Anecdote 1: びっくりした声 (A Surprised Voice)

朝、起きた。喉に違和感があります。話そうとした。でも、声が変だった!まるでロボット見たい。「どうしよう?」

お母さんに聞いた。「あれ?喉、大丈夫?」びっくりした顔をした。喉を見てもらうと、赤かった。「まだ話せるけど、ちょっと変。」

先生に聞いた。「大丈夫。でも、今日は静かにした方がいいよ。」でも、学校で友達が「少しだけでいいから、話して見て!」と言った。私は小さな声で「こんにちは…」皆んな、大笑いした!

Grammar Used:

  • だけ (Only / Just (limits amount/scope).)
  • (が)あります (Existence of things (e.g., “There is ~” / “I have ~”).)
  • 見たい (seems like; looks like)
  • ~てもらう (receive an action from someone)
  • ちょっと (a little; slightly)

(が)あります

Meaning: There is ~; I have ~ (Used to express existence of things, possession,
or a certain state)

Formation:

  • Noun + があります → There is (a thing; something exists)
  • Feeling/Symptom + があります → I have (a condition or feeling)

Examples:
公園の近くに大きい木があります。
(There is a big tree near the park.)

頭痛があります。
(I have a headache.)

問題があります。
(I have a problem.)

Sentence from Anecdote:
❝ 喉に違和感があります。 ❞
(I have discomfort in my throat.)

Note:

  • Used for inanimate things, conditions, and states.
  • For living things (people, animals), use がいる instead (犬がいます → There is a dog.).

見たい

Meaning: Seems like ~ / Looks like ~ (Used for similarity, speculation, or appearance)

Formation:

  • Noun + 見たい
  • Verb (casual form) + 見たい
  • い-adjective + 見たい

Examples:
このケーキ、チーズ見たい!
(This cake looks like cheese!)

彼は疲れている見たい。
(He seems tired.)

Sentence from Anecdote:
❝ まるでロボット見たい。❞
(It was just like a robot.)

Note:

  • More casual than ~ようだ, which is more formal.
  • Often used in daily conversation when describing similarities or assumptions.

てもらう

Meaning: Receive an action from someone (Used to express gratitude or benefit from an action)

Formation:

  • Person に + Verb (て-form) + もらう

Examples:
友達に宿題を手伝ってもらった。
(I had my friend help me with my homework.)

先生に作文を直してもらいました。
(I had the teacher correct my essay.)

Sentence from Anecdote:
❝ 喉を見てもらった。❞
(I had my throat checked.)

Note:

  • The speaker benefits from the action.
  • Different from てくれる, which focuses on the doer’s kindness rather than the receiver’s benefit.

ちょっと

Meaning: A little; Slightly (Used for small amounts, requests, or hesitation)

Formation:

  • ちょっと + Adjective / Verb

Examples:
このカレー、ちょっと辛いね。
(This curry is a little spicy.)

ちょっと待ってください。
(Please wait a moment.)

Sentence from Anecdote:
❝ まだ話せるけど、ちょっと変。❞
(I can still talk, but it sounds a little strange.)

Note:

  • Polite way to refuse something (ちょっと… → “Hmm… not really”).
  • Different from 少し, which is slightly more formal.

だけ

Meaning: Only; Just ~ (Limits the amount or scope of something)

Formation:

  • Noun + だけ → Only (noun)
  • Verb (plain form) + だけ → Just do (verb); only do (verb)
  • Adjective + だけ → Only (certain level of something)

Examples:
この店は会員だけ入れます。
(Only members can enter this store.)

今日は少しだけ勉強しました。
(I studied just a little today.)

このボタンを押すだけでOKです。
(You just need to press this button.)

Sentence from Anecdote:
❝ だけでいいから、話して見て! ❞
(Just a little is fine, so try talking!)

Note:

  • Can emphasise small amounts (ちょっとだけ → just a little).
  • Similar to しか~ない, but しか has a stronger negative meaning (水しかない → There is nothing but water).

Similar Posts

  • Anecdote 18: 四季と私の思い出 (My Memories of the Four Seasons)

    春になると、蓮の花が湖畔に沢山咲く。私は写真を撮るのが下手だけど、綺麗な景色を残したい! ある日、藤の花を見に行った。花がとても美しかった!しかし、人が多くて写真を撮るのが大変だった。 夏の浜辺で貝殻を拾った。集めた貝殻は箱に入れてある。可愛い形の貝も沢山ある! 秋の夜、星座を見に行った。でも、寒かったから、友達に「温かい飲み物をください!」と言った。 冬の朝、渓谷に行った。しかし、道が凍っていて滑りそうになった!やっぱり、冬は気をつけないといけないね。 Grammar Used: とても Meaning: Very; Extremely (Used to emphasise adjectives and adverbs) Formation: Examples:この本はとても面白いです。(This book is very interesting.) 今日はとても寒いですね。(It’s very cold today.) Sentence from Anecdote:❝ 藤の花を見に行った。花がとても美しかった! ❞(I went to see the wisteria flowers. They were very beautiful!) Note: のが下手 Meaning: Bad at doing ~; Not skilled at ~ Formation: Examples:私は料理を作るのが下手です。(I…

  • Anecdote 2: 悪戯な指 (Mischievous Fingers)

