Anecdote 18: 四季と私の思い出 (My Memories of the Four Seasons)

春になると、蓮の花が湖畔に沢山咲く。私は写真を撮るのが下手だけど、綺麗な景色を残したい!

ある日、藤の花を見に行った。花がとても美しかった!しかし、人が多くて写真を撮るのが大変だった。

夏の浜辺で貝殻を拾った。集めた貝殻は箱に入れてある。可愛い形の貝も沢山ある!

秋の夜、星座を見に行った。でも、寒かったから、友達に「温かい飲み物をください!」と言った。

冬の朝、渓谷に行った。しかし、道が凍っていて滑りそうになった!やっぱり、冬は気をつけないといけないね。

Grammar Used:

  • とても (Very / Extremely (emphasises adjectives/adverbs).)
  • のが下手 (Bad at ~ (describes lack of skill).)
  • てある (Something has been done (completed action remains).)
  • をください (Please give me ~ (requesting objects).)
  • しかし (However / But (formal contrast).)

とても

Meaning: Very; Extremely (Used to emphasise adjectives and adverbs)

Formation:

  • とても + Adjective → Very ~
  • とても + Adverb → Extremely ~

Examples:
この本はとても面白いです。
(This book is very interesting.)

今日はとても寒いですね。
(It’s very cold today.)

Sentence from Anecdote:
❝ 藤の花を見に行った。花がとても美しかった! ❞
(I went to see the wisteria flowers. They were very beautiful!)

Note:

  • Stronger than “凄く” in formal situations.
  • Cannot be used with negative expressions
    (e.g., とてもよくない is unnatural; instead use あまりよくない).

のが下手

Meaning: Bad at doing ~; Not skilled at ~

Formation:

  • Verb (dictionary form) + のが下手 → Bad at doing (something)

Examples:
私は料理を作るのが下手です。
(I am bad at cooking.)

弟は字を書くのが下手。
(My younger brother is bad at writing characters.)

Sentence from Anecdote:
❝ 私は写真を撮るのが下手だけど、綺麗な景色を残したい! ❞
(I am bad at taking pictures, but I still want to capture beautiful scenery!)

Note:

  • Opposite is “のが上手” (good at something).
  • A softer way to say this is のが苦手 (not very good at ~).

てある

Meaning: Something has been done (Expresses a completed action that remains in effect)

Formation:

  • Verb (て-form) + ある → Something has been done and remains so

Examples:
テーブルにケーキが置いてある。
(A cake has been placed on the table.)

ドアが開けてある。
(The door has been left open.)

Sentence from Anecdote:
❝ 集めた貝殻は箱に入れてある。 ❞
(The collected seashells have been put in a box.)

Notes:

  • Used when someone does something intentionally and the result remains.
  • Different from ~ている, which describes a state rather than an intentional action
    • 窓が開いている → The window is open (state)
    • 窓が開けてある → The window has been left open (intentionally).

をください

Meaning: Please give me ~ (Used to request objects)

Formation:

  • Noun + をください → Please give me (noun)

Examples:
水をください。
(Please give me water.)

このケーキをください。
(I’ll take this cake, please.)

Sentence from Anecdote:
❝ 友達に「温かい飲み物をください!」と言った。 ❞
(I told my friends, “Please give me a warm drink!”)

Notes:

  • More direct than ~をお願いします, which is more polite.
  • If requesting an action, use ~てください instead (手伝ってください → Please help me).

しかし

Meaning: However; But (Used to introduce formal contrast)

Formation:

  • しかし + Sentence → However ~

Examples:
この店のケーキは美味しい。しかし、高い!
(This store’s cake is delicious. However, it’s expensive!)

今日は晴れています。しかし、風が強いです。
(It’s sunny today. However, the wind is strong.)

Sentence from Anecdote:
❝ 冬の朝、渓谷に行った。しかし、道が凍っていて滑りそうになった! ❞
(One winter morning, I went to the valley. However, the road was frozen, and I almost slipped!)

Notes:

  • More formal than でも.
  • Used in writing, speeches, and formal discussions.

Similar Posts

  • Anecdote 1: びっくりした声 (A Surprised Voice)

    朝、起きた。喉に違和感があります。話そうとした。でも、声が変だった!まるでロボット見たい。「どうしよう?」 お母さんに聞いた。「あれ?喉、大丈夫?」びっくりした顔をした。喉を見てもらうと、赤かった。「まだ話せるけど、ちょっと変。」 先生に聞いた。「大丈夫。でも、今日は静かにした方がいいよ。」でも、学校で友達が「少しだけでいいから、話して見て!」と言った。私は小さな声で「こんにちは…」皆んな、大笑いした! Grammar Used: (が)あります Meaning: There is ~; I have ~ (Used to express existence of things, possession,or a certain state) Formation: Examples:公園の近くに大きい木があります。(There is a big tree near the park.) 頭痛があります。(I have a headache.) 問題があります。(I have a problem.) Sentence from Anecdote:❝ 喉に違和感があります。 ❞(I have discomfort in my throat.) Note: 見たい Meaning: Seems like…

  • Anecdote 11: 動物園での一日 (A Day at the Zoo)

    日曜日、動物園へ行くことにした。「今日は沢山の動物を見たい!」私はワクワクしていた。 まず、象のエリアに行った。「こんなに大きい象は初めて見る!」友達が驚いた。でも、「柵の中に入って見たい!」と言ったら、係員さんに「絶対に入ってはいけません!」と怒られた。 次に、ペンギンのショーを見た。思ったより短かった。「もう少し長ければ、楽しかったのに。」少し残念だった。でも、せっかくだから、他の動物も沢山見て見ることにした! 帰りに、小さな獅子の縫いぐるみを買った。「弟が喜ぶに違いない。」そう思いながら、私は家に帰った。 Grammar Used: てはいけない Meaning: Must not do ~; It is prohibited to ~ (Expresses strong prohibition) Formation: Examples:ここでタバコを吸ってはいけません。(You must not smoke here.) 授業中にスマホを使ってはいけない。(You must not use your phone during class.) 夜遅くまでゲームをしてはいけませんよ!(You must not play games late at night!) Sentence from Anecdote:❝ 係員さんに「絶対に入ってはいけません!」と怒られた。❞(The staff member scolded me, saying, “You absolutely must not…

  • Anecdote 6: 嚔が止まらない! (I Can’t Stop Sneezing!)

