Anecdote 10: 迷子の子猫 (The Lost Kitten)

ある日、公園で小さな子猫を見つけた。とても可愛かったが、どこから来たか分からなかった。「飼い主がいるかもしれない。」そう思って、近くの掲示板にポスターを貼った。

しかし、数日経っても誰も現れなかった。困って、友達に相談すると、「新しい家を探す方がいい。」と言われた。

最終的に、その子猫を飼うことにした。「名前はミケにする!」私は嬉しそうに言った。今日からミケと一緒に暮らしていくことになるだろう

Grammar Used:

  • かもしれない (might, perhaps)
  • ほうがいい (should, had better)
  • ことにする (decide to do)
  • だろう (probably, assumption)
  • そうに言う (seems to say, expression of emotion)

かもしれない

Meaning: Used when expressing uncertainty or possibility about something. It is similar to ‘might’ or ‘perhaps’ in English.

Formation:

  • Noun + かもしれない
  • い-adjective + かもしれない
  • な-adjective (remove な) + かもしれない
  • Verb (plain form) + かもしれない

Examples:
彼は先生かもしれない。
(He might be a teacher.)

明日は雨が降るかもしれません。
(It might rain tomorrow.)

その映画は面白いかもしれない。
(That movie might be interesting.)

Sentence from Anecdote:
❝飼い主がいるかもしれない。❞
(The kitten might have an owner.)

Notes:

  • かもしれない is informal. The polite form is かもしれません.
  • It expresses a possibility, not certainty (use に違いない for certainty).

方がいい

Meaning: Used to give advice or suggest something is better than another option.

Formation:

  • Verb (た-form) + 方がいい → “You should do ~” (positive advice)
  • Verb (ない-form) + 方がいい → “You should not do ~” (negative advice)

Examples:
早く寝た方がいいよ。
(You should sleep early.)

そんなに食べない方がいい。
(You shouldn’t eat that much.)

電車で行った方がいいです。
(You should take the train.)

Sentence from Anecdote:
❝新しい家を探す方がいい。❞
(It’s better to find a new home.)

Notes:

  • た方がいい is often used for strong advice or recommendations.
  • ない方がいい is used to warn against doing something.

ことにする

Meaning: Used when you actively decide to do something. This expresses your personal choice or decision.

Formation:

  • Verb (dictionary form) + ことにする
  • Verb (ない-form) + ことにする (for deciding NOT to do something)

Examples:
私は日本語を勉強することにしました。
(I decided to study Japanese.)

ダイエットすることにしました。
(I decided to go on a diet.)

今日はテレビを見ないことにする。
(I will decide not to watch TV today.)

Sentence from Anecdote:
❝その子猫を飼うことにした。❞
(I decided to keep the kitten.)

Notes:

  • ことにする emphasises a personal decision.
  • ことになる (passive form) is used when a decision is made by someone else or circumstances.

だろう

Meaning: Used when making an assumption or prediction based on evidence.

Formation:

  • Noun + だろう
  • い-adjective + だろう
  • な-adjective (remove な) + だろう
  • Verb (plain form) + だろう

Examples:
明日は寒いだろう。
(Tomorrow will probably be cold.)

彼は来るだろう。
(He will probably come.)

あの店のラーメンは美味しいだろうね。
(That restaurant’s ramen is probably delicious.)

Sentence from Anecdote:
❝今日からミケと一緒に暮らしていくことになるだろう。❞
(From today, I will probably start living with Mike.)

Notes:

  • だろう sounds neutral or slightly formal.
  • かもしれない (might) expresses lower certainty than だろう (probably).

そうに言う

Meaning: Used to describe someone’s emotions, expressions, or manner of speech.

Formation:

  • い-adjective (remove い) + そうに + 言う
  • な-adjective (remove な) + そうに + 言う
  • Verb (stem form) + そうに + 言う

Examples:
彼は悲しそうに言った。
(He said it sadly.)

彼女は楽しそうに話した。
(She spoke happily.)

子供達は嬉しそうに笑った。
(The children laughed cheerfully.)

Sentence from Anecdote:
❝名前はミケにする!」私は嬉しそうに言った。❞
(“I’ll name it Mike!” I said happily.)

Notes:

  • そうに is used to describe someone’s visible emotions.
  • そうだ (without に) is used to guess about something (e.g., 雨が降りそうだ = It looks like rain).

Similar Posts

  • Anecdote 15: どっちの道? (Which Path?)

