Anecdote 3: 怖い夢 (A Nightmare)

夜、怖い夢を見た。目を開けた。でも、まだ怖かった。心臓がドキドキした。

水を飲もうとした。でも、手が少し震えて、コップを落としてしまった!「大丈夫、大丈夫。」自分に言った。でも、暗い部屋、ちょっと怖い。

電気をつけようとした。でも、電気のスイッチがどこか分からない!「どこ?」暗いまま、探した。やっと見つけた。つけたら…すぐ落ち着いた。

「やっぱり、枕元に小さいライトが欲しいな。」そう思った。次の日、買いに行くことが出来るかな?部屋を明るくするのに、そんなに時間はかからないはずだ!

Grammar Used:

  • ~ことが出来る (Can do / Be able to (ability).)
  • かかる (Takes (time, effort, money).)
  • やっと (finally; at last)
  • (が)欲しい (Want (something) (for nouns only).)
  • ~てしまう (End up doing / Accidentally (completion/regret).)

~ことが出来る

Meaning: Can do ~; Able to do ~ (Expresses ability or possibility)

Formation:

  • Verb (dictionary form) + ことが出来る

Examples:
日本語を話すことが出来ます。
(I can speak Japanese.)

ここで写真を撮ることが出来ません。
(You can’t take pictures here.)

Sentence from Anecdote:
❝ 次の日、買いに行くことが出来るかな? ❞
(I wonder if I can go buy it the next day?)

Note:

  • More formal and polite than ~れる / ~られる (話せる → Can speak).
  • Used in written Japanese and formal situations.

かかる

Meaning: Takes (time, effort, or money)

Formation:

  • Time / Money / Effort + かかる

Examples:
東京まで行くのに3時間かかる。
(It takes three hours to get to Tokyo.)

このバッグは5000円かかりました。
(This bag cost 5000 yen.)

Sentence from Anecdote:
❝ 部屋を明るくするのに、そんなに時間はかからないはずだ! ❞
(It shouldn’t take much time to brighten the room!)

Note:

  • Used for time, money, or effort needed for something.

やっと

Meaning: Finally; At last (Used when something took time to happen)

  • Formation:
    やっと + Past tense verb

Examples:
やっとテストが終わった!
(The test is finally over!)

長い道を歩いて、やっと家に着いた。
(After a long walk, I finally arrived home.)

Sentence from Anecdote:
❝ やっと見つけた。 ❞
(I finally found it.)

Note:

  • Stronger than 等々 (eventually) and 遂に (at last).
  • Expresses relief or joy after waiting.

が欲しい

Meaning: Want (something)

Formation:

  • Noun + が欲しい

Examples:
新しいスマホが欲しい。
(I want a new smartphone.)

もっと時間が欲しいなあ。
(I wish I had more time.)

Sentence from Anecdote:
❝ やっぱり、枕元に小さいライトが欲しいな。 ❞
(After all, I want a small light next to my pillow.)

Note:

  • Only used for nouns (for actions, use ~たい → 本を読みたい → I want to read a book).

てしまう

Meaning: Accidentally do ~; End up doing ~ (Expresses regret or completion)

Formation:

  • Verb (て-form) + しまう

Examples:
財布を忘れてしまった!
(Oh no! I forgot my wallet!)

全部食べてしまいました。
(I ended up eating everything.)

Sentence from Anecdote:
❝ 手が少し震えて、コップを落としてしまった! ❞
(My hands shook a little, and I ended up dropping the cup!)

Note:

  • Can be shortened to ちゃう (casual speech) (食べちゃった → I accidentally ate it).

Similar Posts

  • Anecdote 10: 迷子の子猫 (The Lost Kitten)

    ある日、公園で小さな子猫を見つけた。とても可愛かったが、どこから来たか分からなかった。「飼い主がいるかもしれない。」そう思って、近くの掲示板にポスターを貼った。 しかし、数日経っても誰も現れなかった。困って、友達に相談すると、「新しい家を探す方がいい。」と言われた。 最終的に、その子猫を飼うことにした。「名前はミケにする!」私は嬉しそうに言った。今日からミケと一緒に暮らしていくことになるだろう。 Grammar Used: かもしれない Meaning: Used when expressing uncertainty or possibility about something. It is similar to ‘might’ or ‘perhaps’ in English. Formation: Examples:彼は先生かもしれない。(He might be a teacher.) 明日は雨が降るかもしれません。(It might rain tomorrow.) その映画は面白いかもしれない。(That movie might be interesting.) Sentence from Anecdote:❝飼い主がいるかもしれない。❞(The kitten might have an owner.) Notes: 方がいい Meaning: Used to give advice or…

  • Anecdote 7: カラフルなドレス (The Colourful Dress)

    赤いドレスを着て見た。でも、思ったほど綺麗じゃなかった。もっと明るい色がよかったなあ。 店員さんに「青いドレスの方が赤いドレスより似合うでしょう?」と聞いた。でも、店員さんは「どっちも素敵ですよ!」と言った。 試着室で黄色いドレスに着替えたら、ぴったりだった!しかも、この色が一番好き!結局、黄色いドレスにしてよかった! Grammar Used: 思ったほど~ない Meaning: This grammar is used to express that something is not as much as expected based on previous assumptions. Formation: Examples:この映画は思ったほど面白くなかった。(The movie was not as interesting as I thought.) 宿題は思ったほど難しくなかった。(The homework was not as difficult as I thought.) Sentence from Anecdote:❝思ったほど綺麗じゃなかった。❞(It wasn’t as pretty as I thought.) Key Notes:…

  • Anecdote 6: 嚔が止まらない! (I Can’t Stop Sneezing!)