    美術の時間、絵を描いた。でも、インクを溢した!指がまっくろ!「しまった!」 先生がいます。「手を洗いに行ってもいいよ」と言った。急いで洗った。でも、まだ落ちない!「こんなこと、初めて!」 教室に戻ったけれども、指はまだ黒い!友達が「どうしたの?」と聞いた。「洗ったけれども、まだ黒い!」すると、友達が言った。「それ、消えるまで一週間かかるよ!」 私はがっかりしたけれども、仕方がない。「これから、もっと気をつけよう!」そう思った。 Grammar Used: (が)います Meaning: There is ~ (for living things); Someone exists Formation: Examples:教室に先生がいます。(There is a teacher in the classroom.) 公園に犬がいます。(There is a dog in the park.) Sentence from Anecdote:❝ 先生がいます。「手を洗いに行ってもいいよ」と言った。❞(There is a teacher. “You may go wash your hands,” they said.) Note: こんなこと Meaning: Such a thing; Something like this…

  • Anecdote 11: 動物園での一日 (A Day at the Zoo)

    日曜日、動物園へ行くことにした。「今日は沢山の動物を見たい!」私はワクワクしていた。 まず、象のエリアに行った。「こんなに大きい象は初めて見る!」友達が驚いた。でも、「柵の中に入って見たい!」と言ったら、係員さんに「絶対に入ってはいけません!」と怒られた。 次に、ペンギンのショーを見た。思ったより短かった。「もう少し長ければ、楽しかったのに。」少し残念だった。でも、せっかくだから、他の動物も沢山見て見ることにした! 帰りに、小さな獅子の縫いぐるみを買った。「弟が喜ぶに違いない。」そう思いながら、私は家に帰った。 Grammar Used: てはいけない Meaning: Must not do ~; It is prohibited to ~ (Expresses strong prohibition) Formation: Examples:ここでタバコを吸ってはいけません。(You must not smoke here.) 授業中にスマホを使ってはいけない。(You must not use your phone during class.) 夜遅くまでゲームをしてはいけませんよ!(You must not play games late at night!) Sentence from Anecdote:❝ 係員さんに「絶対に入ってはいけません!」と怒られた。❞(The staff member scolded me, saying, “You absolutely must not…

  • Anecdote 15: どっちの道? (Which Path?)

    登山に行った。山の上の景色を見たかった。途中、道が二つあった。どっちに行く?左?右? スマホを見た。道の外側に岩が多い。でも、内側は暗くてこわい。友達が「内側の道に行こう!」と言った。「でも…」と思った。でも、行くしかない! 内側を歩いた。でも、すぐに後悔した!道が狭くて、暗い。「やっぱり、外側の方がよかった!」どうやって安全に歩けばいい?そう考えながら、頑張って歩いた。 最後、景色を見た時、「すごい!」と思った。 写真を撮ろうと思ったけど、「この景色は写真になくてもいい!」と思った。やっぱり、自分の目で見るのが一番!帰る前に、友達が「次は外側の道にしよう!」と言った。「でも、今度はランプを持って行かなくてはいけないね!」皆んな笑った。 Grammar Used: どっち Meaning: Which one? / Which way? (Used to ask or indicate choice between two options) Formation: Examples:この二つ、どっちが好き?(Which one do you like between these two?) 右と左、どっちに行く?(Which way do we go, right or left?) Sentence from Anecdote:❝左?右?どっちがいい?❞(Left? Right? Which one is better?) Notes: しかない Meaning: No choice but to do ~…

  • Anecdote 16: 四季と自然の美しさ (The Beauty of the Four Seasons and Nature)

    春になると、藤や蓮の花が咲く。湖畔で紫陽花を見るのが大好き!でも、どうして春の花はこんなに綺麗なんだろう? 夏は猛暑だけど、浜辺で泳ぐのは楽しい!ある日、杉の木の下で休もうとした。でも、葉っぱがチクチクする。そこで、苔の上に座る方が楽な方だと気づいた。 秋の紅葉は素晴らしい。銀杏や楓がカラフル!渓谷に行ったけど、道がちょっと狭かった。でも、頑張って歩いたら、凄い景色が見えた! 冬は寒波の所為で、とても寒い。雪が降ると、湖畔も凍る。私はまだ氷河を見ていません。だから、次の冬は、氷河を見に行くことにする! Grammar Used: どうして Meaning: Why; How come (Used to ask for reasons or explanations) Formation: Examples:どうして日本語を勉強しているんですか?(Why are you studying Japanese?) どうして昨日来なかったの?(Why didn’t you come yesterday?) Sentence from Anecdote:❝ どうして春の花はこんなに綺麗なんだろう?❞(Why are spring flowers so beautiful?) Notes: 方 Meaning: Way of doing something; Method (Polite expression for “how to do”) Formation: Examples:この漢字の書き方を教えてください。(Please teach…

  • Anecdote 5: 心配なお婆さん (A Worried Grandmother)

    お婆さんは毎日散歩する。でも、ある日、足が痛くなった。歩く前に、ストレッチをしなかったからかもしれない。「まだ大丈夫」と言った。でも、一週間後、まだ痛かった。 お婆さんの娘が「病院に行った方がいいよ」と言った。病院で先生が「無理しないでください」と言った。お婆さんはしょんぼりした。でも、「少し休んだら、また歩けますよ」と先生が言った。 お婆さんは「じゃ、三日間休むつもりです!」と言った。でも、次の日、「やっぱり、ちょっとだけ歩きたいんです!」と言って、こっそり外に行った。 Grammar used: つもり Meaning: Plan to ~ / Intend to ~ Formation: Examples: 来年、日本に行くつもりです。(I plan to go to Japan next year.) 今日、テレビを見ないつもりです。(I intend not to watch TV today.) Sentence from Anecdote:❝お婆さんは「じゃ、三日間休むつもりです!」と言った。❞(Grandma said, “Then, I plan to rest for three days!”) Note: ないでください Meaning: Please don’t do ~ (Used to politely ask someone not to…

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.