Anecdote 1: びっくりした声 (A Surprised Voice)

朝、起きた。喉に違和感があります。話そうとした。でも、声が変だった!まるでロボット見たい。「どうしよう?」

お母さんに聞いた。「あれ?喉、大丈夫?」びっくりした顔をした。喉を見てもらうと、赤かった。「まだ話せるけど、ちょっと変。」

先生に聞いた。「大丈夫。でも、今日は静かにした方がいいよ。」でも、学校で友達が「少しだけでいいから、話して見て!」と言った。私は小さな声で「こんにちは…」皆んな、大笑いした!

Grammar Used:

  • だけ (Only / Just (limits amount/scope).)
  • (が)あります (Existence of things (e.g., “There is ~” / “I have ~”).)
  • 見たい (seems like; looks like)
  • ~てもらう (receive an action from someone)
  • ちょっと (a little; slightly)

(が)あります

Meaning: There is ~; I have ~ (Used to express existence of things, possession,
or a certain state)

Formation:

  • Noun + があります → There is (a thing; something exists)
  • Feeling/Symptom + があります → I have (a condition or feeling)

Examples:
公園の近くに大きい木があります。
(There is a big tree near the park.)

頭痛があります。
(I have a headache.)

問題があります。
(I have a problem.)

Sentence from Anecdote:
❝ 喉に違和感があります。 ❞
(I have discomfort in my throat.)

Note:

  • Used for inanimate things, conditions, and states.
  • For living things (people, animals), use がいる instead (犬がいます → There is a dog.).

見たい

Meaning: Seems like ~ / Looks like ~ (Used for similarity, speculation, or appearance)

Formation:

  • Noun + 見たい
  • Verb (casual form) + 見たい
  • い-adjective + 見たい

Examples:
このケーキ、チーズ見たい!
(This cake looks like cheese!)

彼は疲れている見たい。
(He seems tired.)

Sentence from Anecdote:
❝ まるでロボット見たい。❞
(It was just like a robot.)

Note:

  • More casual than ~ようだ, which is more formal.
  • Often used in daily conversation when describing similarities or assumptions.

てもらう

Meaning: Receive an action from someone (Used to express gratitude or benefit from an action)

Formation:

  • Person に + Verb (て-form) + もらう

Examples:
友達に宿題を手伝ってもらった。
(I had my friend help me with my homework.)

先生に作文を直してもらいました。
(I had the teacher correct my essay.)

Sentence from Anecdote:
❝ 喉を見てもらった。❞
(I had my throat checked.)

Note:

  • The speaker benefits from the action.
  • Different from てくれる, which focuses on the doer’s kindness rather than the receiver’s benefit.

ちょっと

Meaning: A little; Slightly (Used for small amounts, requests, or hesitation)

Formation:

  • ちょっと + Adjective / Verb

Examples:
このカレー、ちょっと辛いね。
(This curry is a little spicy.)

ちょっと待ってください。
(Please wait a moment.)

Sentence from Anecdote:
❝ まだ話せるけど、ちょっと変。❞
(I can still talk, but it sounds a little strange.)

Note:

  • Polite way to refuse something (ちょっと… → “Hmm… not really”).
  • Different from 少し, which is slightly more formal.

だけ

Meaning: Only; Just ~ (Limits the amount or scope of something)

Formation:

  • Noun + だけ → Only (noun)
  • Verb (plain form) + だけ → Just do (verb); only do (verb)
  • Adjective + だけ → Only (certain level of something)

Examples:
この店は会員だけ入れます。
(Only members can enter this store.)

今日は少しだけ勉強しました。
(I studied just a little today.)

このボタンを押すだけでOKです。
(You just need to press this button.)

Sentence from Anecdote:
❝ だけでいいから、話して見て! ❞
(Just a little is fine, so try talking!)

Note:

  • Can emphasise small amounts (ちょっとだけ → just a little).
  • Similar to しか~ない, but しか has a stronger negative meaning (水しかない → There is nothing but water).

Similar Posts

  • Why Learn Korean?

    Amongst themselves, the Chinese, Japanese and Korean languages share a stunning number of similarities in terms of writing and character systems, grammatical and sentence structures and finally, their pre-histories. Just like how the Chinese and Japanese languages are regarded as the national languages of their own countries respectively, the Korean language functions as the national…

  • Anecdote 10: 迷子の子猫 (The Lost Kitten)

    ある日、公園で小さな子猫を見つけた。とても可愛かったが、どこから来たか分からなかった。「飼い主がいるかもしれない。」そう思って、近くの掲示板にポスターを貼った。 しかし、数日経っても誰も現れなかった。困って、友達に相談すると、「新しい家を探す方がいい。」と言われた。 最終的に、その子猫を飼うことにした。「名前はミケにする!」私は嬉しそうに言った。今日からミケと一緒に暮らしていくことになるだろう。 Grammar Used: かもしれない Meaning: Used when expressing uncertainty or possibility about something. It is similar to ‘might’ or ‘perhaps’ in English. Formation: Examples:彼は先生かもしれない。(He might be a teacher.) 明日は雨が降るかもしれません。(It might rain tomorrow.) その映画は面白いかもしれない。(That movie might be interesting.) Sentence from Anecdote:❝飼い主がいるかもしれない。❞(The kitten might have an owner.) Notes: 方がいい Meaning: Used to give advice or…

  • Anecdote 15: どっちの道? (Which Path?)

