Anecdote 15: どっちの道? (Which Path?)

登山に行った。山の上の景色を見たかった。途中、道が二つあった。どっちに行く?左?右?

スマホを見た。道の外側に岩が多い。でも、内側は暗くてこわい。友達が「内側の道に行こう!」と言った。「でも…」と思った。でも、行くしかない

内側を歩いた。でも、すぐに後悔した!道が狭くて、暗い。「やっぱり、外側の方がよかった!」どうやって安全に歩けばいい?そう考えながら、頑張って歩いた。

最後、景色を見た時、「すごい!」と思った。

写真を撮ろうと思ったけど、「この景色は写真になくてもいい!」と思った。やっぱり、自分の目で見るのが一番!帰る前に、友達が「次は外側の道にしよう!」と言った。「でも、今度はランプを持って行かなくてはいけないね!」皆んな笑った。

Grammar Used:

  • どっち (which one?)
  • しかない (no choice but to go)
  • どうやって
  • なくてもいい
  • なくてはいけない

どっち

Meaning: Which one? / Which way? (Used to ask or indicate choice between two options)

Formation:

  • どっち (Casual) → Which one?
  • どっちが + Adjective? → Which one is ~?
  • どっちも + Negative Verb → Neither ~

Examples:
この二つ、どっちが好き?
(Which one do you like between these two?)

右と左、どっちに行く?
(Which way do we go, right or left?)

Sentence from Anecdote:
❝左?右?どっちがいい?❞
(Left? Right? Which one is better?)

Notes:

  • More casual than どちら, which is polite.
  • どっちでもいい means “Either is fine.”

しかない

Meaning: No choice but to do ~ (Expresses necessity or inevitability)

Formation:

  • Verb (dictionary form) + しかない → No choice but to do ~
  • Noun + しかない → There’s nothing except ~

Examples:
この電車は終電だ!乗るしかない!
(This is the last train! I have no choice but to take it!)

お金が100円しかない。
(I only have 100 yen.)

Sentence from Anecdote:
❝でも、行くしかない!❞
(But I have no choice but to go!)

Notes:

  • Stronger than just saying “must do”, since it implies there is no other option.
  • Different from なければならない, which means “must do” but without the nuance of “no other choice.”

どうやって

Meaning: How; In what way (Used to ask or describe a method or way of doing something)

Formation:

  • どうやって + Verb → How do you ~?

Examples:
どうやって日本語を勉強しますか?
(How do you study Japanese?)

どうやって学校に行きますか?
(How do you go to school?)

この問題、どうやって解くの?
(How do you solve this problem?)

Sentence from Anecdote:
❝ どうやって安全に歩けばいい?❞
(How should I walk safely?)

Notes:

  • Common in questions when asking for an explanation or method.
  • Can be used by itself (どうやって? → “How?”).

なくてもいい

Meaning: Don’t have to ~; It’s okay not to ~ (Expresses that something isn’t necessary)

Formation:

  • Verb (ない-form, drop い) + くてもいい → It’s okay not to ~ / Don’t have to ~

Examples:
明日は休みだから、早く起きなくてもいい。
(Tomorrow is a holiday, so I don’t have to wake up early.)

全部食べなくてもいいですよ。
(You don’t have to eat everything.)

この書類は書かなくてもいいですか?
(Is it okay if I don’t write this document?)

Sentence from Anecdote:
❝ この景色は写真になくてもいい! ❞
(This scenery doesn’t need to be in a photo!)

Notes:

  • Opposite of なくてはいけない (must do).
  • Softer and less strict than ~なくても大丈夫 (It’s fine if you don’t ~).

なくてはいけない

Meaning: Must do ~; Have to do ~ (Indicates necessity or obligation)

Formation:

  • Verb (ない-form, drop い) + くてはいけない → Must do ~ / Have to do ~
  • Noun + でなくてはいけない → Must be ~

Examples:
朝、会社に行かなくてはいけない。
(I must go to work in the morning.)

試験に合格するために、勉強しなくてはいけません。
(To pass the exam, I have to study.)

パスポートは自分の名前でなくてはいけません。
(The passport must have your own name.)

Sentence from Anecdote:
❝ 今度はランプを持って行かなくてはいけないね! ❞
(Next time, we must bring a lamp!)

Notes:

  • More formal than なきゃ or ないといけない, which are more casual.
  • Similar to なければならない, which is also used for obligations.

