Anecdote 18: 四季と私の思い出 (My Memories of the Four Seasons)

春になると、蓮の花が湖畔に沢山咲く。私は写真を撮るのが下手だけど、綺麗な景色を残したい!

ある日、藤の花を見に行った。花がとても美しかった!しかし、人が多くて写真を撮るのが大変だった。

夏の浜辺で貝殻を拾った。集めた貝殻は箱に入れてある。可愛い形の貝も沢山ある!

秋の夜、星座を見に行った。でも、寒かったから、友達に「温かい飲み物をください!」と言った。

冬の朝、渓谷に行った。しかし、道が凍っていて滑りそうになった!やっぱり、冬は気をつけないといけないね。

Grammar Used:

  • とても (Very / Extremely (emphasises adjectives/adverbs).)
  • のが下手 (Bad at ~ (describes lack of skill).)
  • てある (Something has been done (completed action remains).)
  • をください (Please give me ~ (requesting objects).)
  • しかし (However / But (formal contrast).)

とても

Meaning: Very; Extremely (Used to emphasise adjectives and adverbs)

Formation:

  • とても + Adjective → Very ~
  • とても + Adverb → Extremely ~

Examples:
この本はとても面白いです。
(This book is very interesting.)

今日はとても寒いですね。
(It’s very cold today.)

Sentence from Anecdote:
❝ 藤の花を見に行った。花がとても美しかった! ❞
(I went to see the wisteria flowers. They were very beautiful!)

Note:

  • Stronger than “凄く” in formal situations.
  • Cannot be used with negative expressions
    (e.g., とてもよくない is unnatural; instead use あまりよくない).

のが下手

Meaning: Bad at doing ~; Not skilled at ~

Formation:

  • Verb (dictionary form) + のが下手 → Bad at doing (something)

Examples:
私は料理を作るのが下手です。
(I am bad at cooking.)

弟は字を書くのが下手。
(My younger brother is bad at writing characters.)

Sentence from Anecdote:
❝ 私は写真を撮るのが下手だけど、綺麗な景色を残したい! ❞
(I am bad at taking pictures, but I still want to capture beautiful scenery!)

Note:

  • Opposite is “のが上手” (good at something).
  • A softer way to say this is のが苦手 (not very good at ~).

てある

Meaning: Something has been done (Expresses a completed action that remains in effect)

Formation:

  • Verb (て-form) + ある → Something has been done and remains so

Examples:
テーブルにケーキが置いてある。
(A cake has been placed on the table.)

ドアが開けてある。
(The door has been left open.)

Sentence from Anecdote:
❝ 集めた貝殻は箱に入れてある。 ❞
(The collected seashells have been put in a box.)

Notes:

  • Used when someone does something intentionally and the result remains.
  • Different from ~ている, which describes a state rather than an intentional action
    • 窓が開いている → The window is open (state)
    • 窓が開けてある → The window has been left open (intentionally).

をください

Meaning: Please give me ~ (Used to request objects)

Formation:

  • Noun + をください → Please give me (noun)

Examples:
水をください。
(Please give me water.)

このケーキをください。
(I’ll take this cake, please.)

Sentence from Anecdote:
❝ 友達に「温かい飲み物をください!」と言った。 ❞
(I told my friends, “Please give me a warm drink!”)

Notes:

  • More direct than ~をお願いします, which is more polite.
  • If requesting an action, use ~てください instead (手伝ってください → Please help me).

しかし

Meaning: However; But (Used to introduce formal contrast)

Formation:

  • しかし + Sentence → However ~

Examples:
この店のケーキは美味しい。しかし、高い!
(This store’s cake is delicious. However, it’s expensive!)

今日は晴れています。しかし、風が強いです。
(It’s sunny today. However, the wind is strong.)

Sentence from Anecdote:
❝ 冬の朝、渓谷に行った。しかし、道が凍っていて滑りそうになった! ❞
(One winter morning, I went to the valley. However, the road was frozen, and I almost slipped!)

Notes:

  • More formal than でも.
  • Used in writing, speeches, and formal discussions.

Similar Posts

  • Anecdote 15: どっちの道? (Which Path?)

    登山に行った。山の上の景色を見たかった。途中、道が二つあった。どっちに行く?左?右? スマホを見た。道の外側に岩が多い。でも、内側は暗くてこわい。友達が「内側の道に行こう!」と言った。「でも…」と思った。でも、行くしかない! 内側を歩いた。でも、すぐに後悔した!道が狭くて、暗い。「やっぱり、外側の方がよかった!」どうやって安全に歩けばいい?そう考えながら、頑張って歩いた。 最後、景色を見た時、「すごい!」と思った。 写真を撮ろうと思ったけど、「この景色は写真になくてもいい!」と思った。やっぱり、自分の目で見るのが一番!帰る前に、友達が「次は外側の道にしよう!」と言った。「でも、今度はランプを持って行かなくてはいけないね!」皆んな笑った。 Grammar Used: どっち Meaning: Which one? / Which way? (Used to ask or indicate choice between two options) Formation: Examples:この二つ、どっちが好き?(Which one do you like between these two?) 右と左、どっちに行く?(Which way do we go, right or left?) Sentence from Anecdote:❝左?右?どっちがいい?❞(Left? Right? Which one is better?) Notes: しかない Meaning: No choice but to do ~…