    登山に行った。山の上の景色を見たかった。途中、道が二つあった。どっちに行く?左?右? スマホを見た。道の外側に岩が多い。でも、内側は暗くてこわい。友達が「内側の道に行こう!」と言った。「でも…」と思った。でも、行くしかない! 内側を歩いた。でも、すぐに後悔した!道が狭くて、暗い。「やっぱり、外側の方がよかった!」どうやって安全に歩けばいい?そう考えながら、頑張って歩いた。 最後、景色を見た時、「すごい!」と思った。 写真を撮ろうと思ったけど、「この景色は写真になくてもいい!」と思った。やっぱり、自分の目で見るのが一番!帰る前に、友達が「次は外側の道にしよう!」と言った。「でも、今度はランプを持って行かなくてはいけないね!」皆んな笑った。 Grammar Used: どっち Meaning: Which one? / Which way? (Used to ask or indicate choice between two options) Formation: Examples:この二つ、どっちが好き?(Which one do you like between these two?) 右と左、どっちに行く?(Which way do we go, right or left?) Sentence from Anecdote:❝左?右?どっちがいい?❞(Left? Right? Which one is better?) Notes: しかない Meaning: No choice but to do ~…

  • Anecdote 13: 迷子になった夜 (The Night I Got Lost)

    昨日、友達とカラオケに行った。でも、帰る時、駅がどこか分からなくなった。道をまっすぐ歩いた。でも、周りに知らない店ばかり!「可笑しいな…」 交差点でお爺さんに聞いた。「駅はどこですか?」お爺さんが「右に曲がると、すぐだよ」と言った。でも、曲がっても、何もなかった!もう一度歩いたけど、やっぱり見つからない。 友達に電話した。「まだ帰っていません!」友達は笑った。「さっきの交差点、左に行くべきだったよ!」私はがっかりした。でも、すぐ駅に行けた。 Grammar Used: べき Meaning: Should do; Had better do (Indicates an obligation or strong recommendation) Formation: Examples:もっと勉強すべきです。(You should study more.) 夜に一人で歩くべきではない。(You shouldn’t walk alone at night.) Sentence from Anecdote:❝さっきの交差点、左に行くべきだったよ!❞(You should have gone left at the last intersection!) Notes: ばかり Meaning: Only; Just; Nothing but (Indicates repetition or exclusivity) Formation: Examples:ゲームばかりしている。(I do nothing but play…

  • Anecdote 6: 嚔が止まらない! (I Can’t Stop Sneezing!)

    ある日、私は公園で遊んだ。風が強かった。でも、元気だから大丈夫!それから、家に帰った時、嚔が出た。「はくしょん!」一回だけ。気にしなかった。でも、すぐに何回も嚔をした! 「どうして?」と思った。少し熱もあった。お母さんが「風邪を引いたのかもしれない」と言った。「ゆっくり休んだら?」でも、私は「大丈夫!まだ宿題をしなきゃ!」と言った。 次の日、もっと酷くなった!鼻水が止まらない!お母さんは言った。「ほらね?」私はしょんぼりした。 先生に「今日、学校に行かない方がいいですか?」と聞いた。先生が言った。「もちろん!ゆっくり休んでね。」でも、私は「薬を買いに行くのは大丈夫ですか?」と聞いた。先生が笑って、「誰かに買ってもらいなさい!」と言った。 Grammar Used: 時 Meaning: When; At the time of ~ (Used to indicate the time something happens) Formation: Examples:雨が降る時、傘を持って行きます。(When it rains, I bring an umbrella.) 子供の時、よく公園で遊びました。(When I was a child, I often played in the park.) Sentence from Anecdote:❝それから、家に帰った時、嚔が出た。❞(Then, when I got home, I sneezed.) Note: 何回も Meaning: Many times; Repeatedly Formation: Examples:この映画は何回も見ました。(I’ve…

  • Anecdote 7: カラフルなドレス (The Colourful Dress)

    赤いドレスを着て見た。でも、思ったほど綺麗じゃなかった。もっと明るい色がよかったなあ。 店員さんに「青いドレスの方が赤いドレスより似合うでしょう?」と聞いた。でも、店員さんは「どっちも素敵ですよ!」と言った。 試着室で黄色いドレスに着替えたら、ぴったりだった!しかも、この色が一番好き!結局、黄色いドレスにしてよかった! Grammar Used: 思ったほど~ない Meaning: This grammar is used to express that something is not as much as expected based on previous assumptions. Formation: Examples:この映画は思ったほど面白くなかった。(The movie was not as interesting as I thought.) 宿題は思ったほど難しくなかった。(The homework was not as difficult as I thought.) Sentence from Anecdote:❝思ったほど綺麗じゃなかった。❞(It wasn’t as pretty as I thought.) Key Notes:…

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.