Anecdote 3: 怖い夢 (A Nightmare)

夜、怖い夢を見た。目を開けた。でも、まだ怖かった。心臓がドキドキした。

水を飲もうとした。でも、手が少し震えて、コップを落としてしまった!「大丈夫、大丈夫。」自分に言った。でも、暗い部屋、ちょっと怖い。

電気をつけようとした。でも、電気のスイッチがどこか分からない!「どこ?」暗いまま、探した。やっと見つけた。つけたら…すぐ落ち着いた。

「やっぱり、枕元に小さいライトが欲しいな。」そう思った。次の日、買いに行くことが出来るかな?部屋を明るくするのに、そんなに時間はかからないはずだ!

Grammar Used:

  • ~ことが出来る (Can do / Be able to (ability).)
  • かかる (Takes (time, effort, money).)
  • やっと (finally; at last)
  • (が)欲しい (Want (something) (for nouns only).)
  • ~てしまう (End up doing / Accidentally (completion/regret).)

~ことが出来る

Meaning: Can do ~; Able to do ~ (Expresses ability or possibility)

Formation:

  • Verb (dictionary form) + ことが出来る

Examples:
日本語を話すことが出来ます。
(I can speak Japanese.)

ここで写真を撮ることが出来ません。
(You can’t take pictures here.)

Sentence from Anecdote:
❝ 次の日、買いに行くことが出来るかな? ❞
(I wonder if I can go buy it the next day?)

Note:

  • More formal and polite than ~れる / ~られる (話せる → Can speak).
  • Used in written Japanese and formal situations.

かかる

Meaning: Takes (time, effort, or money)

Formation:

  • Time / Money / Effort + かかる

Examples:
東京まで行くのに3時間かかる。
(It takes three hours to get to Tokyo.)

このバッグは5000円かかりました。
(This bag cost 5000 yen.)

Sentence from Anecdote:
❝ 部屋を明るくするのに、そんなに時間はかからないはずだ! ❞
(It shouldn’t take much time to brighten the room!)

Note:

  • Used for time, money, or effort needed for something.

やっと

Meaning: Finally; At last (Used when something took time to happen)

  • Formation:
    やっと + Past tense verb

Examples:
やっとテストが終わった!
(The test is finally over!)

長い道を歩いて、やっと家に着いた。
(After a long walk, I finally arrived home.)

Sentence from Anecdote:
❝ やっと見つけた。 ❞
(I finally found it.)

Note:

  • Stronger than 等々 (eventually) and 遂に (at last).
  • Expresses relief or joy after waiting.

が欲しい

Meaning: Want (something)

Formation:

  • Noun + が欲しい

Examples:
新しいスマホが欲しい。
(I want a new smartphone.)

もっと時間が欲しいなあ。
(I wish I had more time.)

Sentence from Anecdote:
❝ やっぱり、枕元に小さいライトが欲しいな。 ❞
(After all, I want a small light next to my pillow.)

Note:

  • Only used for nouns (for actions, use ~たい → 本を読みたい → I want to read a book).

てしまう

Meaning: Accidentally do ~; End up doing ~ (Expresses regret or completion)

Formation:

  • Verb (て-form) + しまう

Examples:
財布を忘れてしまった!
(Oh no! I forgot my wallet!)

全部食べてしまいました。
(I ended up eating everything.)

Sentence from Anecdote:
❝ 手が少し震えて、コップを落としてしまった! ❞
(My hands shook a little, and I ended up dropping the cup!)

Note:

  • Can be shortened to ちゃう (casual speech) (食べちゃった → I accidentally ate it).

Similar Posts

  • Anecdote 12: 亀の競争 (The Turtle Race)

    夏休み、田舎の祖父母の家に遊びに行った。大きな池があって、「ここには亀がいるんだ。」とお爺さんが教えてくれた。 ある日、「どの亀が一番速く歩くか、競争しよう!」と提案された。私は元気な亀を選び、「この亀が勝つはずだ!」と自信満々だった。そして、レースが始まった! 亀がゴール出来るように、みんな応援した。しかし、亀はなかなか進まなかった。「思ったより遅いな…。亀は速く走ることが出来るだろうか?」そう思っている間に、お爺さんの亀がゴールしてしまった。 もし最初にもっと軽い亀を選んでいれば、勝ってたかもしれない。でも、最後まで頑張ったから、後悔はしない!「また次の機会があれば、勝ちたい!」そう言って、再戦を約束した。 Grammar Used: そして Meaning: And then; Also; Furthermore (Used to connect sentences and show sequence) Formation: Examples:朝ご飯を食べました。そして、学校へ行きました。(I ate breakfast. Then, I went to school.) この映画は面白かった。そして、とても感動した!(This movie was interesting. Also, it was very touching!) Sentence from Anecdote:❝ そして、レースが始まった!❞(And then, the race started!) Notes: はずだ Meaning: Should be ~; Expected to be ~…

