anecdote:
❝ やっと見つけた。 ❞
(I finally found it.)

Note:

  • Stronger than 等々 (eventually) and 遂に (at last).
  • Expresses relief or joy after waiting.

が欲しい

Meaning: Want (something)

Formation:

  • Noun + が欲しい

Examples:
新しいスマホが欲しい。
(I want a new smartphone.)

もっと時間が欲しいなあ。
(I wish I had more time.)

Sentence from Anecdote:
❝ やっぱり、枕元に小さいライトが欲しいな。 ❞
(After all, I want a small light next to my pillow.)

Note:

  • Only used for nouns (for actions, use ~たい → 本を読みたい → I want to read a book).

てしまう

Meaning: Accidentally do ~; End up doing ~ (Expresses regret or completion)

Formation:

  • Verb (て-form) + しまう

Examples:
財布を忘れてしまった!
(Oh no! I forgot my wallet!)

全部食べてしまいました。
(I ended up eating everything.)

Sentence from Anecdote:
❝ 手が少し震えて、コップを落としてしまった! ❞
(My hands shook a little, and I ended up dropping the cup!)

Note:

  • Can be shortened to ちゃう (casual speech) (食べちゃった → I accidentally ate it).

Similar Posts

  • Anecdote 16: 四季と自然の美しさ (The Beauty of the Four Seasons and Nature)

    春になると、藤や蓮の花が咲く。湖畔で紫陽花を見るのが大好き!でも、どうして春の花はこんなに綺麗なんだろう? 夏は猛暑だけど、浜辺で泳ぐのは楽しい!ある日、杉の木の下で休もうとした。でも、葉っぱがチクチクする。そこで、苔の上に座る方が楽な方だと気づいた。 秋の紅葉は素晴らしい。銀杏や楓がカラフル!渓谷に行ったけど、道がちょっと狭かった。でも、頑張って歩いたら、凄い景色が見えた! 冬は寒波の所為で、とても寒い。雪が降ると、湖畔も凍る。私はまだ氷河を見ていません。だから、次の冬は、氷河を見に行くことにする! Grammar Used: どうして Meaning: Why; How come (Used to ask for reasons or explanations) Formation: Examples:どうして日本語を勉強しているんですか?(Why are you studying Japanese?) どうして昨日来なかったの?(Why didn’t you come yesterday?) Sentence from Anecdote:❝ どうして春の花はこんなに綺麗なんだろう?❞(Why are spring flowers so beautiful?) Notes: 方 Meaning: Way of doing something; Method (Polite expression for “how to do”) Formation: Examples:この漢字の書き方を教えてください。(Please teach…

  • Anecdote 5: 心配なお婆さん (A Worried Grandmother)

    お婆さんは毎日散歩する。でも、ある日、足が痛くなった。歩く前に、ストレッチをしなかったからかもしれない。「まだ大丈夫」と言った。でも、一週間後、まだ痛かった。 お婆さんの娘が「病院に行った方がいいよ」と言った。病院で先生が「無理しないでください」と言った。お婆さんはしょんぼりした。でも、「少し休んだら、また歩けますよ」と先生が言った。 お婆さんは「じゃ、三日間休むつもりです!」と言った。でも、次の日、「やっぱり、ちょっとだけ歩きたいんです!」と言って、こっそり外に行った。 Grammar used: つもり Meaning: Plan to ~ / Intend to ~ Formation: Examples: 来年、日本に行くつもりです。(I plan to go to Japan next year.) 今日、テレビを見ないつもりです。(I intend not to watch TV today.) Sentence from Anecdote:❝お婆さんは「じゃ、三日間休むつもりです!」と言った。❞(Grandma said, “Then, I plan to rest for three days!”) Note: ないでください Meaning: Please don’t do ~ (Used to politely ask someone not to…

  • Anecdote 14: 内側と外側 (Inside and Outside)

    ある日、遊園地に行った。ジェットコースターに乗る時、友達が言った。「内側の席にする?外側にする?」私は外側にした。景色がよく見えるから! でも、乗ってすぐ、「しまった!」と思った。スピードが凄く速い!風が強くて、帽子が飛んだ!友達は大笑いした。「だから内側にすればよかったのに!」 乗った後、お土産店に行った。新しい帽子を買った。でも、まだドキドキしたまま。もう一回乗りたい?うーん…考え中! Grammar Used: しまった Meaning: Oh no! I messed up! (Used when realising a mistake) Formation: Examples:しまった!財布を忘れた!(Oh no! I forgot my wallet!) しまった、電車に乗り遅れた!(Oh no, I missed the train!) Sentence from Anecdote:❝でも、乗ってすぐ、「しまった!」と思った。❞(But as soon as I got on, I thought, “Oh no!”) Notes: すればよかった Meaning: Should have done ~ (Expresses regret about something you didn’t do)…

  • Anecdote 8: 画家の窮地 (The Painter’s Dilemma)

    先生が「今日は自由に絵を描きましょう!」と言った。でも、どの色を使うか迷ってしまった。 水色が好きだけど、桃色のほうが映える気がする。どの色を使うか迷っていたら、隣の友達が「緑のほうがいいんじゃない?」と言った。 「なるほど…ちょっと考えさせてください。」考えた後で、やっぱり紫を使うことにした! それから、すぐに描き始めた。綺麗な色だから、きっと素敵な絵になるだろう。 Grammar Used: ~ましょう Meaning: This grammar structure is used to propose an action or invite someone to do something together. It is commonly used when making suggestions in a polite way. Formation: Examples:映画を見ましょう。(Let’s watch a movie.) 明日、公園で遊びましょう。(Let’s play at the park tomorrow.) お昼ご飯を食べましょう。(Let’s eat lunch.) Sentence from Anecdote:❝今日は自由に絵を描きましょう!❞(Let’s freely paint today!)…

  • Why Learn Chinese

    It is almost symbolic of the Eastern hemisphere, no different from how the English language came to representation of the Western hemisphere before the onset of globalization. The Chinese language is one of the oldest written languages still existing today with a startling (really?) statistical grand total of over hundred million speakers, which hardly comes…

  • Anecdote 17: 四季の中で一番好きな季節 (My Favourite Season Among the Four Seasons)

    私は秋が一番好き!紅葉が美しいし、楓の葉が風に舞うのを見るとワクワクする。でも、冬の前に準備しないといけない。 去年、寒波が来て、寒すぎて外に出られなかった。でも、今年は暖流の影響で少し暖かいらしい。だから、湖畔を歩くことにした。 友達は星座を見るのが上手。夜空を見上げて、色々な星の名前を教えてくれた。でも、寒いから、長くは見られなかった。 次の日、渓谷へ行こうと思った。でも、急に雨が降った!傘を持たないで出かけたから、びしょ濡れになった。 それでも、雨の後の虹色の空は綺麗だった。湖畔の水もキラキラしていた。私は暫く眺めていた。やっぱり、自然は素晴らしい! Grammar Used: でも Meaning: But; However; Even if (Used to introduce contrast or an alternative) Formation: Examples:寒いけど、外で遊びたい。でも、風邪を引きそう!(It’s cold, but I want to play outside. However, I might catch a cold!) このレストランは高い。でも、美味しい!(This restaurant is expensive. But it’s delicious!) Sentence from Anecdote:❝ でも、今年は暖流の影響で少し暖かいらしい。❞(But this year, it seems to be a little warmer…

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.