    ある日、私は公園で遊んだ。風が強かった。でも、元気だから大丈夫!それから、家に帰った時、嚔が出た。「はくしょん!」一回だけ。気にしなかった。でも、すぐに何回も嚔をした! 「どうして?」と思った。少し熱もあった。お母さんが「風邪を引いたのかもしれない」と言った。「ゆっくり休んだら?」でも、私は「大丈夫!まだ宿題をしなきゃ!」と言った。 次の日、もっと酷くなった!鼻水が止まらない!お母さんは言った。「ほらね?」私はしょんぼりした。 先生に「今日、学校に行かない方がいいですか?」と聞いた。先生が言った。「もちろん!ゆっくり休んでね。」でも、私は「薬を買いに行くのは大丈夫ですか?」と聞いた。先生が笑って、「誰かに買ってもらいなさい!」と言った。 Grammar Used: 時 Meaning: When; At the time of ~ (Used to indicate the time something happens) Formation: Examples:雨が降る時、傘を持って行きます。(When it rains, I bring an umbrella.) 子供の時、よく公園で遊びました。(When I was a child, I often played in the park.) Sentence from Anecdote:❝それから、家に帰った時、嚔が出た。❞(Then, when I got home, I sneezed.) Note: 何回も Meaning: Many times; Repeatedly Formation: Examples:この映画は何回も見ました。(I’ve…

  • Anecdote 9: 虹のサプライズ (The Rainbow Surprise)

    雨が降った後で、広い空を見たら、大きい虹があった。青や黄色も綺麗だけど、一番好きなのはやっぱり赤だった。 虹を見る度に、もっと綺麗な世界がある気がする。「ずっと見ていたいなあ!」と私が言ったら、友達が「写真を撮ればいいんじゃない?」と笑った。 でも、写真を撮る前に、友達と一緒に暫く眺めた。 やっぱり、虹はカメラじゃなくて肉眼で見なくてはならないね! Grammar Used: や~も Meaning: The particle や is used to indicate an incomplete list, meaning “things like A and B” rather than an exhaustive list. The particle も means “also” and can be used alongside や to emphasise inclusion. Formation: Examples:テーブルの上に本やノートがあります。(There are books and notebooks on the table.) りんごやバナナも好きです。(I like apples…

  • Anecdote 16: 四季と自然の美しさ (The Beauty of the Four Seasons and Nature)

    春になると、藤や蓮の花が咲く。湖畔で紫陽花を見るのが大好き!でも、どうして春の花はこんなに綺麗なんだろう? 夏は猛暑だけど、浜辺で泳ぐのは楽しい!ある日、杉の木の下で休もうとした。でも、葉っぱがチクチクする。そこで、苔の上に座る方が楽な方だと気づいた。 秋の紅葉は素晴らしい。銀杏や楓がカラフル!渓谷に行ったけど、道がちょっと狭かった。でも、頑張って歩いたら、凄い景色が見えた! 冬は寒波の所為で、とても寒い。雪が降ると、湖畔も凍る。私はまだ氷河を見ていません。だから、次の冬は、氷河を見に行くことにする! Grammar Used: どうして Meaning: Why; How come (Used to ask for reasons or explanations) Formation: Examples:どうして日本語を勉強しているんですか?(Why are you studying Japanese?) どうして昨日来なかったの?(Why didn’t you come yesterday?) Sentence from Anecdote:❝ どうして春の花はこんなに綺麗なんだろう?❞(Why are spring flowers so beautiful?) Notes: 方 Meaning: Way of doing something; Method (Polite expression for “how to do”) Formation: Examples:この漢字の書き方を教えてください。(Please teach…

  • Anecdote 4: びっくりしたアレルギー (A Surprising Allergy)

    ある日、新しいレストランに行った。カレーを食べてから、口が痒くなった。喉も痛い。「何だろう?」と思った。でも、いつもカレーを食べるから、大丈夫だと思った。まだ食べたい!でも、友達が「もう食べない方がいい」と言った。 暫くして、病院に行った。先生が言った。「あなたはナッツのアレルギーがあります。」私はびっくりした!子供の時、ナッツを食べたことがある。でも、こんなことは一度もなかった!先生が「薬を飲んでもいいですよ」と言った。 それから、私はナッツを食べないことにした。でも、大好きなカレーを食べられないのは一番悲しい! Grammar Used: てから Meaning: After doing ~, then ~ (used to indicate sequential actions) Formation: Examples:朝ご飯を食べてから、学校に行きます。(After eating breakfast, I go to school.) 宿題をしてから、ゲームをします。(After doing homework, I play games.) Sentence from Anecdote:❝カレーを食べてから、口が痒くなった。。❞(But after eating, my mouth became itchy.) Note: てもいい Meaning: It’s OK to ~ / You may ~ (used for permission) Formation:…

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.