  • Anecdote 1: びっくりした声 (A Surprised Voice)

    朝、起きた。喉に違和感があります。話そうとした。でも、声が変だった!まるでロボット見たい。「どうしよう?」 お母さんに聞いた。「あれ?喉、大丈夫?」びっくりした顔をした。喉を見てもらうと、赤かった。「まだ話せるけど、ちょっと変。」 先生に聞いた。「大丈夫。でも、今日は静かにした方がいいよ。」でも、学校で友達が「少しだけでいいから、話して見て!」と言った。私は小さな声で「こんにちは…」皆んな、大笑いした! Grammar Used: (が)あります Meaning: There is ~; I have ~ (Used to express existence of things, possession,or a certain state) Formation: Examples:公園の近くに大きい木があります。(There is a big tree near the park.) 頭痛があります。(I have a headache.) 問題があります。(I have a problem.) Sentence from Anecdote:❝ 喉に違和感があります。 ❞(I have discomfort in my throat.) Note: 見たい Meaning: Seems like…

  • Anecdote 18: 四季と私の思い出 (My Memories of the Four Seasons)

    春になると、蓮の花が湖畔に沢山咲く。私は写真を撮るのが下手だけど、綺麗な景色を残したい! ある日、藤の花を見に行った。花がとても美しかった!しかし、人が多くて写真を撮るのが大変だった。 夏の浜辺で貝殻を拾った。集めた貝殻は箱に入れてある。可愛い形の貝も沢山ある! 秋の夜、星座を見に行った。でも、寒かったから、友達に「温かい飲み物をください!」と言った。 冬の朝、渓谷に行った。しかし、道が凍っていて滑りそうになった!やっぱり、冬は気をつけないといけないね。 Grammar Used: とても Meaning: Very; Extremely (Used to emphasise adjectives and adverbs) Formation: Examples:この本はとても面白いです。(This book is very interesting.) 今日はとても寒いですね。(It’s very cold today.) Sentence from Anecdote:❝ 藤の花を見に行った。花がとても美しかった! ❞(I went to see the wisteria flowers. They were very beautiful!) Note: のが下手 Meaning: Bad at doing ~; Not skilled at ~ Formation: Examples:私は料理を作るのが下手です。(I…

  • Why Learn Japanese?

    Alongside the Chinese language, the Japanese language remains one of the most enduring written languages in existence. Japanese is the national language of Japan and the primary vehicle of communication within the country. Inclusive of its native speakers, nearly 125-million speakers speak Japanese for various purposes that range from business to entertainment. A sophisticated language…

  • Anecdote 10: 迷子の子猫 (The Lost Kitten)

    ある日、公園で小さな子猫を見つけた。とても可愛かったが、どこから来たか分からなかった。「飼い主がいるかもしれない。」そう思って、近くの掲示板にポスターを貼った。 しかし、数日経っても誰も現れなかった。困って、友達に相談すると、「新しい家を探す方がいい。」と言われた。 最終的に、その子猫を飼うことにした。「名前はミケにする!」私は嬉しそうに言った。今日からミケと一緒に暮らしていくことになるだろう。 Grammar Used: かもしれない Meaning: Used when expressing uncertainty or possibility about something. It is similar to ‘might’ or ‘perhaps’ in English. Formation: Examples:彼は先生かもしれない。(He might be a teacher.) 明日は雨が降るかもしれません。(It might rain tomorrow.) その映画は面白いかもしれない。(That movie might be interesting.) Sentence from Anecdote:❝飼い主がいるかもしれない。❞(The kitten might have an owner.) Notes: 方がいい Meaning: Used to give advice or…

  • Anecdote 2: 悪戯な指 (Mischievous Fingers)

    美術の時間、絵を描いた。でも、インクを溢した!指がまっくろ!「しまった!」 先生がいます。「手を洗いに行ってもいいよ」と言った。急いで洗った。でも、まだ落ちない!「こんなこと、初めて!」 教室に戻ったけれども、指はまだ黒い!友達が「どうしたの?」と聞いた。「洗ったけれども、まだ黒い!」すると、友達が言った。「それ、消えるまで一週間かかるよ!」 私はがっかりしたけれども、仕方がない。「これから、もっと気をつけよう!」そう思った。 Grammar Used: (が)います Meaning: There is ~ (for living things); Someone exists Formation: Examples:教室に先生がいます。(There is a teacher in the classroom.) 公園に犬がいます。(There is a dog in the park.) Sentence from Anecdote:❝ 先生がいます。「手を洗いに行ってもいいよ」と言った。❞(There is a teacher. “You may go wash your hands,” they said.) Note: こんなこと Meaning: Such a thing; Something like this…

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.