Anecdote 1: びっくりした声 (A Surprised Voice)

朝、起きた。喉に違和感があります。話そうとした。でも、声が変だった!まるでロボット見たい。「どうしよう?」

お母さんに聞いた。「あれ?喉、大丈夫?」びっくりした顔をした。喉を見てもらうと、赤かった。「まだ話せるけど、ちょっと変。」

先生に聞いた。「大丈夫。でも、今日は静かにした方がいいよ。」でも、学校で友達が「少しだけでいいから、話して見て!」と言った。私は小さな声で「こんにちは…」皆んな、大笑いした!

Grammar Used:

  • だけ (Only / Just (limits amount/scope).)
  • (が)あります (Existence of things (e.g., “There is ~” / “I have ~”).)
  • 見たい (seems like; looks like)
  • ~てもらう (receive an action from someone)
  • ちょっと (a little; slightly)

(が)あります

Meaning: There is ~; I have ~ (Used to express existence of things, possession,
or a certain state)

Formation:

  • Noun + があります → There is (a thing; something exists)
  • Feeling/Symptom + があります → I have (a condition or feeling)

Examples:
公園の近くに大きい木があります。
(There is a big tree near the park.)

頭痛があります。
(I have a headache.)

問題があります。
(I have a problem.)

Sentence from Anecdote:
❝ 喉に違和感があります。 ❞
(I have discomfort in my throat.)

Note:

  • Used for inanimate things, conditions, and states.
  • For living things (people, animals), use がいる instead (犬がいます → There is a dog.).

見たい

Meaning: Seems like ~ / Looks like ~ (Used for similarity, speculation, or appearance)

Formation:

  • Noun + 見たい
  • Verb (casual form) + 見たい
  • い-adjective + 見たい

Examples:
このケーキ、チーズ見たい!
(This cake looks like cheese!)

彼は疲れている見たい。
(He seems tired.)

Sentence from Anecdote:
❝ まるでロボット見たい。❞
(It was just like a robot.)

Note:

  • More casual than ~ようだ, which is more formal.
  • Often used in daily conversation when describing similarities or assumptions.

てもらう

Meaning: Receive an action from someone (Used to express gratitude or benefit from an action)

Formation:

  • Person に + Verb (て-form) + もらう

Examples:
友達に宿題を手伝ってもらった。
(I had my friend help me with my homework.)

先生に作文を直してもらいました。
(I had the teacher correct my essay.)

Sentence from Anecdote:
❝ 喉を見てもらった。❞
(I had my throat checked.)

Note:

  • The speaker benefits from the action.
  • Different from てくれる, which focuses on the doer’s kindness rather than the receiver’s benefit.

ちょっと

Meaning: A little; Slightly (Used for small amounts, requests, or hesitation)

Formation:

  • ちょっと + Adjective / Verb

Examples:
このカレー、ちょっと辛いね。
(This curry is a little spicy.)

ちょっと待ってください。
(Please wait a moment.)

Sentence from Anecdote:
❝ まだ話せるけど、ちょっと変。❞
(I can still talk, but it sounds a little strange.)

Note:

  • Polite way to refuse something (ちょっと… → “Hmm… not really”).
  • Different from 少し, which is slightly more formal.

だけ

Meaning: Only; Just ~ (Limits the amount or scope of something)

Formation:

  • Noun + だけ → Only (noun)
  • Verb (plain form) + だけ → Just do (verb); only do (verb)
  • Adjective + だけ → Only (certain level of something)

Examples:
この店は会員だけ入れます。
(Only members can enter this store.)

今日は少しだけ勉強しました。
(I studied just a little today.)

このボタンを押すだけでOKです。
(You just need to press this button.)

Sentence from Anecdote:
❝ だけでいいから、話して見て! ❞
(Just a little is fine, so try talking!)

Note:

  • Can emphasise small amounts (ちょっとだけ → just a little).
  • Similar to しか~ない, but しか has a stronger negative meaning (水しかない → There is nothing but water).

Similar Posts

  • Why Learn Chinese

    It is almost symbolic of the Eastern hemisphere, no different from how the English language came to representation of the Western hemisphere before the onset of globalization. The Chinese language is one of the oldest written languages still existing today with a startling (really?) statistical grand total of over hundred million speakers, which hardly comes…

  • Why Learn Japanese?

    Alongside the Chinese language, the Japanese language remains one of the most enduring written languages in existence. Japanese is the national language of Japan and the primary vehicle of communication within the country. Inclusive of its native speakers, nearly 125-million speakers speak Japanese for various purposes that range from business to entertainment. A sophisticated language…

  • Anecdote 15: どっちの道? (Which Path?)