    ある日、私は公園で遊んだ。風が強かった。でも、元気だから大丈夫!それから、家に帰った時、嚔が出た。「はくしょん!」一回だけ。気にしなかった。でも、すぐに何回も嚔をした! 「どうして?」と思った。少し熱もあった。お母さんが「風邪を引いたのかもしれない」と言った。「ゆっくり休んだら?」でも、私は「大丈夫!まだ宿題をしなきゃ!」と言った。 次の日、もっと酷くなった!鼻水が止まらない!お母さんは言った。「ほらね?」私はしょんぼりした。 先生に「今日、学校に行かない方がいいですか?」と聞いた。先生が言った。「もちろん!ゆっくり休んでね。」でも、私は「薬を買いに行くのは大丈夫ですか?」と聞いた。先生が笑って、「誰かに買ってもらいなさい!」と言った。 Grammar Used: 時 Meaning: When; At the time of ~ (Used to indicate the time something happens) Formation: Examples:雨が降る時、傘を持って行きます。(When it rains, I bring an umbrella.) 子供の時、よく公園で遊びました。(When I was a child, I often played in the park.) Sentence from Anecdote:❝それから、家に帰った時、嚔が出た。❞(Then, when I got home, I sneezed.) Note: 何回も Meaning: Many times; Repeatedly Formation: Examples:この映画は何回も見ました。(I’ve…

  • Anecdote 11: 動物園での一日 (A Day at the Zoo)

    日曜日、動物園へ行くことにした。「今日は沢山の動物を見たい!」私はワクワクしていた。 まず、象のエリアに行った。「こんなに大きい象は初めて見る!」友達が驚いた。でも、「柵の中に入って見たい!」と言ったら、係員さんに「絶対に入ってはいけません!」と怒られた。 次に、ペンギンのショーを見た。思ったより短かった。「もう少し長ければ、楽しかったのに。」少し残念だった。でも、せっかくだから、他の動物も沢山見て見ることにした! 帰りに、小さな獅子の縫いぐるみを買った。「弟が喜ぶに違いない。」そう思いながら、私は家に帰った。 Grammar Used: てはいけない Meaning: Must not do ~; It is prohibited to ~ (Expresses strong prohibition) Formation: Examples:ここでタバコを吸ってはいけません。(You must not smoke here.) 授業中にスマホを使ってはいけない。(You must not use your phone during class.) 夜遅くまでゲームをしてはいけませんよ!(You must not play games late at night!) Sentence from Anecdote:❝ 係員さんに「絶対に入ってはいけません!」と怒られた。❞(The staff member scolded me, saying, “You absolutely must not…

  • Anecdote 1: びっくりした声 (A Surprised Voice)

    朝、起きた。喉に違和感があります。話そうとした。でも、声が変だった!まるでロボット見たい。「どうしよう?」 お母さんに聞いた。「あれ?喉、大丈夫?」びっくりした顔をした。喉を見てもらうと、赤かった。「まだ話せるけど、ちょっと変。」 先生に聞いた。「大丈夫。でも、今日は静かにした方がいいよ。」でも、学校で友達が「少しだけでいいから、話して見て!」と言った。私は小さな声で「こんにちは…」皆んな、大笑いした! Grammar Used: (が)あります Meaning: There is ~; I have ~ (Used to express existence of things, possession,or a certain state) Formation: Examples:公園の近くに大きい木があります。(There is a big tree near the park.) 頭痛があります。(I have a headache.) 問題があります。(I have a problem.) Sentence from Anecdote:❝ 喉に違和感があります。 ❞(I have discomfort in my throat.) Note: 見たい Meaning: Seems like…

  • Anecdote 2: 悪戯な指 (Mischievous Fingers)

    美術の時間、絵を描いた。でも、インクを溢した!指がまっくろ!「しまった!」 先生がいます。「手を洗いに行ってもいいよ」と言った。急いで洗った。でも、まだ落ちない!「こんなこと、初めて!」 教室に戻ったけれども、指はまだ黒い!友達が「どうしたの?」と聞いた。「洗ったけれども、まだ黒い!」すると、友達が言った。「それ、消えるまで一週間かかるよ!」 私はがっかりしたけれども、仕方がない。「これから、もっと気をつけよう!」そう思った。 Grammar Used: (が)います Meaning: There is ~ (for living things); Someone exists Formation: Examples:教室に先生がいます。(There is a teacher in the classroom.) 公園に犬がいます。(There is a dog in the park.) Sentence from Anecdote:❝ 先生がいます。「手を洗いに行ってもいいよ」と言った。❞(There is a teacher. “You may go wash your hands,” they said.) Note: こんなこと Meaning: Such a thing; Something like this…

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.