Similar Posts

  • Anecdote 14: 内側と外側 (Inside and Outside)

    ある日、遊園地に行った。ジェットコースターに乗る時、友達が言った。「内側の席にする?外側にする?」私は外側にした。景色がよく見えるから! でも、乗ってすぐ、「しまった!」と思った。スピードが凄く速い!風が強くて、帽子が飛んだ!友達は大笑いした。「だから内側にすればよかったのに!」 乗った後、お土産店に行った。新しい帽子を買った。でも、まだドキドキしたまま。もう一回乗りたい?うーん…考え中! Grammar Used: しまった Meaning: Oh no! I messed up! (Used when realising a mistake) Formation: Examples:しまった!財布を忘れた!(Oh no! I forgot my wallet!) しまった、電車に乗り遅れた!(Oh no, I missed the train!) Sentence from Anecdote:❝でも、乗ってすぐ、「しまった!」と思った。❞(But as soon as I got on, I thought, “Oh no!”) Notes: すればよかった Meaning: Should have done ~ (Expresses regret about something you didn’t do)…

  • Anecdote 9: 虹のサプライズ (The Rainbow Surprise)

    雨が降った後で、広い空を見たら、大きい虹があった。青や黄色も綺麗だけど、一番好きなのはやっぱり赤だった。 虹を見る度に、もっと綺麗な世界がある気がする。「ずっと見ていたいなあ!」と私が言ったら、友達が「写真を撮ればいいんじゃない?」と笑った。 でも、写真を撮る前に、友達と一緒に暫く眺めた。 やっぱり、虹はカメラじゃなくて肉眼で見なくてはならないね! Grammar Used: や~も Meaning: The particle や is used to indicate an incomplete list, meaning “things like A and B” rather than an exhaustive list. The particle も means “also” and can be used alongside や to emphasise inclusion. Formation: Examples:テーブルの上に本やノートがあります。(There are books and notebooks on the table.) りんごやバナナも好きです。(I like apples…

  • Anecdote 2: 悪戯な指 (Mischievous Fingers)

    美術の時間、絵を描いた。でも、インクを溢した!指がまっくろ!「しまった!」 先生がいます。「手を洗いに行ってもいいよ」と言った。急いで洗った。でも、まだ落ちない!「こんなこと、初めて!」 教室に戻ったけれども、指はまだ黒い!友達が「どうしたの?」と聞いた。「洗ったけれども、まだ黒い!」すると、友達が言った。「それ、消えるまで一週間かかるよ!」 私はがっかりしたけれども、仕方がない。「これから、もっと気をつけよう!」そう思った。 Grammar Used: (が)います Meaning: There is ~ (for living things); Someone exists Formation: Examples:教室に先生がいます。(There is a teacher in the classroom.) 公園に犬がいます。(There is a dog in the park.) Sentence from Anecdote:❝ 先生がいます。「手を洗いに行ってもいいよ」と言った。❞(There is a teacher. “You may go wash your hands,” they said.) Note: こんなこと Meaning: Such a thing; Something like this…

  • Anecdote 10: 迷子の子猫 (The Lost Kitten)

    ある日、公園で小さな子猫を見つけた。とても可愛かったが、どこから来たか分からなかった。「飼い主がいるかもしれない。」そう思って、近くの掲示板にポスターを貼った。 しかし、数日経っても誰も現れなかった。困って、友達に相談すると、「新しい家を探す方がいい。」と言われた。 最終的に、その子猫を飼うことにした。「名前はミケにする!」私は嬉しそうに言った。今日からミケと一緒に暮らしていくことになるだろう。 Grammar Used: かもしれない Meaning: Used when expressing uncertainty or possibility about something. It is similar to ‘might’ or ‘perhaps’ in English. Formation: Examples:彼は先生かもしれない。(He might be a teacher.) 明日は雨が降るかもしれません。(It might rain tomorrow.) その映画は面白いかもしれない。(That movie might be interesting.) Sentence from Anecdote:❝飼い主がいるかもしれない。❞(The kitten might have an owner.) Notes: 方がいい Meaning: Used to give advice or…

  • Anecdote 1: びっくりした声 (A Surprised Voice)

    朝、起きた。喉に違和感があります。話そうとした。でも、声が変だった!まるでロボット見たい。「どうしよう?」 お母さんに聞いた。「あれ?喉、大丈夫?」びっくりした顔をした。喉を見てもらうと、赤かった。「まだ話せるけど、ちょっと変。」 先生に聞いた。「大丈夫。でも、今日は静かにした方がいいよ。」でも、学校で友達が「少しだけでいいから、話して見て!」と言った。私は小さな声で「こんにちは…」皆んな、大笑いした! Grammar Used: (が)あります Meaning: There is ~; I have ~ (Used to express existence of things, possession,or a certain state) Formation: Examples:公園の近くに大きい木があります。(There is a big tree near the park.) 頭痛があります。(I have a headache.) 問題があります。(I have a problem.) Sentence from Anecdote:❝ 喉に違和感があります。 ❞(I have discomfort in my throat.) Note: 見たい Meaning: Seems like…

  • Why Learn Chinese

    It is almost symbolic of the Eastern hemisphere, no different from how the English language came to representation of the Western hemisphere before the onset of globalization. The Chinese language is one of the oldest written languages still existing today with a startling (really?) statistical grand total of over hundred million speakers, which hardly comes…

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.