    登山に行った。山の上の景色を見たかった。途中、道が二つあった。どっちに行く?左?右? スマホを見た。道の外側に岩が多い。でも、内側は暗くてこわい。友達が「内側の道に行こう!」と言った。「でも…」と思った。でも、行くしかない! 内側を歩いた。でも、すぐに後悔した!道が狭くて、暗い。「やっぱり、外側の方がよかった!」どうやって安全に歩けばいい?そう考えながら、頑張って歩いた。 最後、景色を見た時、「すごい!」と思った。 写真を撮ろうと思ったけど、「この景色は写真になくてもいい!」と思った。やっぱり、自分の目で見るのが一番!帰る前に、友達が「次は外側の道にしよう!」と言った。「でも、今度はランプを持って行かなくてはいけないね!」皆んな笑った。 Grammar Used: どっち Meaning: Which one? / Which way? (Used to ask or indicate choice between two options) Formation: Examples:この二つ、どっちが好き?(Which one do you like between these two?) 右と左、どっちに行く?(Which way do we go, right or left?) Sentence from Anecdote:❝左?右?どっちがいい?❞(Left? Right? Which one is better?) Notes: しかない Meaning: No choice but to do ~…

  • Anecdote 12: 亀の競争 (The Turtle Race)

    夏休み、田舎の祖父母の家に遊びに行った。大きな池があって、「ここには亀がいるんだ。」とお爺さんが教えてくれた。 ある日、「どの亀が一番速く歩くか、競争しよう!」と提案された。私は元気な亀を選び、「この亀が勝つはずだ!」と自信満々だった。そして、レースが始まった! 亀がゴール出来るように、みんな応援した。しかし、亀はなかなか進まなかった。「思ったより遅いな…。亀は速く走ることが出来るだろうか?」そう思っている間に、お爺さんの亀がゴールしてしまった。 もし最初にもっと軽い亀を選んでいれば、勝ってたかもしれない。でも、最後まで頑張ったから、後悔はしない!「また次の機会があれば、勝ちたい!」そう言って、再戦を約束した。 Grammar Used: そして Meaning: And then; Also; Furthermore (Used to connect sentences and show sequence) Formation: Examples:朝ご飯を食べました。そして、学校へ行きました。(I ate breakfast. Then, I went to school.) この映画は面白かった。そして、とても感動した!(This movie was interesting. Also, it was very touching!) Sentence from Anecdote:❝ そして、レースが始まった!❞(And then, the race started!) Notes: はずだ Meaning: Should be ~; Expected to be ~…

  • Anecdote 7: カラフルなドレス (The Colourful Dress)

    赤いドレスを着て見た。でも、思ったほど綺麗じゃなかった。もっと明るい色がよかったなあ。 店員さんに「青いドレスの方が赤いドレスより似合うでしょう?」と聞いた。でも、店員さんは「どっちも素敵ですよ!」と言った。 試着室で黄色いドレスに着替えたら、ぴったりだった!しかも、この色が一番好き!結局、黄色いドレスにしてよかった! Grammar Used: 思ったほど~ない Meaning: This grammar is used to express that something is not as much as expected based on previous assumptions. Formation: Examples:この映画は思ったほど面白くなかった。(The movie was not as interesting as I thought.) 宿題は思ったほど難しくなかった。(The homework was not as difficult as I thought.) Sentence from Anecdote:❝思ったほど綺麗じゃなかった。❞(It wasn’t as pretty as I thought.) Key Notes:…

  • Anecdote 17: 四季の中で一番好きな季節 (My Favourite Season Among the Four Seasons)

    私は秋が一番好き!紅葉が美しいし、楓の葉が風に舞うのを見るとワクワクする。でも、冬の前に準備しないといけない。 去年、寒波が来て、寒すぎて外に出られなかった。でも、今年は暖流の影響で少し暖かいらしい。だから、湖畔を歩くことにした。 友達は星座を見るのが上手。夜空を見上げて、色々な星の名前を教えてくれた。でも、寒いから、長くは見られなかった。 次の日、渓谷へ行こうと思った。でも、急に雨が降った!傘を持たないで出かけたから、びしょ濡れになった。 それでも、雨の後の虹色の空は綺麗だった。湖畔の水もキラキラしていた。私は暫く眺めていた。やっぱり、自然は素晴らしい! Grammar Used: でも Meaning: But; However; Even if (Used to introduce contrast or an alternative) Formation: Examples:寒いけど、外で遊びたい。でも、風邪を引きそう!(It’s cold, but I want to play outside. However, I might catch a cold!) このレストランは高い。でも、美味しい!(This restaurant is expensive. But it’s delicious!) Sentence from Anecdote:❝ でも、今年は暖流の影響で少し暖かいらしい。❞(But this year, it seems to be a little warmer…

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.