  • Anecdote 1: びっくりした声 (A Surprised Voice)

    朝、起きた。喉に違和感があります。話そうとした。でも、声が変だった!まるでロボット見たい。「どうしよう?」 お母さんに聞いた。「あれ?喉、大丈夫?」びっくりした顔をした。喉を見てもらうと、赤かった。「まだ話せるけど、ちょっと変。」 先生に聞いた。「大丈夫。でも、今日は静かにした方がいいよ。」でも、学校で友達が「少しだけでいいから、話して見て!」と言った。私は小さな声で「こんにちは…」皆んな、大笑いした! Grammar Used: (が)あります Meaning: There is ~; I have ~ (Used to express existence of things, possession,or a certain state) Formation: Examples:公園の近くに大きい木があります。(There is a big tree near the park.) 頭痛があります。(I have a headache.) 問題があります。(I have a problem.) Sentence from Anecdote:❝ 喉に違和感があります。 ❞(I have discomfort in my throat.) Note: 見たい Meaning: Seems like…

  • Anecdote 16: 四季と自然の美しさ (The Beauty of the Four Seasons and Nature)

    春になると、藤や蓮の花が咲く。湖畔で紫陽花を見るのが大好き!でも、どうして春の花はこんなに綺麗なんだろう? 夏は猛暑だけど、浜辺で泳ぐのは楽しい!ある日、杉の木の下で休もうとした。でも、葉っぱがチクチクする。そこで、苔の上に座る方が楽な方だと気づいた。 秋の紅葉は素晴らしい。銀杏や楓がカラフル!渓谷に行ったけど、道がちょっと狭かった。でも、頑張って歩いたら、凄い景色が見えた! 冬は寒波の所為で、とても寒い。雪が降ると、湖畔も凍る。私はまだ氷河を見ていません。だから、次の冬は、氷河を見に行くことにする! Grammar Used: どうして Meaning: Why; How come (Used to ask for reasons or explanations) Formation: Examples:どうして日本語を勉強しているんですか?(Why are you studying Japanese?) どうして昨日来なかったの?(Why didn’t you come yesterday?) Sentence from Anecdote:❝ どうして春の花はこんなに綺麗なんだろう?❞(Why are spring flowers so beautiful?) Notes: 方 Meaning: Way of doing something; Method (Polite expression for “how to do”) Formation: Examples:この漢字の書き方を教えてください。(Please teach…

  • Anecdote 13: 迷子になった夜 (The Night I Got Lost)

    昨日、友達とカラオケに行った。でも、帰る時、駅がどこか分からなくなった。道をまっすぐ歩いた。でも、周りに知らない店ばかり!「可笑しいな…」 交差点でお爺さんに聞いた。「駅はどこですか?」お爺さんが「右に曲がると、すぐだよ」と言った。でも、曲がっても、何もなかった!もう一度歩いたけど、やっぱり見つからない。 友達に電話した。「まだ帰っていません!」友達は笑った。「さっきの交差点、左に行くべきだったよ!」私はがっかりした。でも、すぐ駅に行けた。 Grammar Used: べき Meaning: Should do; Had better do (Indicates an obligation or strong recommendation) Formation: Examples:もっと勉強すべきです。(You should study more.) 夜に一人で歩くべきではない。(You shouldn’t walk alone at night.) Sentence from Anecdote:❝さっきの交差点、左に行くべきだったよ!❞(You should have gone left at the last intersection!) Notes: ばかり Meaning: Only; Just; Nothing but (Indicates repetition or exclusivity) Formation: Examples:ゲームばかりしている。(I do nothing but play…

  • Anecdote 12: 亀の競争 (The Turtle Race)

    夏休み、田舎の祖父母の家に遊びに行った。大きな池があって、「ここには亀がいるんだ。」とお爺さんが教えてくれた。 ある日、「どの亀が一番速く歩くか、競争しよう!」と提案された。私は元気な亀を選び、「この亀が勝つはずだ!」と自信満々だった。そして、レースが始まった! 亀がゴール出来るように、みんな応援した。しかし、亀はなかなか進まなかった。「思ったより遅いな…。亀は速く走ることが出来るだろうか?」そう思っている間に、お爺さんの亀がゴールしてしまった。 もし最初にもっと軽い亀を選んでいれば、勝ってたかもしれない。でも、最後まで頑張ったから、後悔はしない!「また次の機会があれば、勝ちたい!」そう言って、再戦を約束した。 Grammar Used: そして Meaning: And then; Also; Furthermore (Used to connect sentences and show sequence) Formation: Examples:朝ご飯を食べました。そして、学校へ行きました。(I ate breakfast. Then, I went to school.) この映画は面白かった。そして、とても感動した!(This movie was interesting. Also, it was very touching!) Sentence from Anecdote:❝ そして、レースが始まった!❞(And then, the race started!) Notes: はずだ Meaning: Should be ~; Expected to be ~…

  • |

    The Secret to Learning Languages Quickly? Get a Bilingual Teacher.

    The Language Studio (TLS) believes there’s a better way to learn languages in school, especially in multi-cultural Singapore. As our world becomes more connected, the ability to speak multiple languages is increasingly essential. TLS is on a mission to arm students of all ages, from children to adults, with the skills they need to thrive…

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.