    登山に行った。山の上の景色を見たかった。途中、道が二つあった。どっちに行く?左?右? スマホを見た。道の外側に岩が多い。でも、内側は暗くてこわい。友達が「内側の道に行こう!」と言った。「でも…」と思った。でも、行くしかない! 内側を歩いた。でも、すぐに後悔した!道が狭くて、暗い。「やっぱり、外側の方がよかった!」どうやって安全に歩けばいい?そう考えながら、頑張って歩いた。 最後、景色を見た時、「すごい!」と思った。 写真を撮ろうと思ったけど、「この景色は写真になくてもいい!」と思った。やっぱり、自分の目で見るのが一番!帰る前に、友達が「次は外側の道にしよう!」と言った。「でも、今度はランプを持って行かなくてはいけないね!」皆んな笑った。 Grammar Used: どっち Meaning: Which one? / Which way? (Used to ask or indicate choice between two options) Formation: Examples:この二つ、どっちが好き?(Which one do you like between these two?) 右と左、どっちに行く?(Which way do we go, right or left?) Sentence from Anecdote:❝左?右?どっちがいい?❞(Left? Right? Which one is better?) Notes: しかない Meaning: No choice but to do ~…

  • Anecdote 7: カラフルなドレス (The Colourful Dress)

    赤いドレスを着て見た。でも、思ったほど綺麗じゃなかった。もっと明るい色がよかったなあ。 店員さんに「青いドレスの方が赤いドレスより似合うでしょう?」と聞いた。でも、店員さんは「どっちも素敵ですよ!」と言った。 試着室で黄色いドレスに着替えたら、ぴったりだった!しかも、この色が一番好き!結局、黄色いドレスにしてよかった! Grammar Used: 思ったほど~ない Meaning: This grammar is used to express that something is not as much as expected based on previous assumptions. Formation: Examples:この映画は思ったほど面白くなかった。(The movie was not as interesting as I thought.) 宿題は思ったほど難しくなかった。(The homework was not as difficult as I thought.) Sentence from Anecdote:❝思ったほど綺麗じゃなかった。❞(It wasn’t as pretty as I thought.) Key Notes:…

  • Anecdote 4: びっくりしたアレルギー (A Surprising Allergy)

    ある日、新しいレストランに行った。カレーを食べてから、口が痒くなった。喉も痛い。「何だろう?」と思った。でも、いつもカレーを食べるから、大丈夫だと思った。まだ食べたい!でも、友達が「もう食べない方がいい」と言った。 暫くして、病院に行った。先生が言った。「あなたはナッツのアレルギーがあります。」私はびっくりした!子供の時、ナッツを食べたことがある。でも、こんなことは一度もなかった!先生が「薬を飲んでもいいですよ」と言った。 それから、私はナッツを食べないことにした。でも、大好きなカレーを食べられないのは一番悲しい! Grammar Used: てから Meaning: After doing ~, then ~ (used to indicate sequential actions) Formation: Examples:朝ご飯を食べてから、学校に行きます。(After eating breakfast, I go to school.) 宿題をしてから、ゲームをします。(After doing homework, I play games.) Sentence from Anecdote:❝カレーを食べてから、口が痒くなった。。❞(But after eating, my mouth became itchy.) Note: てもいい Meaning: It’s OK to ~ / You may ~ (used for permission) Formation:…

  • Anecdote 13: 迷子になった夜 (The Night I Got Lost)

    昨日、友達とカラオケに行った。でも、帰る時、駅がどこか分からなくなった。道をまっすぐ歩いた。でも、周りに知らない店ばかり!「可笑しいな…」 交差点でお爺さんに聞いた。「駅はどこですか?」お爺さんが「右に曲がると、すぐだよ」と言った。でも、曲がっても、何もなかった!もう一度歩いたけど、やっぱり見つからない。 友達に電話した。「まだ帰っていません!」友達は笑った。「さっきの交差点、左に行くべきだったよ!」私はがっかりした。でも、すぐ駅に行けた。 Grammar Used: べき Meaning: Should do; Had better do (Indicates an obligation or strong recommendation) Formation: Examples:もっと勉強すべきです。(You should study more.) 夜に一人で歩くべきではない。(You shouldn’t walk alone at night.) Sentence from Anecdote:❝さっきの交差点、左に行くべきだったよ!❞(You should have gone left at the last intersection!) Notes: ばかり Meaning: Only; Just; Nothing but (Indicates repetition or exclusivity) Formation: Examples:ゲームばかりしている。(I do nothing but play…

  • Anecdote 5: 心配なお婆さん (A Worried Grandmother)

    お婆さんは毎日散歩する。でも、ある日、足が痛くなった。歩く前に、ストレッチをしなかったからかもしれない。「まだ大丈夫」と言った。でも、一週間後、まだ痛かった。 お婆さんの娘が「病院に行った方がいいよ」と言った。病院で先生が「無理しないでください」と言った。お婆さんはしょんぼりした。でも、「少し休んだら、また歩けますよ」と先生が言った。 お婆さんは「じゃ、三日間休むつもりです!」と言った。でも、次の日、「やっぱり、ちょっとだけ歩きたいんです!」と言って、こっそり外に行った。 Grammar used: つもり Meaning: Plan to ~ / Intend to ~ Formation: Examples: 来年、日本に行くつもりです。(I plan to go to Japan next year.) 今日、テレビを見ないつもりです。(I intend not to watch TV today.) Sentence from Anecdote:❝お婆さんは「じゃ、三日間休むつもりです!」と言った。❞(Grandma said, “Then, I plan to rest for three days!”) Note: ないでください Meaning: Please don’t do ~ (Used to politely ask someone not to…

  • Why Learn Chinese

    It is almost symbolic of the Eastern hemisphere, no different from how the English language came to representation of the Western hemisphere before the onset of globalization. The Chinese language is one of the oldest written languages still existing today with a startling (really?) statistical grand total of over hundred million speakers, which hardly comes…

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.